★5 | 『ソナチネ』と『あの夏いちばん静かな海』がここで結実しました。北野タッチの最高点ではないでしょうか。岸本加世子が喋らないところが良いですね。 (chokobo) | [投票] |
★5 | 北野武そして、私のさまざまな思い。 [review] (いくけん) | [投票(7)] |
★4 | 画面はかなりのスピード感で進行するのだが、話しは心理的な拘束から抜け出せず遅々として進まない。このまどろっこしさが、過剰でもあり、心地よくもある不思議。いずれにせよ親友や夫婦の関係性に、北野の「虚無」を見るのはあまりにも壮絶過ぎて痛々しい。
(ぽんしゅう) | [投票(1)] |
★4 | 自らが見渡し得る世界だけを救おうとした男の「ありきたりな狂気の物語」。 [review] (町田) | [投票(6)] |
★5 | 母に会いに病院に行きますね。そのシーンがぴかいち。あとは、武の絵画展。映画はその説明。最後は甘くなったので厳重注意。 (セント) | [投票(2)] |
★5 | 本当に時間の扱い素晴らしい!現世の清算をするが、その先にある事を北野監督があえて言わなかった所に脱帽です。人間に思考させる事を止めさせたテレビに対しての映画と見ました。 (ジャイアント白田) | [投票(5)] |
★4 | TVコメンテーターとしてはあれだけ雄弁な監督だからこそ、沈黙の強さというのをよく知っているのかも知れません。 [review] (甘崎庵) | [投票] |
★4 | ロードムービーというか、歌舞伎の「道行き」もの、っていうんでしょうか。こういう古典的あるいは普遍的な物語は、映画祭を狙ったものだとしても、北野スタイルとすごく効果的になっていると思います。歌舞伎だから「見得」のように、絵がアクセントになってる気がする。 (エピキュリアン) | [投票(4)] |
★1 | 『ソナチネ』な厭世刑事の『あの夏』な無言劇…だが哀しいまでに上滑り。丸眼鏡からはみ出たたけしの顔はおだて上げられ自己愛で腐臭を放っているかのようだ。伊丹が『マルサ』で周防が『ダンス』で陥った自己模倣の陥穽に似て性質は更に悪い。 (けにろん) | [投票(1)] |
★4 | 久石穣の音楽6割の作品と思いました。岸本佳世子は『菊次郎の夏』の方が好きです。 (ぱーこ) | [投票] |
★4 | うまくまとまっている。岸本加世子の演技に脱帽。 (goo-chan) | [投票] |
★3 | 「豪華」すぎた感じ。で、それを「うまく」まとめた感じ。そのため独特の鋭さがない。珍奇な絵は○。 (pinkblue) | [投票] |
★2 | 世間の北野武に対するイメージを限りなく拡大再生産したような映画と感じた。 (マッツァ) | [投票(1)] |
★4 | 若干それまでの自己模写のような部分もあるが疑いもなく傑作。淀川さんが言ったように、ラストは「海」で終わらせておけば完璧だった。 (赤い戦車) | [投票] |
★5 | ミニマムな表現に漲る厳しさと、それを絶妙に崩しに来る絵画の挿入。その簡潔さゆえに際立つ細部。波の打ち寄せ方や、画面を横切る猫の動きなど、フィルムに刻まれた全てが北野を祝福しているかのようだ。哀しみに充ちたプロットと、幸福な画面。 [review] (煽尼采) | [投票(2)] |
★2 | 残虐な殺しとたけしの絵の見せびらかし。いささかナルシズムに閉口、定向進化きわまれりの観あり。 (水那岐) | [投票(4)] |
★3 | 映画賞を狙いに行った感じで、しっくりこないけど、岸本加世子がいいです。 (動物園のクマ) | [投票] |
★4 | まぁ、一番の突っ込み所は、素人がそんなに完璧に車の塗装出来るか?って事なんだが。笑 ['07.6.14VIDEO] [review] (直人) | [投票] |
★1 | ジョークが言いたくなるくらい哀しい気分になってしまった。 (dahlia) | [投票] |