★4 | 寅さんだけでなく、おいちゃんもおばちゃんも皆、「馬鹿だねえ」な感じの、ドタバタ人情喜劇の趣き。 [review] (G31) | [投票(1)] |
★5 | 森川信と三崎千恵子の代表作。群衆シーンの面白さ。栗原も寅も心に沁みる。 [review] (寒山拾得) | [投票(3)] |
★3 | この森川信と三崎千恵子大活躍の巻は、脚本の段階で虎屋の面々の新たな可能性の試行錯誤か、倍賞不在の苦肉の策か。笑いを創り出すことに主眼が置かれた小林演出はどこか“お約束”っぽく、キャラと流れ重視の山田演出に比べて今や、やはり一時代前の喜劇。 (ぽんしゅう) | [投票] |
★3 | 極端にさくらの出る場面が少ない作品。やはり、監督が代わるとカットが違いますね。私はアップの多い山田監督作品が好きだ。 (RED DANCER) | [投票] |
★4 | 細かな不整合はあるが、定番のパターンは外しておらず、ミニスカートの栗原小巻も許容範囲。このシリーズは定番ネタが多すぎて、そのバランスが難しいと思った。佐良直美の「世界は二人のために」久々に聞いた。当時の歌謡曲がわかる資料的価値。 (ぱーこ) | [投票] |
★4 | 真面目なさくらが不在の中、擬似寅的おいちゃんおばちゃんがフィーチャーされ、前半のドタバタは破壊力は無いが安定強度抜群。で一方で栗原小巻の可愛らしさは破壊的で、寅のダメージが沁みる。演出の見劣りは感じなかった。スタッフが堅牢だからだろう。 (けにろん) | [投票(1)] |
★3 | 前半が面白すぎてマドンナ話の印象が薄い (TOMIMORI) | [投票] |
★3 | ☆梅 4作目:泥棒のエピソードは、笑える。 切実に辛いエピソードですね(笑) [review] (fufu) | [投票(2)] |
★4 | 東京のみが舞台ってのはこれだけかな? [review] (甘崎庵) | [投票] |