★5 | 当時の映画はつまらない時代劇でもお金をかけてます。ましてや、世界に売り込む芸術映画ですから美術がすごい。最近の映画の金のかけてないことよ、、。スケールは小さくなるわな、、。 (セント) | [投票] |
★4 | 溝口伝説、宮川伝説、依田伝説、恐れ入ります。 (chokobo) | [投票] |
★5 | 京まち子が、足首をちらと見せたとき、やばい、という感じと、この女の全てが知りたい、という思いが、同時に立ち上る。そこからは、もう後には戻れない。こんなに美しくて恐ろしいサスペンスは、ちょっと他にない。 (エピキュリアン) | [投票(1)] |
★5 | 他の人も書いてるけれども、映像美の極致ですな。レビューの方へ。 [review] (takud-osaka) | [投票(1)] |
★3 | サディスティック・溝口は、実はトリッキーな作風だと思う。 [review] (ペペロンチーノ) | [投票(2)] |
★3 | 世評は高いし、確かに空間把握は独創的で感心するが、こけおどしのような画面がやたら続くという印象がある。そこに溝口特有の濃厚人間描写が無遠慮にからまって不均整感と受け狙いの臭さが漂う。水戸光子が濃さを程よく薄めて清涼感を画面にもたらす。 (ジェリー) | [投票] |
★5 | 田中よりは案外に水戸光子が切ないのだが、やはり真に圧倒的なのは京マチ子と宮川一夫であり、両者が3年前の『羅生門』とリンクする形で戦前戦後の巨匠を同期させたことに映画史上の因縁を思わずにいられない。奇跡と思う。 (けにろん) | [投票(4)] |
★5 | 小津安二郎の『東京物語』を「至宝」とし、この映画を「至高」とする。これにて我が心極まれり。 (ナム太郎) | [投票(1)] |
★4 | この映像美を楽しむは、大人の女の妙香をしみじみ味わう情感の如し。なれど興味を惹かれて読んだ原作(現代語訳だが)はグラビアギャルの瑞々しさ。当時の技術の問題が大だと思うが、奔放なイマジネーションの世界が様式美に矮小されてしまっているとも。 (おーい粗茶) | [投票] |
★4 | 役者たちの存在感が流麗な映像の中でひときわ際立ち、当時の大映スタッフ陣のハイレベルな技術をもってして、溝口の目指す映画がやっとカタチになった感がある。どこの国も50年代の作品の完成度の高さには驚かされるが、その中でも屈指の美しさ。
(ぽんしゅう) | [投票(3)] |
★4 | これが西洋における日本の紹介となりました。一種これも又邦画の誇る代表作の一編です。 [review] (甘崎庵) | [投票] |
★5 | 濃淡を意識した黒白撮影の素晴らしさを堪能できる。日本映画が世界に誇る傑作のひとつ。 (丹下左膳) | [投票] |
★5 | 田中絹代、京マチ子、森雅之、、、、みなさんすばらしいです。 (動物園のクマ) | [投票] |
★4 | 「幽玄」という言葉をフランス語に訳し、かつ具体的に海外向けに商品化するとこうなるといったお手本。フジヤマ・ゲイシャ・シンカンセンが登場しないのが唯一の弱点か。 [review] (sawa:38) | [投票] |
★4 | なんだろう、あの船のシーンは。この世のものとは思えん。 (太陽と戦慄) | [投票(5)] |
★4 | 流れるようなキャメラが時間を追ってゆく。そして画面は落ち着いてきて、やがて静止してゆく。やっぱり凄いね、宮川一夫。 (KEI) | [投票] |
★5 | おかめ納豆みたいな顔した京マチ子が怖い
(TOMIMORI) | [投票(1)] |
★4 | 黒沢が説教臭いと言われるのは今も見られる機会が多いからで、その説教臭さが当時も際立っていたわけではないのだろうと、溝口を見て思う。同時に、頑強な倫理観があればこそ、その溶解がスリリングに見えるのだろう、と。だからこそ、その溶解がもっと蕩けた果てを見てみたかったという幻想も抱かずにはいられない。 (kiona) | [投票] |
★3 | 正統派の怪談ものだが、観ていて飽きさせない現代性も持っている。美しさとダイナミズムを兼ね備えたそれは、まさに映画だ。(でも今のところ正直に3.7点) (死ぬまでシネマ) | [投票] |
★4 | 幽玄美の緊張感と、ほっとするような俗との対比が見事。 (熱田海之) | [投票(1)] |
★5 | 人間、欲に目が眩んではいけないということですかね。 (とんとん) | [投票(1)] |
★3 | 我が家に戻ってきた主人公が、 [review] (緑雨) | [投票(3)] |
★3 | その当時からいえば、評価が高かったのであろう事は想像出来るが、手法が風化していささか退屈である。京マチ子が好みでないのも、映像に酔えなかった一因ではある。 (トシ) | [投票] |
★3 | 田中絹代が怖かったです。 (kenichi) | [投票] |
★4 | 宮川一夫が素晴らしい。 (赤い戦車) | [投票] |
★5 | 「怪談」が古来「戒談」であったことを踏まえれば「源十郎と若狭のパート」はその正統かつ完璧な映像化と認めることが出来、古臭い訓戒を聞き流すことなど容易だ。 [review] (町田) | [投票(8)] |
★5 | 京マチ子さんの迫力に圧倒された。美人とは顔だけじゃなく 身のこなしや何気ない動作 ちょっとした仕草が重要と思い知った。 (ルクレ) | [投票(2)] |
★3 | 後日談がしつこい。説教じみた話の展開も好きじゃない。けれど、京マチ子にふらっとしてしまう気持ちだけは異様に生々しく伝わってきた。このヴァンプめ!フィルムの中だけでは飽きたらぬのか! (tredair) | [投票(1)] |
★4 | 戦乱の世に翻弄される無名の農民を描いた視点でまず引きつけられた。演技力ではなく映像表現で魅せる手法も新鮮である。 [review] (RED DANCER) | [投票] |