★3 | 娘が東京に出ていって一人暮らしをする、なんてこんな切ない思いをさせられる親の気持ちをいやというほど予行演習させられた、ただそれだけ。なんせ。桜の降らせ方がなってない。 (動物園のクマ) | [投票] |
★4 | 主人公の上京・入学と女優であり私人である松たか子の巣立ちがパラレルにシンクロする内輪受け企画だが華やぎでなく疎外感・孤独感のようなものを主旋律にしてる点が内省的で浮つきを相殺する。雨が効果的に使われ満開の桜も労わりの趣。心地よい応援歌。 (けにろん) | [投票(4)] |
★4 | 娘の目的も知らず、騙されているような親たち(実親が勢揃いでした)が、可哀想・・・。ところで、岩井って男より女の描き方が秀逸。男先輩、男主将皆な印象が薄かったが、主人公、変わった女の子、隣の女の人、皆な良かった。 (KEI) | [投票] |
★4 | 実は、本当の物語はこれからはじまるのですが、それはまた別のお話 [review] (TM(H19.1加入)) | [投票] |
★4 | 末梢的な人生を迎えるにあたって、遁辞を弄するには野趣深いたか子の顔面は、しかし、その野太さゆえに、想像力の天蓋の下で少女マンガの必然と自由を謳歌する。 (disjunctive) | [投票(2)] |
★4 | この短さが、なんか良かった。 (アリ探し) | [投票] |
★2 | こんな見せかけだけの映画で、テンポ悪くてあざといしつこいの三拍子。
信長のやる気とセンスのなさには喧嘩売られてる気がした。 (アブサン) | [投票] |
★4 | 背景を埋める大量の桜、こうでなくっちゃ。 (夢ギドラ) | [投票] |
★3 | 松たか子を野暮ったく垢抜けていないけれども初々しく清々しく、そしてちょっとだけ可愛らしく撮るという針の穴を通すような神業の制球力がすごい。本当に岩井俊二は女の子を撮るのだけは上手だ。 [review] (すやすや) | [投票(3)] |
★4 | 「淡々」という言葉がピッタリの60分。終わっても音楽が頭に残る、幸せ。 (あちこ) | [投票] |
★3 | 加藤和彦がひらひらと階段を下りてくるとこが良いです。
キューピットが降りてきたんですね。 (minoru) | [投票] |
★4 | 冒頭の「お見送り」シーンはいただけないが、松たか子のイメージを最大限に生かしたピュアな画作りは素晴らしい。あの桜吹雪やボロボロの赤い傘も彼女だからOKってことをよくよく分かってやっている。そんな確信犯岩井俊二に今回も脱帽。 (ナム太郎) | [投票(2)] |
★4 | 懐かしくて温かい。だから胸がキュンとする。初々しい気持ちになれた。そして「色」もとてもいいです。 (Heavenly Treasure) | [投票(1)] |
★5 | 映画が伝える緊張感が心を間断なく揺さぶり続ける。松たか子はとてもあやうく美しかった。何とも言えずいい映画だった。 (buzz) | [投票] |
★3 | この映画を観ていて学生の頃をふと思い出した。優しい春の光と音もなく散りゆくサクラ。学生の頃って今よりずーと時間がゆっくりと過ぎていったような...
(しゅんたろー) | [投票(1)] |
★5 | 初めての1人暮らし、新しいキャンパス、新しい街、新しい人々との出逢い・・・ 驚き、戸惑いながらも、大きな期待を胸に抱いて、必死に背伸びしようとしている松たか子を見ていると、何だか懐かしい宝物を見つけた様な気分になる。 [review] (Pino☆) | [投票] |
★4 | とても懐かしい感覚。そういや、わたしが大学を選んだ理由も今考えると不純だったなぁ・・・。でも、あの頃のあの選択は私にとって精一杯悩んで全てをかけてもいいと思ったもの。田舎の高校生だった私は、卯月の気持ちが痛いほど分かる。 [review] (まゆ) | [投票(3)] |
★4 | のこり1時間の「五月物語」が想像できる。 [review] (アルシュ) | [投票(1)] |
★4 | 学生時代は全ての「始り」であった四月。期待と不安が入り交じった四月を切り取った、柔らかい映画。 (Stay-Gold) | [投票(1)] |
★4 | 岩井俊二の異国趣味とブルジョア志向と映画オタクさがよく出た作品。まあ他の作品よりは断然好みだけど。[Video] [review] (Yasu) | [投票(1)] |
★3 | 最後の方はこそばゆくってまともに見てられない感じ。引越しのシーン、ただ荷物を運んでいるだけなのに思わず見入ってしまった。このあたりはさすが。 (緑雨) | [投票(2)] |
★4 | どこか『男はつらいよ』を思わせる、懐かしい日本の風景。 (茅ヶ崎まゆ子) | [投票(1)] |
★3 | 「自主映画の乗りで行きましょう!」って。
自主映画じゃん。 [review] (トシ) | [投票] |
★2 | 若いころに見たら、ぽーっとのぼせ上がってしまっただろう。描かれた「気分」はかわいらしくほほえましいが、今やこんな宙ぶらりんを嫌う性分となった目には、冒頭の家族登場の部分からあざとい子供だましに見える。
(ジェリー) | [投票] |
★4 | 松たかこが中山美穂だったら2点だろうな。 (minus-zero) | [投票] |
★4 | 「映像がキレイだ」とか、そういうのとは別次元で映画的にキラキラしてる、ステキ。『スワロウテイル』の時のような「時代の先端行ってます」的な気負いも全然なくって、見ていて単純に幸せ。 (巴) | [投票(4)] |
★3 | 初々しい。赤い傘とどんよりしたバックのコントラストが印象的。2002.10.13 (ハイズ) | [投票] |
★5 | これほど暖かくてピュアな気持ちに浸れる映画はないだろう。一人暮らしや大学生活の何気ない日常が実にさりげなく、身につまされるほどリアルに描かれている。松たか子という存在なくしてはこの映画は成り立たないほど、彼女の魅力が最大限生かされている。見るだけで心がほわっ…としたぬくもりに包まれる、大切に、大切に、手のひらで包み込んでいたい素敵な小品。 (ことは) | [投票(6)] |
★3 | なぜ短時間でここまで岩井ワールドへひきこまれるのか。言ってしまえばただ日常を映しているだけなのに。しかしあまりに美しい映像。そして松たか子も光っていた。 (ゆうき) | [投票(1)] |
★4 | 別にこれといって目新しさも憧憬もない。だが67分後に心を満たす余韻。 創る必要のない作品を撮らせたらこの人しかいない。ありがよう。 (なをふみ) | [投票(1)] |
★4 | 3月末、進学で上京する学生は見ましょう。東京に疲れた学生…目に毒です。 [review] (raymon) | [投票(2)] |
★3 | あざとい映画。きらいじゃないけど (バック・フィーバー) | [投票] |
★3 | どこにでもあるような話だが、細かい技を使って他との差別化を図った映像作品。 (エイジ) | [投票(1)] |
★3 | 最近、誰かを思って胸が熱くなることなんて、ホントないもんなぁ……。4月のあのドキドキした気持ち、思い出すなぁ。松たか子が瑞々しい。ストーリーに、もうひと展開あっても、いいんじゃないの。もっと、見たかったよー。 (Happy) | [投票(1)] |
★3 | 四月・・・ [review] (sunny) | [投票] |
★3 | 新天地での新しい生活、新しい空気、探索・・・。思い出しました。 (コマネチ) | [投票(2)] |
★5 | 初めての街、住宅街を駆ける自転車、風が薫り、雨さえも温もりを感じさせる。美しい映像と女優を撮らせる技術は誰も敵わない。だから皆、嫉妬する。 [review] (sawa:38) | [投票(11)] |
★3 | 外を歩けば知り合いにぶつかる地方都市から大学進学でいきなり上京した経験のある私にとっては、漂う空気からデジャヴ。唐突にひとりになった時間の流れ方。でもそれは視覚的なもののみで、人物やその行動は信じられないくらい嘘っぽい。 (mal) | [投票(1)] |
★4 | 4月なんだよ、4月なんだから・・あー、ほんのり。。。 2002年4月20日ビデオ鑑賞 [review] (ねこすけ) | [投票(1)] |
★5 | 私もあんな時期はあったなぁ。観た後にアルバムを開いたのは私だけではなかろう・・ (マリー) | [投票(1)] |
★3 | ちょっと物足りない気もするけど、物足りないからこそ良いのかもしれない。 (まゆげ) | [投票] |
★5 | 60分で6時間余韻に浸れる映画 = その余韻はとっても心地いいの 。 [review] (1/2(Nibunnnoiti) | [投票(6)] |
★3 | 序章のみで終わる映画。光の当て方が実にあざとく松たか子を如何に美しく撮るかに焦点を当てていたことがわかる。ここまで思わせぶりな風景で終わらせるなら映画館シーンなどはいらない。豪華なゲストを長く見せたい気持ちもわかるが、それじゃただの自慰だ。 (tkcrows) | [投票(2)] |
★3 | え、終わり?短いような長いような。雨の店頭、いいシーンだ。
p.s.自転車はカギをかけようね。 [review] (chilidog) | [投票] |
★3 | 四月の憂鬱。 [review] (グラント・リー・バッファロー) | [投票(4)] |
★5 | これでもかっていうくらいマメな演出ですね。いやぁ初々しい。松たか子の顔じゃなくって仕草が初めてカワイイと思った。 [review] (無断欠席) | [投票(1)] |
★4 | 映像が最初から最後まで延々ずーっときれい。市川昆の「細雪」を見た後だったんで、同じ桜でも断然こちらの方がいい。新しい環境での孤独感がよく出ていました。 (セント) | [投票(2)] |
★3 | ラストの雨がリアルじゃない。 [review] (ゆーこ and One thing) | [投票] |
★3 | 忙しい日常に疲れて、心をからっぽにしたくなった時にお薦めです。 (Pochi) | [投票(2)] |
★4 | 上京したての頃の、不安と希望が入り混じった感覚を思い出した。 (地球発) | [投票(1)] |