コメンテータ
ランキング
HELP

花沢徳衛の映画ファンのコメント

女の一生(1949/日) 流星空手打ち(1956/日) 泣かせるぜ(1965/日) 八つ墓村(1977/日) 宮本武蔵(1961/日) 蟹工船(1953/日) 車夫遊侠伝 喧嘩辰(1964/日) 点と線(1958/日) きけ、わだつみの声(1950/日) 死闘の伝説(1963/日) 薄化粧(1985/日) 八甲田山(1977/日) 散歩する霊柩車(1964/日) コント55号と水前寺清子のワン・ツー・パンチ 三百六十五歩のマーチ(1969/日) 無法松の一生(1963/日) 丹下左膳 乾雲坤竜の巻(1962/日) 絶唱(1975/日) 陽暉楼(1983/日) 喜劇 女は度胸(1969/日) 宮本武蔵・一乗寺の決斗(1964/日) 女ひとり大地を行く(1953/日) 男はつらいよ フーテンの寅(1970/日) 東京夜曲(1997/日) 警視庁物語 顔のない女(1959/日) 天草四郎時貞(1962/日) 衝動殺人 息子よ(1979/日) 砂の器(1974/日) やさぐれ刑事(1976/日) 夕日と拳銃(1956/日) 運が良けりゃ(1966/日) 悪魔の手毬唄(1961/日) 殴り込み艦隊(1960/日) ジャコ萬と鉄(1949/日) 忍者秘帖 梟の城(1963/日) ぽんこつ(1960/日) 必殺仕掛人 春雪仕掛針(1974/日) 水戸黄門 助さん格さん大暴れ(1961/日) 昭和残侠伝 唐獅子牡丹(1966/日) 愉快な極道(1976/日) 王将(1962/日) 絶唱(1966/日) 劇映画 沖縄(1970/日) ガラスのうさぎ(1979/日) 明日は咲こう花咲こう(1965/日) ファンキーハットの快男児 2千万円の腕(1961/日) 真空地帯(1952/日) わが愛は山の彼方に(1948/日) 馬鹿まるだし(1964/日) 森と湖のまつり(1958/日) 弾丸大将(1960/日) 釣りバカ日誌3(1990/日) 多羅尾伴内・十三の魔王(1958/日) いいかげん馬鹿(1964/日) 続拝啓天皇陛下様(1964/日) 無宿人御子神の丈吉 牙は引き裂いた(1972/日) 七つの弾丸(1959/日) さくら(1994/日) 地獄に真紅な花が咲く(1961/日) ファンキーハットの快男児(1961/日) 赤毛(1969/日) 多羅尾伴内 七つの顔の男だぜ(1960/日) 白い崖(1960/日) 悪名無敵(1965/日) 刑事物語(1982/日) にっぽん泥棒物語(1965/日) 喜劇 女は男のふるさとヨ(1971/日) おはなはん 第二部(1966/日) エノケンの爆弾児(1941/日) 市川馬五郎一座顛末記 浮草日記(1955/日) べらんめえ芸者(1959/日) ともしび(1954/日) ギャング忠臣蔵(1963/日) 暴力の街(1950/日) 喧嘩社員(1957/日) 安寿と厨子王丸(1961/日) 終戦秘話 黎明八月十五日(1952/日) コント55号とミーコの絶体絶命(1971/日) 十七人の忍者(1963/日) 天保水滸伝(1976/日) そよ風 父と共に(1940/日) 馬鹿が戦車でやって来る(1964/日) わんわん忠臣蔵(1963/日) 塀の中の懲りない面々(1987/日) 新馬鹿時代(前篇・后篇)(1947/日) どぶ川学級(1972/日) 新座頭市 破れ!唐人剣(1971/日) 箱根風雲録(1952/日) 天下の快男児 万年太郎(1960/日) 喜劇 男は愛嬌(1970/日) 神田川(1974/日)が好きな人ファンを表示する

にっぽん泥棒物語(1965/日)************

★4まるで盗む自由までもが保証されたように、戦後混乱期を突進する義助(三國連太郎)が、そのまま映画の推進力となるアナーキーでエネルギッシュな演出がみごと。随所に散りばめられた 伊藤雄之助、市原悦子、花澤徳衛、千葉真一、加藤嘉らの怪演も楽しい。 (ぽんしゅう)[投票(1)]
★3前半から相変わらずのズーミング多用。しかし、公判シーンのズーミングとパンニングは、なんて説明的なんだろう。こゝまでの観客の視点強制は全く酷いと思う。しかしだ、いくつかのシーンはとても見応えがあるし、面白いのも確かなのだ。 [review] (ゑぎ)[投票(2)]
★5三國ジャン・バルジャンの本当にユーモラスな名演技。鈴木瑞穂と息子のエピソードもダクダク泣ける。お決まりの展開を全く退屈させずに魅せ切る山本薩夫のこの時期の演出力(=破壊力)はお世辞抜きで黒澤以上。 (町田)[投票(1)]
★4山本薩夫らしい、風刺と皮肉に満ちた喜劇。三國連太郎の独壇場による法廷シーンは爽快。伊藤雄之助と共に、今では得がたい役者。市原悦子加藤嘉永井智雄も好演。佐久間良子は、ちょっと太い。弁護士役で、二枚目時代の千葉真一が出てるのが、面白い。['06.2.25京都文化博物館] (直人)[投票]
★4大半がどうってことない世間が時代が悪いのよ的左翼イズムに迎合し、笑いの中でリアルに松川事件を撃つという高度な諧謔趣向も若干褪せるが、正直この伊藤雄之助には参った。このおっさんが出てくるとアドレナリンが全開する。あと佐久間もいいね。 (けにろん)[投票(1)]