★5 | 無限に豊かな混沌。ひとつの画面で複数の物語が繰り広げられる、眩暈を覚えるほどの多重性。これもまた「世界」の映画だ。 [review] (3819695) | [投票(4)] |
★4 | だんだん増えてくる登場人物を上手く捌き、最後に上手く決着をつける演出の素晴らしさ。[下高井戸シネマ] (Yasu) | [投票] |
★3 | 人物が、監督の指図によらないかのように動くという稀有の事態。虚構を見に来るためにやってきた観客の前に展開されるのは現実以上の現実。「必要とあらば映画の中に社会を閉じ込めてみせる」とでもいいたげなゆるぎない自信を感じさせる映画。ただし、 [review] (ジェリー) | [投票(1)] |
★5 | 完璧だ。映画のお手本だ。しかし余りにも名作然としていて驚いた。例えば『市民ケーン』にしても『2001年宇宙の旅』にしても決して名作然とはしていない。 [review] (ゑぎ) | [投票(6)] |
★5 | ルノワールが自分で一番おいしいところを持っていってるあたりがまた愛しいこの映画。 [review] (tomcot) | [投票(1)] |
★5 | アルトマンら群像映画好きにはもうタマラナイかも。もちろん、人がコマとしてではなく、リアルな人として描かれている。 (ALPACA) | [投票] |
★5 | つまるところ、ゲームって何か。楽しめる人とそうでない人がいるっていうこと、かな?感情の抑揚の無さは、自動演奏装置そのもの。自動ピアノを惚けて見つめるおばちゃんにぞっとする。動き回る人と動き回るカメラ、省略と全景を見事に駆使した見事な映画。 (動物園のクマ) | [投票] |
★4 | 世間から浮いたこの一団は、倫理が消えうせ欲望が縦横無尽に駆け巡る醜悪に気づかず純粋であるはずの恋愛すらゲームの一手としてもてあそぶ。浮かれたカオス集団が全員一致で統率された行動をとるのは動物狩りの問答無用の殺戮だけ。最後に狩られたのは・・・
(ぽんしゅう) | [投票] |
★4 | どれほどの時が流れようと、物語は、人々が織り成し、人々に読み継がれるのだ。 (町田) | [投票] |
★3 | この「楽しい悲劇」を素直に楽しめない私はおそらく戦前の人と同じ思考なのだろう。
(TOMIMORI) | [投票] |
★3 | 冒頭の字幕は後に付け足されたものであるわけだが、終始言い訳ばかりしてる映画のように思う。 [review] (G31) | [投票] |
★4 | 出演者にジャン・ルノアールも加えて欲しい。 (tredair) | [投票] |
★5 | 公開当初数々の罵倒を浴び、20年以上たった修復版で絶賛、著名な映画人にそれぞれ全く違う言葉で賛辞を寄せられ今日に至る。果たして時代はこの映画に追いついているのだろうか? [review] (くたー) | [投票(14)] |
★4 | 本作を観るとルノワールが恐るべきアクション演出家でもあることがよく分かる。狩りの銃撃、廊下や部屋を右往左往する人物たちの見事なコントロール。それでいて終盤のダイナミックかつアナーキーなこと。お行儀がよくなくて(ということは映画的に行儀が良いということでもある)大変よろしい。 [review] (赤い戦車) | [投票(1)] |
★4 | この映画から半世紀以上、未だ本作以上の群衆劇は作られていない。 (ペペロンチーノ) | [投票] |
★3 | 浮世離れした爛熟と頽廃のお話にはほとんど興味を惹かれないが、計算され尽くした構図やカメラワークには心底驚かされる。特に、お邸の廊下をたくさんの人々が縦横無尽に動くダイナミックな画面! (緑雨) | [投票(1)] |
★3 | 2つの三角四角関係がてんやわんやで繰り広げられる2/3くらいまでは浮気ゲームの中でも矜持を示さねばのどうでもいい規則に準ずるかのくだらなさだが、浮遊していたルノワールが迫り出されて中心に据わり俄かに心情が通う。でも急転直下で元の木阿弥。 (けにろん) | [投票] |
★4 | 規則と対面でもって異性=領土を譲り合う(あるいはヒステリックに拳銃をぶっ放す)愚か者たちが、徹底したファルスでもって語られる「戦争映画」 [review] (寒山拾得) | [投票] |