★4 | 渥美清さんの明るさがかえって悲しいよね。 [review] (chokobo) | [投票] |
★1 | 戦犯作家長門裕之に寄り添ってくれるのは馬鹿だけでしたという閉鎖的な土管のなかの回顧録。理に落ちるユーモアが笑えず、おもろうてやがて哀しきという進行が骸骨のよう。天皇拝謁の場面は異様な緊張感があるが、別に演出がいいからではない。 (寒山拾得) | [投票] |
★5 | 粗野な中に暖かさを感じさせる演技は渥美清の独壇場ですが、すでに後年の『男はつらいよ』の車寅次郎の片鱗がうかがえ、これがやっぱり一番しっくりきます。 [review] (甘崎庵) | [投票(2)] |
★4 | 軍隊映画ではなく、ヤマショウという男の半生記だった。このキャラが、何とも良い。左幸子が殊の外可愛い。山下清役は寛美かと思ったが、本人とのこと。‘君が代ラッパ’は初めて聞いたが、今も海上自衛隊が使っているらしい。‘赤子’は‘セキシ’と読むらしい。 (KEI) | [投票] |
★4 | 長らく観たかった作品だが、予想に反して牧歌的なのに驚いた。 [review] (死ぬまでシネマ) | [投票(3)] |
★4 | 軍隊ラッパの音色に合わせて出る「新兵さんは可哀想だねェー また寝て泣くのかよォー」といったテロップが効果的。とことんヤマショーの面倒を見る中隊長加藤嘉が素適。こんな校長先生みたいな帝国軍人もいたのかと新鮮な驚き。 (AONI) | [投票] |