★5 | なんだか冒頭から涙が溢れて止まらなかった。わたしは暗くて拗ねててひねてて邪念のカタマリのようなやつだけれど、ときどき、赤ん坊のようになにかを全面的に信じて受け入れてしまうときがある。あの五つの音はわたしの中にあるその回路を開いた。(01.12.04@シネ・ピピア) (movableinferno) | [投票(10)] |
★5 | 一三七分版。いまだ『シンドラーのリスト』とこれが撮影におけるスピルバーグの最高作だ。光に溢れた鮮明な画面は必ずしもヴィルモス・ジグモンドの資質に最もふさわしい造型ではないだろう。だがこのルックが私には堪らないのだ。別班・追加の撮影者たち(錚々たる顔触れ!)もすばらしい仕事を残している。 [review] (3819695) | [投票(6)] |
★5 | 古代人が初めて火を見つけた時の、原初の感動。全てのベクトルが、力強くタイトルに向かっている。この感動には邪気がない。。 (くたー) | [投票(6)] |
★5 | あの旋律と形状に魅了される人々・・・。この発想の元 [review] (torinoshield) | [投票(5)] |
★5 | 冒頭のヘッドライトのシーンはまさにスピルバーグの真骨頂。続いて、どこから聞こえてきた?との問いに一斉に空を指す村人達。映像の面白さを良く知ってます。さすがと言うしかない。 (sawa:38) | [投票(5)] |
★5 | 近年の成熟した大人の演出をみせる彼の作品もいいが、狂った子どもであった頃の彼の初期作は自分にとってはより魅力的だ。 [review] (ナム太郎) | [投票(4)] |
★5 | フランス人の現役監督がアメリカの砂漠で、巨大装置を駆使して光と音で見知らぬ第三者と意思の疎通を試みる。この映画愛に溢れたアイデアこそが映画そのものではないか。遭遇シーンはジョン・ウィリアムズとスピルバーグが繰り広げる一大ミュージカルだった。 [review] (ぽんしゅう) | [投票(4)] |
★5 | タイトル文字に使用されている独特の書体がこの映画の雰囲気を出していていいです。エンド・クレジットの... [review] (kawa) | [投票(4)] |
★5 | 孤独と不信と狂気という自己を持って夢を唱えるスピルバーグ。素晴らしい。 [review] (t3b) | [投票(4)] |
★5 | 冒頭、砂漠の風の為大声で会話する登場人物、否応無しに観客をスクリーンに惹き付ける。 [review] (Kavalier) | [投票(4)] |
★5 | この映画は、オールナイト上映で見て、映画館を出て星がたくさんでていて感動したのを覚えています。ジョン・ウィリアムスのたまらない旋律、とにかく画面に本物らしい星を見たのはこの映画だったと思います。 [review] (トシ) | [投票(4)] |
★5 | 主人公が宇宙人に近づいていく(引き寄せられる)過程は、恋愛めいていてドキドキする。 (KADAGIO) | [投票(4)] |
★5 | 子供のころ、親戚に連れられて映画館に観に行った。 [review] (ロープブレーク) | [投票(2)] |
★5 | 「ファーストコンタクト」モノとしては画期的な切り口を打ち出した作品。自分としては、あまり面白くないので☆2を付けたいところなんだけど、この映画を礎(いしずえ)に、多数の映画が派生した功績はすごいと思う。 (サイモン64) | [投票(1)] |
★5 | ひらめきを形にする世界。 [review] (スパルタのキツネ) | [投票(1)] |
★5 | これを初めて観た時の衝撃といったらなかった。昔は矢追純一だとか『ムー』だとかが好きな変な子供だったもんで、この映画にとっても憧れました。 今は霊も宇宙人も大抵何も信じない、つまんない人になっちゃいましたが。 (m) | [投票(1)] |
★5 | 公開当時12才だったワタシは、コレで初めて”劇場映画”のすばらしさを体験しました。 (ホッチkiss) | [投票(1)] |
★5 | 宇宙人さえも性善説のスピルバーグ。あの音階に誘われてサントラを買った時に、店員の若い女性に笑われた事がいまだにトラウマとなっている。 (アルシュ) | [投票(1)] |
★5 | 家族も仕事もうっちゃって、妄想の世界へと旅立ちたいよね〜。 (カズ山さん) | [投票(1)] |
★5 | 中は見なかったことにしてあげる。特別編は3点。 (おーい粗茶) | [投票(1)] |
★5 | キューブリックとの遭遇。 (takasi) | [投票(1)] |
★5 | 感受性が豊かで繊細だった、別名ウブだった高校生だった私の心に深〜く深〜く刻み込まれた素晴らしい映画。しかし、大学生になってから観た特別編には感心せず。オリジナル作品は何回見ても感動を覚えるのだが。 (ノビ) | [投票] |
★5 | 私の中での宇宙ものナンバー1。この映画を見てから、夢にマザーシップが現れるようになった。「音」によるコミュニケーションは斬新。ピアノを触るとつい・・・。 (ALOHA) | [投票] |
★5 | 地球儀の衝撃。 [review] (cinecine団) | [投票] |
★5 | 私が初めて見た映画(特別編じゃないほう)なのでとにかく5点です。特別編はこれぞ蛇足という感じ。ないほうがいい。 (すやすや) | [投票] |
★4 | スピルバーグではこれが一番好き。もちろん特別編じゃないやつ。だって特別編ラストなんて本当に蛇足。車に乗っていて踏み切り前で待っているシーンが最高。UFOが頭上から去った後、光線が地面をサーチして妙に静かになる。この静けさがたまらない。 (ぱーこ) | [投票(7)] |
★4 | 宇宙船と交信している時の音楽を、ついオルガンで弾きたくなったりしませんか(自分だけかも)? (荒馬大介) | [投票(7)] |
★4 | スピルバーグにとっても映画史にとっても大きな分岐点 [review] (ペペロンチーノ) | [投票(6)] |
★4 | 夫と知りあった頃「とにかく見て欲しい」と言われビデオを渡された。その後、一緒にインディアナで暮らした。ロイのように深夜の閃光と火の玉は目撃できなかったけれど、夜空はとても綺麗だった。We are not alone は嘘じゃないと思った。 (tredair) | [投票(5)] |
★4 | メキシコの砂漠から幕を開けた映画は世界各地の異変を大スケールで点描し続けるのに結局、物語は局地的なマニア集団に収束される。所謂普通の人々は殆ど登場しないという超絶に閉じた世界観。或る意味で作家性をこれ程打ち出した大作も珍しい。UFOは圧巻。 (けにろん) | [投票(4)] |
★4 | 気が付くと、みんな学校のオルガンであの旋律を弾いていた。 (りかちゅ) | [投票(4)] |
★4 | 『E.T.』では許せないスピルバーグの甘さも、この映画では許せる。R.ドレイファスの追い詰められてゆく演技が見事だからである。☆3.9点。 [review] (死ぬまでシネマ) | [投票(3)] |
★4 | 自分の家族を捨てても心が痛まないほど、魅力的な「未知なるもの 」と出会ってみたいと思いませんか? 私は思います。 [review] (NAMIhichi) | [投票(3)] |
★4 | 遭遇した (starchild) | [投票(3)] |
★4 | 複数の人間に、ある一つのイメージ(デビルズロック)が、頭に焼き付いて、とりつかれたようにどうしても離れない、と言う不思議なシチュエーションが、UFOよりも一番印象的であり、これこそが未知との遭遇だと自然に感じた。 (uyo) | [投票(2)] |
★4 | 電飾UFOにしてしまった功罪。この作品以降、SFでは電飾orゴテゴテUFOが規準になってしまった。話の展開は実によく練られてある。この映画はクライマックスに至るまでの伏線の張りかたに着目すべき。こういう友好的な「友達」がいることを願ってやまない。 (tkcrows) | [投票(2)] |
★4 | 『宇宙戦争』『ミュンヘン』と並んで、スピルバーグが最も本気に近い力を出して演出した映画。あらゆる要素が「光」と「音」の主題へ収斂していく様が見事。そういう意味では最高作かも。遭遇シーンは『2001年』のワープにも匹敵する一大スペクタクル。 (赤い戦車) | [投票(1)] |
★4 | これもスピルバーグの偉業の一つには違いありません。 [review] (甘崎庵) | [投票(1)] |
★4 | UFOの到来はまさに聖書の神のそれと記述が全く一緒。それに辿り着くまでの、憑かれたようなみんなの表情が素敵だ。しかし、一歩間違うと、それは怪しげな信仰ともなり得る。そんな危険性を啓蒙した映画だとは誰も思わないでしょうね。スピルバーグも。 (セント) | [投票(1)] |
★4 | 『激突』『ジョーズ』とこれは、全く同じストーリーですよね。 [review] (chokobo) | [投票(1)] |
★4 | 特別編?は見たやつじゃないと思う。マッシュポテトやポテトサラダを前にすると、山を作りたくなります。コミュニケーションについて考える1作。 (rana) | [投票(1)] |
★4 | 真似の効用 [review] (Bunge) | [投票] |
★4 | 「Star Wars」と同時期の後悔で若干ハンデはあるが、 [review] (solid63) | [投票] |
★4 | 特別篇を見て改めて思ったが、どうしても泣けてしまうのな。 [review] (HAL9000) | [投票] |
★4 | 中学のとき、クラスのみんなと大勢で見に行った(あ、年齢バレバレ)。異星人やUFOのイメージは、これで完全に刷り込まれてしまったです。オルガン(だったかな?)での音楽と光が今でも頭に残ってます。凄かったんだもん。 (みか) | [投票] |
★4 | 光と音楽。自分も見てしまった感!引き込まれる映画です。いつか遭遇してみたい。 (megkero) | [投票] |
★4 | 異星人との接触がテーマという点で、同時期に作られた『エイリアン』に通じるものがある。異星人の意味するものが、『エイリアン』では”絶望や恐怖”、本作では”平和や友好”と、監督のアプローチの違いはあるが、SF映画の最高傑作であることに変わりはない。 (Pino☆) | [投票] |
★4 | これって、ほんとに面白いんだろうか。スピルバーグに脚本書かせたら、駄目なんじゃないかと思う。スピルバーグ好きの私の、ワースト2位。 (Carol Anne) | [投票] |
★4 | 光ってきれいだなって思った。これが初見なのだが今の目でみても宇宙船の壮大なかんじが伝わってきし、ストーリーも面白かった。 (クリープ) | [投票] |
★4 | 特別編を鑑賞。ちょこちょこ寝ては巻き戻して観たが、ラストはくぎづけ。全員が言葉を忘れ棒立ちするだなんて、よっぽど深い感動だ。私までもらい感動をして、彼らと一体感を味わえた。2002.10.29 (鵜 白 舞) | [投票] |