コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 28日後...(2002/オランダ=英=米)
- 更新順 (1/2) -

★2名作ゲーム「Left4Dead」が影響受けたっていうのと、前評判を聞き及んでみたが期待外れだった。続編同様、カメラワークの悪さが最後まで尾を引いてしまっている。 [review] (氷野晴郎)[投票]
★4ノン・ストップ・アクションではないが一気に観てしまった。怪物も程よく肝心なところでしか出てこないし、ちゃんとした物語性のあるサバイバルドラマに仕上がっている。何かもう一つ衝撃的なものに欠けた恨みはあるが、十分佳作。 (KEI)[投票]
★3WOWOWで再見。狂牛病問題から透かして見ると発見もある。肉骨粉を飼料として牛に与える、これは人為的な共食いだ。その因果が人間に回ってきたということか。不味そうな食生活の不快感はイギリスならでは。天が開けたラストシーンにはまたも感動した。 (shiono)[投票]
★3衰弱しきってたオープニングと後半の大はしゃぎのギャップに妙に嬉しくなる。 [review] (アブサン)[投票]
★3変な演出も無く、こんなウィルスがあったらこんな風になるんだろうなぁ・・・という感じの作品 (考古黒Gr)[投票]
★3オマージュなのかなんなのか。この映画のダニー・ボイルたる所以がどこにあるのかさっぱりわからない。でもまったくつまらないかというとそうでもない。 (SUM)[投票]
★3個人的に特筆すべきは無人の都会の風景よりも [review] (くたー)[投票]
★3終盤の展開は蛇足だった。 (赤い戦車)[投票]
★5ホラーやらロードムービーやら身も蓋もない残酷さやら、一杯詰め込んでもそこにちゃんとリアリティーも楽しさも恐怖もあるひとつの作品に仕上げた監督の手腕はさすが。 (いち)[投票]
★3設定は面白いが、後半の展開が唐突すぎると思う。 [review] (サイモン64)[投票]
★3ナイト・オブ・ザ・コメット』のやかましい二番煎じ。 (黒魔羅)[投票]
★3軍人の館から一気にB級に転落。最後まで真面目にやって欲しかった。もったいない。 (Tony-x)[投票]
★5明らかにロメロの終末ゾンビ観を受け継ぎながら、御大の専売特許である密室・籠城ものからロードムービー仕立ての形を採り、音楽・映像面でも上手い具合に利いたブリティシュテイストが功を奏し単なる模倣に終わらず独自性を獲得していると思う。絶望的状況の中でも、あくまで“HELLO”に拘る前向きっぷりにシビれる。 [review] (クワドラAS)[投票(1)]
★3無人の世界の詩情とゾンビものの両立。独自性は前者にあって、後者にはほとんどアイデアがないのに、その割りに重きを置きすぎでは?  [review] (おーい粗茶)[投票(1)]
★3主人公がおバカな行動を取ることがあってイライラした。無人スーパーの買物は本当に楽しそう (TOMIMORI)[投票]
★1ゾンビ映画はわりと見るほうで、この映画もそのテイストが色濃いといわれていたので見てみた。 だけど、この作り手の意地悪な感覚は個人的にちょっと違和感があった。 つまるところ [review] (チー)[投票]
★4突然みたわりにはおもしろい映画。英国風のSF。最後には驚いた。(06.2.4) (mrmasa)[投票]
★3今更、なんだよね。よく出来てるし、キリアン・マーフィーを主演にしているのもいいんだけど。 (HAL9000)[投票]
★3劇場公開版のラストのほうが好きって人もいるだろうけど、私は欲求不満溜まっちゃうな。それでどうなんだよ!と。DVD版のラストのほうが精神衛生上よろしい。 (ノビ)[投票]
★3ゾンビ映画を期待(?)しただけに拍子抜けした(苦笑)。 [review] (HILO)[投票(1)]
★3人類史上最高の歴史的転換点の期間・・・と思えば違う展開もあるだろうに [review] (torinoshield)[投票(2)]
★3ドーバー海峡くらい渡り切る、気合の入ったカラスはおらんのか? (白羽の矢)[投票]
★4いやぁこわかった・・・走るゾンビもこの作品じゃ笑えない (たろ)[投票(1)]
★3金をかけなくても大ボラ吹いて面白い映画が出来るという見本の前半。対して、それなりに金をかけてみた後半は見事にB級アクションに成り下がる。どうしてもアクション部分は入れたいんだろうな、製作者としての保険なんでしょうか? (sawa:38)[投票(1)]
★3昨今のエキストラやCGを使っての大群衆は見飽きました。むしろ無人の大都会、クルマの無いハイウェイに映像美を感じます。 [review] (アルシュ)[投票(1)]
★2単に「無人のロンドン」を撮りたかっただけでしょ、これ。 ()[投票(1)]
★4いいたいことは良くわかる。テーマは壮大でイギリス的とも言える。しかしなんだ、もう少しってところかね。気色悪い映画だったね。しかしね、うん、寝られない・・・ [review] (chokobo)[投票]
★4”映画の中の話であって、まるで自分には関わりのない話”とゾンビ映画に対して今迄は思っていたから、純粋に楽しんで観てきた。けれど本作は妙に生々しく、どうしようもない絶望がひしひしと伝わってきて、息の詰まるような映画だった。 [review] (リア)[投票]
★3ドラゴンヘッド』に似た設定であり、ゾンビものであり、というひねりは認める。終末都市というのなら『渚にて』『復活の日』或いは『バニラスカイ』の都市を思い浮かべた人もいるかも知れない。 [review] (死ぬまでシネマ)[投票(1)]
★2いつの間にか兵士より兵士になった兄ちゃんに?。変な館に入ってから一気にしらけた。 (らーふる当番)[投票(2)]
★3エイズと似ている。 [review] (マス)[投票]
★3無知なる正義感が社会を破滅に導く危険性? [review] (RED DANCER)[投票]
★3見た目綺麗にまとまったゾンビ系映画。世界中ではなくイングランド内のみでの災害という設定が妙にリアル。大勢の国外逃亡組を受け入れてくれる国があるかどうかも疑問。BSE騒動の際、牛肉不買策を採った日本はアメリカの圧力から渋々受け入れるとみた。 (IN4MATION)[投票(1)]
★4王道的なようで、王道じゃないストーリー。 [review] (JKF)[投票(1)]
★3その深い精神性を消化できず、後半は腰砕け。持て余したあまりにラストを人に選択させるとは。登場人物達にはその選択権は与えられていないのに。 (chilidog)[投票]
★4車の走っていない高速道路ではさぞかし、燃費も伸びたことでしょう。 [review] (大魔人)[投票]
★3風景画像がよかった。他は特に語るところはない。 [review] (ぱーこ)[投票(1)]
★3駅の構内で、前を歩いていたじいちゃんが突然「カッ」「カーッ」と喉を鳴らして身をよじりだした!すわ、感染ッ?!…「ペッ」………痰でしたか…駅は綺麗に使おうね… (はしぼそがらす)[投票(1)]
★3希望と生。 ちとエグいなぁ。 [review] (vinzee)[投票]
★2デジタルビデオカメラでのロンドンロケ、良くできています。後は・・・、ロメロ先生は偉大なりってとこかな? [review] (笹針放牧)[投票(1)]
★3人っ子一人いないロンドンの朝。静寂を破って一変騒音につつまれる変換など、メリハリ、テンポがあるすべり出し。ローアングルでの恐怖を醸し出すカメラワーク。 まさしく「ゾンビもの」でしょう。 [review] (トシ)[投票]
★3読めた。見えた。見たことあった。っていう感じ。 (YUKA)[投票]
★3とにかく終末の景色を撮りたいんだ、という気合が感じられた。ストーリーに力が入っていないもの当然なんでしょう。 (マルチェロ)[投票]
★4恐怖の館での血闘は、意外にマッチョでいい感じ。でもやっぱ「ゾンビ」だよねぇ。 (Soul Driver)[投票]
★4無人のロンドンだけでも見る価値あり。なんか非日常って憧れちゃうよ。あーゆー空間に入り込んでみたい。 (prick)[投票]
★4途中で感染者より「人間の存在自体が怖い」と観客の視点を転化されていくのは巧み。時たま首をひねる展開はあるのだが、主人公自身が必死だからこちらも緊張して見続けていられる。その分観終わるとドッと疲れるんだけどね。賛否の多い結末も本バージョンで正解。やはり人間、一縷の希望は持ちたいしね。 [review] (tkcrows)[投票(3)]
★3普通の人間のほうがゾンビよりよっぽど凶暴というテーマをやりたいのはわかるが、逆にテーマ部のドラマは空回り気味。イギリス舞台のゾンビ映画だけでいいじゃん…。 (すやすや)[投票(1)]
★4あの状況でゾンビに殺されても仕方がないと納得できるが・・・ [review] (ぴよっちょ)[投票(2)]
★2せわしない。画面が弱い。正気を失うバカなど見たくない。 (ドド)[投票]
★4これ“も”正真正銘ダニー・ボイルの真正ドラッグ・ムービー。退廃したUKの街を彷徨いながらもゾンビに襲われ、生きる希望を求めるという(二つの意味で)バッド・トリップの爽快感・疾走感(注:これは合法)!!ぐええぇぇ〜 [review] (ナッシュ13)[投票]