人気コメント | 投票者 |
★3 | リリイ・シュシュのすべて(2001/日) | 映画の後半の爆発力はすごい。 [review] | けにろん, ミュージカラー★梨音令嬢, 新人王赤星, mimiうさぎほか16 名 | [投票(16)] |
★1 | 踊る大捜査線 THE MOVIE2 レインボーブリッジを封鎖せよ!(2003/日) | 木を見て森を見ない脚本。楽しくても面白くない映画。てか、何がしたいの?? [review] | のこのこ, おーい粗茶, クライフ, オメガほか14 名 | [投票(14)] |
★3 | シカゴ(2002/米) | ストーリーを転写しても、映画にはならない。この映画、皆さんちゃんと観れましたか?眺めていた人が多かったのではないですか? [review] | worianne, ゼロゼロUFO, トシ, torinoshieldほか9 名 | [投票(9)] |
★4 | カビリアの夜(1957/伊) | これほど素晴らしいラストシーンはない。カビリアの様に生きれる人間なんていないし、生きたいとも思わないが、フェリーニには、人間への真摯な愛を感じる。 | 週一本, booca, muffler&silencer[消音装置], ギスジほか5 名 | [投票(5)] |
★3 | スター・ウォーズ エピソード2 クローンの攻撃(2002/米) | スターウォーズ史上、最高の名シーンであり、最も心躍る場面はタイトルが出た瞬間だ。それを毎回見られるだけで、この映画の存在価値は標準を超えている。 [review] | ぱちーの, マッツァ, ドド | [投票(3)] |
★4 | わが谷は緑なりき(1941/米) | まるで、カラー映画を見ているようだ。 | G31, くたー, chokobo | [投票(3)] |
★2 | みんなのいえ(2001/日) | 今の映画界に必要な映画は、こんな映画ではないはずだ。それなりに楽しめるし、面白いのだがもう少しセンスのある人かと思っていた。万人にウケル映画なんてないのに。 | むらってぃ大使, トシ, 水木クロ | [投票(3)] |
★4 | ポーラX(1999/日=スイス=独=仏) | 人間は、変化していく。以前のいい意味での幼さは見られない。作品に真っ向勝負を挑んだ結果だと思う。以前のカラックスを望むのは間違っている。最も、次回作が楽しみな監督。 | ことは, ina, アリ探し | [投票(3)] |
★5 | 汚れた血(1986/仏) | この映画が駄目な映画だとしたら、僕は映画なんて信じない。ドニ・ラヴァンが走り、ジュリエット・ビノシュが微笑み、それを捉えたカメラがそこにあったということだけで感動的だ。 | ALPACA, nsx, デンドロカカリヤ | [投票(3)] |
★4 | スパイキッズ(2001/米) | 足りなかったのは、秘密組織に属しているというかっこよさ。 | ゼロゼロUFO, peacefullife | [投票(2)] |
★4 | 千と千尋の神隠し(2001/日) | 現実に戻るためにトンネルをくぐる千尋に、監督は再び恐怖の表情を与えた。それが意味するところ。その瞬間、このアニメーションは水準以上のものになった。 | ゼロゼロUFO, peacefullife | [投票(2)] |
★3 | はつ恋(1999/日) | 父親の涙に、どうも弱い。話も、表現も何てことないのだが、要所要所で観客のつぼを突いてくる。たぶん日本人は、繊細さが理解できる数少ない民族だろう。 | ことは, プープラ | [投票(2)] |
★5 | ミツバチのささやき(1972/スペイン) | 録音の素晴らしさ。父親の足音、二人のひそひそ話。映画は総合芸術なんだ。アナ・トレントの繊細な息遣いが映画を支配している。自分が、この映画を見つめているということがなんだか感動的だ。 | けにろん, ことは | [投票(2)] |
★5 | 動くな、死ね、甦れ!(1989/露) | 映画の持つ力はこれほどのものなのか!!! [review] | ina, muffler&silencer[消音装置] | [投票(2)] |
★3 | ポンヌフの恋人(1991/仏) | カラックスは、すでに自らの模倣に入っている。映画は素晴らしいが、アレックス三部作の括りに固執したあまりに、前作は超えられなかった。花火のシーンは、喜びの感情の表現として、全芸術の中の最高の位置に属する。 | ドド, ことは | [投票(2)] |
★2 | ラン・ローラ・ラン(1998/独) | 意味のない映画は、作っても仕方がない。人生のパターンをいくつか提示されても、すべてが魅力のない生き方だと思った。ファッション系の映画は、難しい立ち位置にいるんだなあ。 | ボイス母, OK | [投票(2)] |
★4 | フットルース(1984/米) | 「汚れた血」を愛してるから、ベーコンが走り、踊り狂うシーンも愛せるぜ!!「第七の封印」も大好きだけど、「フットルース」も大好き。そんな人間に、俺はなりたい。 | ハム | [投票(1)] |
★4 | 太陽を盗んだ男(1979/日) | 映画前半は正真正銘傑作の匂い。しかし後半は映画的評価は与えられない代物。それでもこの映画がトンデモに足を踏み入れないのは、最低の演出下手が、狂気の信念で撮り上げたから。 | けにろん | [投票(1)] |
★3 | クーリンチェ少年殺人事件(1991/台湾) | 1・2・3・5・5。これが、僕の前半からラストにかけての評価。この映画は、絶対に長すぎる。手放しで誉めたいが、ぼろくそにけなしてもみたい。
あっちには「時代」を描ける監督がいる。なぜ、僕は日本映画で「時代」を見ることができないんだ。 | 地平線のドーリア | [投票(1)] |
★3 | 憎しみ(1995/仏) | 苛立ちは十分に伝わってきた。しかし、その後に「悲しみ」を観客に感じさせなければならないのではないのだろうか。 | mize | [投票(1)] |