YO--CHANさんのお気に入りコメント(8/35)
砂の惑星(1984/米) | BRAVO30000W!) | 不思議と音楽の印象がやたら強い。原作読んでないけど、ストーリーより映像を当時楽しんでいた記憶がある。 ([投票(1)] |
砂の惑星(1984/米) | Pino☆) | 字幕が簡素化され過ぎているためか、ストーリーは理解し難い部分が多かった。が、映像と音楽は見事。特に独特の映像は、まるでレンブラントの油絵を見ているかのような雰囲気で、この世界の異様さを際立てている。 ([投票(1)] |
アリータ:バトル・エンジェル(2018/米) | review] (プロキオン14) | 原作漫画は未読。もっと大味な映画だろうと思ったら、意外とイケた。ただ登場する競技は、ハリポタにおける「グディッチ」みたいなもんで、ご愛嬌。 [[投票(1)] |
アリータ:バトル・エンジェル(2018/米) | ヴァルツ&コネリーも十全。 (けにろん) | 設定された階級社会と忘失された過去に延伸するキャラは古雑巾なのだが、半機械化人間がうじゃつく世界観が徹底して分厚いのが魅力で、お目目ぱちくりキャラが中心に居ると世界が親和しCG塗れを毒をもって制すの感。重し[投票(1)] |
アリータ:バトル・エンジェル(2018/米) | review] (yan) | 期待していなかたっだけに・・・ [[投票(1)] |
刑事コロンボ 歌声の消えた海(1975/米) | review] (山本美容室) | 残念だったのは…(05・12・29) [[投票(1)] |
刑事コロンボ アリバイのダイヤル(1972/米) | ロバート・カルプは二度目だけれど、如何にも犯人しているのが良いので個人的に好きな犯人。この作品の良い所は、ラストのスパッとした終わり方。決定打の後だらだらと描かれていないのが気持ち良い。 (m) | [投票(2)] |
刑事コロンボ 別れのワイン(1973/米) | review] (ワトニイ) | 犯人を逮捕した後,必ずと言っていいほど寂しそうな表情をするコロンボが何とも言えない。 [[投票(6)] |
スミス都へ行く(1939/米) | review] (ボイス母) | しまった、若いときに見るべき一本だった [[投票(4)] |
スミス都へ行く(1939/米) | review] (甘崎庵) | やっぱりこう言うのはレビューしてみるもんです。お陰で改めて本作が良い作品だと思えました。 [[投票(2)] |
ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅(2016/英=米) | review] (甘崎庵) | 何だかんだ言って、私の好きなものがちゃんと入っていてくれたのでこれで良し。 [[投票(1)] |
食神(1996/香港) | チャウ・シンチーが、日本のまんがフリークなのは改めてわかりましたが… [review] (ユリノキマリ) | [投票(3)] |
Tommy トミー(1975/英) | review] (ざいあす) | アン・マーグレットみたいなお母さんが欲しかった。 [[投票(1)] |
シャーロックホームズの冒険(1970/英) | 茅ヶ崎まゆ子) | それまでのホームズ映画にはない、ホームズへの愛情あふれる佳作。ヒロインの美しさも印象深い。素敵な作品。 ([投票(1)] |
アパートの鍵貸します(1960/米) | シャーリー・マクレーンと、私が今まで他の映画で観てきたシャーリー・マクレーンは、仮に同じ人物だったとしても、たぶん別人だと思う。 [review] (G31) | この[投票(22)] |
バットマン・リターンズ(1992/米) | ティム・バートンのオタクならではのフリークスや弱者への愛情がめいっぱい感じ取れる映画。バットマン最高峰。 (水那岐) | [投票(13)] |
メリー・ポピンズ(1964/米) | ジュリー・アンドリュースは子どもから「本当に空が飛べるの?」と聞かれるとこう答えるのだそうだ。「今は体重が増えてしまったので飛べないのよ」。いい話だなあ。 [review] (G31) | [投票(3)] |
フレンチ・カンカン(1955/仏) | ジャン・ギャバン邪魔。爆発な芸術の前にしゃしゃりでる岡本太郎の禿げ頭のように邪魔。このジャガイモ顔のクロスカッティングを全て削除してダンスシーンだけに編集できぬものか。 [review] (寒山拾得) | [投票(1)] |
地底探険(1959/米) | 海底2万哩』に『80日間世界一周』、『タイムマシン』に『月世界探検』。ヴェルヌのウェルズの原作小説に狂い、映画に狂った高校時代。あの思い出が甦った!古き良き時代の冒険映画よ、永遠に。 (茅ヶ崎まゆ子) | 『[投票(1)] |
ヒューゴの不思議な発明(2011/米) | ニュー・シネマ・ パラダイス』を作りたかった。それだけだろう。 [review] (tkcrows) | つまりは、スコセッシはメリエスになりたかった、スコセッシ版『[投票(1)] |