コメンテータ
ランキング
HELP

torinoshieldさんの人気コメント: 更新順(18/27)

人気コメント投票者
★5バッファロー’66(1998/米)この映画最大の濡れ場、バスルームとベットシーンはマジ興奮。グンゼのパンツがかっこいいぜ! [review]ゼロゼロUFO, mal, ことは, peacefullifeほか5 名[投票(5)]
★4ゴースト・オブ・マーズ(2001/米)50年遅れでやってきた人類の危機!! [review]アルシュ, ペンクロフ[投票(2)]
★3マトリックス リローデッド(2003/米)1の名シーンをパクる位のエネルギーが必要だった。それがこのシリーズの基本だと思ってたのだがなあ [review]peacefullife, ゼロゼロUFO, トシ, ボイス母[投票(4)]
★3黄泉がえり(2002/日)女子中学生の白いソックスのショットだけで監督が誰であるか分かるってある意味凄い(笑)でもそのシーン以外に執念は感じられず。 [review]トシ, sawa:38[投票(2)]
★5雨に唄えば(1952/米)一時代を築いた映画を観た時に共通しているのは作られた時代の空気なんてものがどこかしらに溢れているところだ。アメリカの50年代初頭と言えば俺にとってはコレ [review]トシ, 水那岐, スパルタのキツネ[投票(3)]
★4ラン・ローラ・ラン(1998/独)ドイツの居酒屋(あるのか?)で監督と友達三人で「こんな映画あったら面白いよなー」って盛り上がったのをそのまま映画にしたような… [review]HW, Myurakz, ジャイアント白田, kaki[投票(4)]
★2穴(2001/英)映画そのものにネタバレされたような不快感っつうんですか?こういうの。 [review]ペペロンチーノ[投票(1)]
★4遊星からの物体X(1982/米)冒頭の犬とヘリコプター部分の意味不明さと言ったら意味不明シーンベスト3には入るだろう [review]モモ★ラッチ, けにろん[投票(2)]
★3グリーン・デスティニー(2000/米=中国)中国の重力は0.5G位なんだよ。きっとね [review]ゼロゼロUFO, ミルテ, ちゅんちゅん, skmtほか5 名[投票(5)]
★2マイノリティ・リポート(2002/米)未来を予想するのは楽しい。それは新たなシステムが誕生した場合それが問題を生み、解決され、そしてその解決されたシステムから又問題が生まれるからだ。怪しい物には蓋をする、って方法はいかんよ [review]kazby, ジャイアント白田, ゆーこ and One thing, ハムほか6 名[投票(6)]
★4アザーズ(2001/米=仏=スペイン)信心深いニコール・キッドマンがランプ持ってコツコツ部屋を歩く。これだけで絵になるとは恐るべし女優。 [review]ゼロゼロUFO, ことは, ina[投票(3)]
★2ユリシーズの瞳(1995/仏=伊=ギリシャ)長いっす。バルカンは一方の視点から語ったらまずいでしょ。 [review]Kavalier, Ribot, ボイス母[投票(3)]
★4食神(1996/香港)チャウ・シンチーはお気に入りギャグを必ず複数回やる。最初はつまらなくてもだんだん可笑しくなってくるのは彼のそのギャグへの絶対的な自信が上乗せされてくるからか? [review]鵜 白 舞, 高円寺までダッシュ, ババロアミルク, ジャイアント白田ほか14 名[投票(14)]
★4クリクリのいた夏(1999/仏)親戚の子供同士で夏休みに田舎で遊んだ事を思い出した。沼やカタツムリが出てくるとどうしてもそんな感覚になる。 [review]ボイス母, washout[投票(2)]
★4春の日は過ぎゆく(2001/韓国=日=香港)ユ・ジテの人の良さが滲み出ている。こういう雰囲気を何気なく出せるって素晴らしい [review]プロキオン14, , makoto7774[投票(3)]
★3ペイ・フォワード 可能の王国(2000/米)本来こういった無償の善意を受け継いでいくのは親→子だ。子供はやがて親になり自分の子供に愛を注ぐ。人類は有史以前からこれを延々とやってきたから未だに生き延びているのだ [review]ボイス母, Shrewd Fellow[投票(2)]
★3光の旅人 KーPAX(2001/米=独)元々のイメージはサン=テグジュペリの「星の王子さま」かな?だとしたらもっと抽象的な話を中心にしても良かった [review]tredair[投票(1)]
★3秘密(1999/日)石田ゆり子も実は柴田理恵なんじゃないか、と足の組み替えでピーンと来たんだけど [review]くたー, tredair, ピロちゃんきゅ〜, ボイス母ほか5 名[投票(5)]
★4摩天楼を夢みて(1992/米)人間、上手くいく奴といかない奴が出るのは当たり前。俳優としての一流どころが火花を散らしてダメ社員を演じるのに違和感があるかと思えば全くなし。ジャック・レモンの目の据わり具合は腹の底からダメさ加減を発散している。 [review]けにろん[投票(1)]
★4愛しのローズマリー(2001/独=米)あまりにこれじゃ美人と容姿を重視する人は価値が無いみたいでちょっと擁護したくなった [review]はしぼそがらす, ペンクロフ[投票(2)]