コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 雨に唄えば(1952/米)
- 投票数順 (1/3) -

★5この映画について雑誌に「自殺しようと思ったが、この作品を観てやめた。」と書いてありました。10年ぐらい前ちょうど大学受験で受験ストレスで少し気が変になった友人といっしょに映画館に観に行きました。彼が観終った後、涙を流しながら「ありがとう」と言った笑顔を忘れられません。 (ina)[投票(25)]
★5一番の見どころは笑顔!これに尽きる。 [review] (甘崎庵)[投票(19)]
★5憂鬱な雨さえも彼が踊ると美しい自然の舞台になる。人を楽しませることは感動させることよりも難しい。彼はいとも簡単にこの両方をダンスで観客に与える。しかしその裏には多大な努力が隠れているに違いない。 (KADAGIO)[投票(19)]
★4昔、TVが言った。「雨が降れば傘をさす。規則とはそういうもの」と。ならば、雨の中を楽しそうに唄い踊るジーン・ケリーに、その様な規律からの自由な逸脱を見出してもいいだろう。 (ガブリエルアン・カットグラ)[投票(16)]
★4生身の人間のスゴさ。実際やってるんだ、と思うとくらくらします。 (ぱーこ)[投票(15)]
★5本作のおかげで全天候型のランナーになれました。 [review] (スパルタのキツネ)[投票(14)]
★5MGMミュージカルの最高作。そしてこの映画は敵役の悪声の大女優を演じるジーン・ヘイゲンが支えていると言っても過言ではない。 [review] (ゑぎ)[投票(11)]
★5これは映画の歴史を知るのにも良い映画。今となっては当たり前の「音声」がどれほど大きな出来事だったか気付かせてくれます。 [review] (のぶれば)[投票(8)]
★4ジーン・ケリーの舞踏の白眉。たっぷりと至芸を愉しめる。だが、デビー・レイノルズの初々しさもさることながら、ファニー・ボイスで頑張っていたジーン・ヘイゲンも注目されて然るべきだろう。ナチュラルに稚拙な女優を演ずるのも最高のテクニックを要するものなのだ。 [review] (水那岐)[投票(7)]
★4相手を楽しませるにはまず自分が楽しまなければならない。それをいとも簡単に(そんなわきゃないだろうけど)実践しているようだ (モモ★ラッチ)[投票(7)]
★5踊りたい気分の時、でっかい声出して飛び跳ねたり走り出したりしたい気分の時ってありますよね(実際にはニヤけて早歩きするだけだったりするけど)。あの雨のシーンは僕にとってはそういう気持ちの表現まさにそのものなんです。「ダンス」としてはもっと凄いシーンはたくさんあるけど、あれはそういう凄さじゃないんだよな。だってあれ「ダンス」じゃないよ。何度観ても気持ちは高揚し、表情はゆるみ、シッポを振ってしまいます。 (ろびんますく)[投票(6)]
★5何でだろう。楽しくって、可笑しくて心浮き立つ映画なのに、なんで涙がでちゃうんだろう…。 [review] (mimiうさぎ)[投票(6)]
★5ミュージカル映画の素晴らしさは、映画というメディアのあらゆる特質を、とまでは言わないが、様々な特質を同時に掴んで、すべて外側に押し広げているところにある。その代表作がこれ。 [review] (G31)[投票(6)]
★5なんて素敵な人生謳歌!雨が降っても笑い飛ばして歌いましょうよ。ジーン・ケリーも素敵ですが、ドナルド・オコナーが可愛くて大好き!壁を踊ってのぼるシーンがすごく印象的です。 (peaceful*evening)[投票(6)]
★5ジーン・ケリーデビー・レイノルズドナルド・オコナーの和が生む魔法的幸福感。社長ミラード・ミッチェルも好ましい。むろん“Talkie Killed the Silent Star”という残酷譚でもあるが、ジーン・ヘイゲンの度量がその前景化を押しとどめる。同時に彼女は観客の同情を集めもするだろう。可愛げがあるからだ。 [review] (3819695)[投票(5)]
★5歌や踊りは勿論素晴らしいしストーリもギャグも最高だが、濃い緑の舞台装置に山吹色のベストを持ってくる色彩センスや、床に何気なく引かれたストライプを波止場の階段に見立ててしまうアイデアに脱帽。「これぞ映画の中の映画」と唸りまくりました。 [review] (町田)[投票(5)]
★4人間って、壁駆け上れるんだ・・・技の数々に驚かされっぱなし。観終わってご機嫌になり壁に挑んだが、ただ蹴って終わった。スゴ過ぎ。2002.7.31 (鵜 白 舞)[投票(5)]
★4映画への愛に満ちた作品.舞台は1920年代だが50年代ハリウッド黄金時代の活気が随所に感じられる.これ以降のミュージカル(だけじゃなくてハリウッド映画一般に当てはまることだけど)は社会的な課題を取り入れすぎて暗くなっていってしまった.純粋に楽しめる数少ない映画. (ケイ)[投票(5)]
★5オコナーさんがすごい。すごいから、じわり(涙目)。歌や踊りって、それだけで人を動かすことが出来る。「ブロードウェイ」も、おおお。群舞、鳥肌。最後まで、すべてが「おおお」だった。 (カフカのすあま)[投票(4)]
★5幸せ過ぎて涙が出た。 [review] (天河屋)[投票(4)]
★4特別製のソファを使ったんだよね、絶対。真似する勇気がないです。 (りかちゅ)[投票(4)]
★5あんまり誰も言及しないしサントラにも入っていないんだけど、ケリーオコナーの「モーゼのトーズがローズじゃなくて・・・」ってタップシーンはミュージカル史上1、2を争う名場面だと思うの〜。(やっぱブロードウェイ・メロディ長すぎ(笑)) [review] (はしぼそがらす)[投票(4)]
★5トーキー映画黎明期の舞台裏を見せながら、出演陣が歌いまくって踊りまくる。ミュージカル映画の中でも屈指の楽しい映画なのに何故か涙が出てくる (ADRENALINE of Adrenaline Queen)[投票(4)]
★5DVDを持っていて、二ヶ月に一回は見直しています。ドナルド・オコナーのソロのダンスは、マイケル・ジャクソンよりもカッコいい。 [review] (ガンダルフ)[投票(4)]
★5前々から気にはなっていたけど、延び延びになってた作品。「何で今まで観なかったんだろう」って、後悔する位に面白い。['05.11.24MOVIX京都] [review] (直人)[投票(3)]
★4芸としてのタップは圧倒的に堪能できるし、余りに有名なタイトルナンバーの場面は矢張り見ておくべきものとは思うが、毒気無く能天気で何より余りに直截なバックステージものに終始するのが少々物足りないし、長いので飽きてくる。 (けにろん)[投票(3)]
★5一時代を築いた映画を観た時に共通しているのは作られた時代の空気なんてものがどこかしらに溢れているところだ。アメリカの50年代初頭と言えば俺にとってはコレ [review] (torinoshield)[投票(3)]
★5この映画を新宿の名画座で見たとき、客の全員が(ホントに全員が)映画に合わせて足を踏みならしたんだよね。なんかすごい感動したのに、その後、各地の名画座は次々と潰れていき、いまだに同様の場面に遭遇していません。アメリカで『バットマン』見たとき、バットマークが空に映し出されるシーンで、客席のあちこちからヒューヒュー口笛が鳴ったのが一番近い体験かな。 (ロープブレーク)[投票(3)]
★5日付が変わったら例え深夜でも「GOOD MORNING〜♪」と言いたいし、雨が降るといつも「Singin' In The Rain〜♪」と唄ってます(心の中で) (あき♪)[投票(3)]
★5「ブロードウェイ・メロディ」ちょっと長過ぎ。 ▼ (cinecine団)[投票(3)]
★5トーキーの時代に生き残れなかった女優の悲哀も、あきれるほど楽しい歌とダンスでチャラにする。もう何でもいい、無礼講と思えるくらいの、捨て身のエンターテイメントを体験した。 (くたー)[投票(3)]
★5ステキだぁ〜ステキだぁ〜!アッシもこの仲間に入りたいぃ〜〜(母を真似る犬) [review] (ピロちゃんきゅ〜)[投票(3)]
★5「ミュージカルはいきなり歌い出すから恥ずかしい」と言う方にこそおすすめ。ストーリーに歌と踊りがうまく溶けこんでいるので違和感なし。 (PINHOLE)[投票(3)]
★3傘のない突然の雨にめげなくなりました。別に踊り歌わないけど。 (みった)[投票(3)]
★5ミュージカルの中で一番好き、ジーン・ケリーすご過ぎます。「シンギン・イン・ザ・レイン」はとてもイイ気分に浸れる、ダンスの数々は何回観ても飽きない仕上がり、この作品嫌いな人絶対許さない。 (わっこ)[投票(3)]
★5タップ、ダンスのことは全然詳しくないけどジーンケリーの天賦はあの長い腕、大きな掌じゃなかろうか?なんと見栄えのいい!楽しい!楽しい! [review] (週一本)[投票(2)]
★5拍手喝采。 [review] (ナム太郎)[投票(2)]
★3完成度の高さは凄まじい。ジーン・ケリーも勿論凄いが、ドナルド・オコナーの身体能力にも驚愕。変な声女優ジーン・ヘイゲンの憎たらしいんだけど、憎みきれないという造形の巧さも映画を魅力的にしている。 [review] (緑雨)[投票(2)]
★3一挙両得とまではいかないミュージカル映画の過渡的な作品としてSO-SO [review] (junojuna)[投票(2)]
★450年代のカラー作品として突出した先鋭性。ジーン・ケリードナルド・オコナーの日常離れした芸とデビー・レイノルズの愛らしさを際立たせるために準備された色彩設計に60年代アメリカンポップアートの予感が漂う。 (ぽんしゅう)[投票(2)]
★4これぞアメリカ映画! [review] (24)[投票(2)]
★5ひとりで観てても顔がゆるんでくる、そんな幸福感。 [review] (わさび)[投票(2)]
★5食わず嫌いな人はこの映画見たほうが良いよ。コメディ映画だから。歌い出すけれど全然不自然じゃないし。もうこれはジーン・ケリーのセンス以外の何者でもない!!  [review] (TO−Y)[投票(2)]
★5ひたすらパワフル&スマイルの熱演が古き良きアメリカ映画を感じさせる。人生にも影響大。雨の日外を出歩くと、時にはこの映画を、時には『ブレードランナー』を思い出す。(笑) (HW)[投票(2)]
★5第一興商のコピーじゃないけど、「やがて世界が唄い出す、やがて世界が踊り出す」そんな感じです。 (peacefullife)[投票(2)]
★4タイトルのイメージで、もっと地味な内容かと思っていたのだけど、こんなにゴージャスで陽気な作品だったとは。無尽蔵にも思える彼らの体力に拍手。 ()[投票(2)]
★4あのタップをしたくても重心のとりかただけで、スピードスケートの清水宏保選手並みのモモ筋が必要…ジーンケリ−なら跳び箱30段は堅い!ケインコスギに日本版で主演して欲しい!ケインよ筋肉で語れ!!演技で語れ!! (ジャイアント白田)[投票(2)]
★4胸踊る素敵なナンバーばかりで楽しく、特に雨の中ケリーが踊る有名なシーンは最高。何度もビデオを巻き戻して観ました。でもブロードウェイのシーンが物語全体から浮いちゃってるような気がする。 [review] (は津美)[投票(2)]
★5古き良き名作の一つ。DVDで見直して1点アップ。エンタテイメントとしてまた映画史の理解を深める作品として。 (RED DANCER)[投票(2)]
★5大学の視聴覚室での上映会で、ミュージカルの傑作というイメージのみで鑑賞。他の学生も似たりよったりで、誰もが「名作なのに笑ってもいいのかな?」という雰囲気でスタート。僕にとってはエンターテインメントの素晴らしさを一から教えてくれた、師匠映画です。 (木魚のおと)[投票(2)]