コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

幕末太陽傳(1957/日)************

★4やはりこのフランキー堺は決定的だ。感動的に面白い。堺のアクションとその見せ方の技術的水準の高さは全篇を通じて『小早川家の秋』の中村鴈治郎かくれんぼシーンに匹敵している、とまで云ったら云い過ぎだろうか。多重的な筋を一筆書きのように駆け抜ける話術の冴えも驚異的。 [review] (3819695)[投票(2)]
★4この映画は川島雄三の作品なのか、それともフランキー堺のものなのか。[吉祥寺バウスシアター2] (Yasu)[投票(1)]
★3薦められて見たのだがさほどでもなかった。あまりに現代劇になりすぎてないか? (ジェリー)[投票(1)]
★5なんといっても裕次郎に喰われる気配を隙を見せないスパーク演技のゴッド堺に5点!! (ジャイアント白田)[投票(7)]
★4フランキー堺の一人舞台。女優は上手いが、若手男優たちの大根が今から見ると微笑ましい。でも、喜劇だったら笑わせてくれー。でもそれは私だけかも。廓で育った男(岡田真澄)がいい。女郎が生んだ赤ん坊もいる。この辺り上手い。秀作。 [review] (セント)[投票]
★5これが代表作と言われるほど売れたのは、やっぱり裕次郎が出てたからなんだってさ。だからほんとはこれを代表作と言う必要は全然ないってことだ。 [review] (tomcot)[投票]
★4今村昌平の映画なのではないか? [review] (chokobo)[投票]
★5「首が飛んでも動いてみせまさあ」しびれるう (動物園のクマ)[投票(1)]
★3川島雄三の軽快な画作りとフランキー堺のノリで一気に引きずり込まれる。価値基準が揺らぎ、漠然とした不安が渦巻く幕末の喧騒のなかを、飄々と渡り歩く“居残りさん”の居直りの軽やかさ。それは、終焉(死)の気配を察してしまった者のアナ―キーさだ。 (ぽんしゅう)[投票(1)]
★4言うなれば、これこそが“粋”ってもんでしょう。 [review] (甘崎庵)[投票]
★3遊女たちにも特有の暗さはなく、全てはあくまで陽気だ。ただフランキー堺と石原裕次郎には確かに陰があり、一線が画されていた。 (buzz)[投票]
★5フランキー堺演じる左平次のひょうひょうとしたキャラクターにホレた。何度見ても面白い傑作。 (カズ山さん)[投票]
★3こんな「やんちゃ」な高杉晋作がおるけ? [review] (ボイス母)[投票(3)]
★4「居残りの左平次」こそ、転換期を迎えた日本映画界に生まれた太陽である。 [review] (町田)[投票(4)]
★3なにこのテンション&テンポ!江戸言葉に時々付いて行けなくてショック。落語聴いてから出直します (TOMIMORI)[投票]
★4幕末のパワフルな世相を映画で再現し得た最後の映画。 (G31)[投票(1)]
★4ひょうひょうとおちゃらけながらも、ニヒルな顔も持つ男。この美学はたまらん! (くたー)[投票(1)]
★4これだけの人数が入り乱れる話を一気に語ってしまうのが見事。この猥雑さはクセになりそう。 (赤い戦車)[投票]
★4今観るとどうかと思うが、当時の「常識」を寄せ集めた当時としては「非常識」な映画。 [review] (ペペロンチーノ)[投票(5)]
★4イメージ通りの「幕末」の空気。そわそわして腰が落ち着かない世情を生き抜く市井の人々の生き生きとした様よ。 [review] (緑雨)[投票]
★3悲愴を諧謔と喧噪で覆い隠すダンディズム。最高の設定に多彩な日活役者陣も的確な配置を為されている。だが、どうにもヒリヒリ感が足りない。川島今村師弟は各々では素晴らしい作家だがコラボの相性は悪かった。互いの良いところを消してるみたい。 (けにろん)[投票]
★4川島雄三のセンスとフランキー堺のリズム感は見事の一言に尽きる。南田洋子も初めて女優魂を見た気がする。 (直人)[投票]
★5このフランキーの昏さ、いつご陽気さを失うか判らぬ喜劇俳優の危うさ。 [review] (寒山拾得)[投票(2)]