★5 | 映像全体を見てほしい映画。ただただ綺麗な映画。それでいいんじゃない? [review] (chokobo) | [投票(1)] |
★3 | 俳優の技量のバラバラ感が酷過ぎる。仲代らしい大芝居はそれ自体は立派なのだがつり合った脇役が不在なのだ。当時クロサワがさんざ嘆いていた邦画の貧困とは予算でもスタッフでもなく、俳優の不在だと自作で晒している。 [review] (寒山拾得) | [投票(3)] |
★2 | 幸か不幸か物心ついて観た初めての黒澤明監督の映画。これが悪影響を及ぼしたらしく、人が言うほどたいした監督ではないと思い続けていました。 [review] (甘崎庵) | [投票(6)] |
★3 | 役者の演技にも、様式美にこだわった映像にも本物の風格が感じられる。にもかかわらず圧倒的に退屈。 (太陽と戦慄) | [投票(2)] |
★5 | 様式化された映像美。尚かつ心に突き刺さる人間ドラマ。何なんだこの監督は。 [review] (死ぬまでシネマ) | [投票(4)] |
★3 | 神様にまで能動的に這い上がっていた黒澤明が神棚というディレクターチェアで魔法の杖を振りかざして撮った映画。黒澤明の才能が城と共に燃え尽きたといっても過言ではない。 [review] (ジャイアント白田) | [投票(4)] |
★3 | 使い方は間違っているかも知れませんが、ニュアンスとして「仏造って魂入れず」といった印象。 [review] (づん) | [投票(3)] |