コメンテータ
ランキング
HELP

八住利雄の映画ファンのコメント

新東京音頭 びっくり五人男(1949/日) あばれ獅子(1953/日) 芝居道(1944/日) 爆音と大地(1957/日) 女の一生(1949/日) お国と五平(1952/日) 細雪(1959/日) 台所太平記(1963/日) 珍説忠臣蔵(1953/日) 硫黄島(1959/日) 牛若丸(1952/日) 波影(1965/日) 駅前旅館(1958/日) ノストラダムスの大予言 Catastrophe−1999(1974/日) 珍品堂主人(1960/日) 浮かれ狐千本桜(1954/日) 明日ある限り(1962/日) 妻と女の間(1976/日) ひばり姫初夢道中(1952/日) 渡り鳥いつ帰る(1955/日) また逢う日まで(1950/日) 喜劇 駅前百年(1967/日) 絶唱(1958/日) 挽歌(1957/日) 歌うエノケン捕物帖(1948/日) 民衆の敵(1946/日) 台風騒動記(1956/日) 愛情の系譜(1961/日) 如何なる星の下に(1962/日) 熱風(1943/日) 細雪(1950/日) 猟銃(1961/日) 吾輩は猫である(1975/日) 雪の喪章(1967/日) 白夜の妖女(1957/日) 樋口一葉(1939/日) 戦争と平和(1947/日) 決戰の大空へ(1943/日) 墨東綺譚(1960/日) 夫婦善哉(1955/日) 猫と庄造と二人のをんな(1956/日) 学生心中(1954/日) 風と雲と砦(1961/日) 出撃(1964/日) 男性飼育法(1959/日) 智恵子抄(1957/日) 女の四季(1950/日) あばれ鳶(1956/日) 四谷怪談(1965/日) 春のめざめ(1947/日) 女の一生(1962/日) 縞の背広の親分衆(1961/日) どぶろくの辰(1962/日) 雪国(1957/日) 忠臣蔵 花の巻・雪の巻(1962/日) 妻あり子あり友ありて(1961/日) エノケンの彌次喜多(1939/日) 東京夜話(1961/日) つづり方兄妹(1958/日) 大阪の宿(1954/日) 世界大戦争(1961/日) 喜劇とんかつ一代(1963/日) 負ケラレマセン勝ツマデハ(1958/日) 憧れのハワイ航路(1950/日) 喜劇 陽気な未亡人(1964/日) たけくらべ(1955/日) 市川馬五郎一座顛末記 浮草日記(1955/日) 四つの恋の物語(1947/日) 最後の脱走(1957/日) 日本誕生(1959/日) 太夫さんより 女体は哀しく(1957/日) わが愛(1960/日) 憂愁平野(1963/日) 出撃(1963/日) 大坂の宿(1954/日) 炎の城(1960/日) 母の曲(1937/日) 暖簾(1958/日) 大阪の女(1958/日) 愉しき哉人生(1944/日) 日本海大海戦(1969/日) 戦艦大和(1953/日) 螢火(1958/日) 地獄変(1969/日) 暗夜行路(1959/日) モンテンルパの夜は更けて(1952/日) 修禅寺物語(1955/日) 白夫人の妖恋(1956/日) 新・夫婦善哉(1963/日) 商魂一代 天下の暴れん坊(1970/日) 月よりの使者(1954/日) ハワイ珍道中(1954/日) 花のれん(1959/日) 女経(1960/日)が好きな人ファンを表示する

稲妻(1952/日)************

★5ドラマツルギー無視の大胆な転覆と飛躍。ドライヤー、ブレッソンと比肩する宗教映画の傑作(含原作と『祇園の姉妹』のネタバレ)。 [review] (寒山拾得)[投票(3)]
★4これも成瀬巳喜男らしく広げたプロットを全て広げっぱなしで閉じてしまい、問題が何も解決されない映画なのだが不思議と幸福感がある。中盤からはずっとニヤケっぱなしで見てしまった。まず、高峰秀子がどのシーンもとても可愛いので嬉しくなるが、ただ、本作の肝は母親役の浦辺粂子だ。彼女があの奇跡的な稲妻のカットを導く。 [review] (ゑぎ)[投票(8)]
★5高峰秀子の自伝と併せて観てみると、通り一遍の演技とは思えなくなるほどリアルな家庭環境。浦辺粂子が並々ならぬ力量を持った女優であることがわかる。 (3WA.C)[投票(1)]
★5浦辺粂子の愚痴最高。小沢榮の厭らしさ絶頂。香川京子のかわいさ絶品。私は打たれた。 [review] (町田)[投票(4)]
★4三浦光子の次女を筆頭に、よく泣く姉妹だ。 (Yasu)[投票]
★5「すぎわいは草の種」とはよく言ったもので、どうしょうもない人間が、次々にどうしょうもない人間じゃない人を仲間に引きずり込むパターンの多さを視覚的にコミカルに描いていて好感度大。適度に配置されたヒーリング効果のある言葉が、どうしょうもない人間の価値を谷底に落とさない効果を果たす。これぞ成瀬マジック。 [review] (ジャイアント白田)[投票(4)]
★4高峰秀子浦辺粂子に尽きるが、村田知栄子小沢栄の憎憎しさ、根上淳香川京子の清涼剤的役割も貴重。['03.5.30京都文化博物館] (直人)[投票(1)]
★5右往左往する女たち。ネチネチまとわりつく男たち。この半分つながりの姉妹たちの生活空間には、母親(浦辺粂子)が撒いた負の磁場が存在するかのようだ。その証拠に、この母親は娘を引き寄せ、あるいはのこのこと何処にでも顔を出しさりげなく存在を主張する。 (ぽんしゅう)[投票(1)]
★4開巻は朗らかに『秀子の車掌さん』(?)と思いきやほどなく予想外の人間性底辺競争に突入して堪らん。演者は皆よいが特に丸山修が最高。却って『流れる』的オールスターではこの味は出ない。場のムードを決定づける斎藤一郎の音楽はときに切ない系終末ホラーのようでやりすぎだが、これもまた面白い。 [review] (3819695)[投票(3)]
★2無茶苦茶な人々を描きながら、描き方や演技の平凡さばかりが目立ち、期待はずれ。 (檸檬)[投票]