コメンテータ
ランキング
HELP

「ヒッチコック」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

白い恐怖(1945/米) 汚名(1946/米) 泥棒成金(1955/米) 断崖(1941/米) 逃走迷路(1942/米) 見知らぬ乗客(1951/米) 知りすぎていた男(1956/米) 裏窓(1954/米) ダイヤルMを廻せ!(1954/米) ハリーの災難(1956/米) 間違えられた男(1956/米) めまい(1958/米) 鳥(1963/米) 北北西に進路を取れ(1959/米) サイコ(1960/米) レベッカ(1940/米) バルカン超特急(1938/英) 疑惑の影(1943/米) 海外特派員(1940/英) ロープ(1948/米)が好きな人ファンを表示する

北北西に進路を取れ(1959/米)************

★5むしろヒッチ映画の中では異色かも? [review] (ペペロンチーノ)[投票(3)]
★5それにしても、なんと露骨なラストでしょうか。グレース・ケリーで撮りたかったろうなあ。この悪趣味なところがヒッチコックが好きな理由の一つかも。 (動物園のクマ)[投票]
★5ケイリー・グラントのサプライズ・ルックが好き(「何でオレが?」って顔)。列車でのロマンスに国連本部での殺人、クライマックスのラシュモア山・・・。どれをとっても第一級のエンターテイメント。 (茅ヶ崎まゆ子)[投票(6)]
★4ロジャー(ケーリー・グラント)の母親の描き方が結構面白いです。 [review] (kawa)[投票(1)]
★4完璧な映画。ただ・・一箇所を除けば・・。 [review] (斎藤勘解由)[投票(1)]
★5今観ると、ほどよく抑えられた感じがするけど、公開当時は大袈裟な映画だったのかなあ。グラントはハマっている一方、エバ・マリー・セイントは好きな女優さんとはいえ、この映画にはちょっと地味だった? (ラジスケ)[投票(1)]
★5こんなスケールの大きなサスペンス観たこと無かったです。逃げ回る場所の大きさに思いを馳せて楽しんじゃったりするので、サスペンスである以前に観光物なんだろうな。場面転換がふんだんに使われているが・・・・ [review] (t3b)[投票(1)]
★5見所たっぷり。ヒッチコックお決まりのブロンド美人はエバ・マリー・セイント。シルキーな髪に思わずふれたくなる。 (ジェリー)[投票]
★5これだけ面白ければもう何も文句はありません。ヒッチコックの欲望が剥き出しの映画。 [review] (3819695)[投票(7)]
★5ヒッチの顔も彫刻にして飾って下さい。 [review] (モモ★ラッチ)[投票(8)]
★4ずっと以前に観たが、畑の中で軽飛行機に追われる場面とラシュモア山の逃走場面が忘れられない。 (丹下左膳)[投票]
★4おもしろいけど、ちょっとくどい。 (ドド)[投票(1)]
★4本作が影響を与えた作品は多々あるはずですが、やはり特撮にこそ最も大きな影響を与えたのでは無いでしょうか? [review] (甘崎庵)[投票(1)]
★4カラー映画の魅力たっぷり。こういうのって、脚本の段階でめちゃくちゃ面白いいんだろうね。それを映像にしてまた面白い。英国人ぽさも楽しい。 [review] (chokobo)[投票]
★4何でわざわざ飛行機で襲うか? (黒魔羅)[投票(1)]
★4飛行機が襲ってくるまでのシークエンス。セリフも音楽もないのに画面から目を離させない緊張感。 (ガラマサどん)[投票]
★4ヒッチコックの集大成にして自身のパロディ映画 [review] (AONI)[投票(6)]
★4単なる人違いで殺るか殺られるかなんて異常世界。こんなんで死んでしまったら、きっとうかばれないだろうなぁ。当時の必殺映像探しが楽しい。落ちる、逃げる、列車の窓など・・・。決戦の場が・・・なんて最高な上出来。 (かっきー)[投票(1)]
★4待ち合わせにきて飛行機に襲われるまでの一連の流れなどを筆頭にヒッチコックの撮り方は素晴らしい。しかしエヴァ・マリー・セイントがあまり好みでない。 (赤い戦車)[投票]
★4なんて洒落たタイトルロゴなんだ!こんな効果的な矢印の使い方を見ると、アローマニアとしては実に嬉しい気持ちになる。悪玉が所有する凝ったデザインのロッジもやたらと気になるし、ヒロインが身にまとうファッショナブルな服装にもうっとり。 (tredair)[投票(1)]
★4ユーモアを散りばめながら、笑いから恐怖へと観客を一気に突き落とす。脚本の良さと、カットの積み重ねの巧さでサスペンスをエンターテインメントに引き上げた。本当に観ていて楽しい作品。 (ADRENALINE of Adrenaline Queen)[投票]
★4飲酒運転の怖さがよく分かります。88/100 (たろ)[投票]
★3娯楽があまりなかった時代には、耐えられないほどわくわくさせる大道具がいっぱいの、映画にとってよき時代がしのばれるサスペンス映画。セイント、色気があるのかないのかちょっと変わった女優。 (セント)[投票]
★5見せ場がたくさんあって楽しかった。 (ユージ)[投票]
★4見事なリレー。 [review] (Ribot)[投票(2)]
★4二転三転して展開していくストーリーがまず素晴らしい。この時代の作品だけに特撮していると明らかにわかるけれども、それも味があって許せてしまう。巨匠ヒッチコックさすがだ。 (RED DANCER)[投票]
★5娯楽サスペンスの模範的な映画だと思う。緻密に凝ったストーリーではないのだが、ヒッチコックの演出力、シーン作りの巧さには関心だ。 [review] (Keita)[投票(1)]
★3もう最初っからテンション高くて、巻き込まれ型的なものとして、謎が一つ一つ氷解していくところが最高。スリルとサスペンスは北北西にあり! (あき♪)[投票]
★5オークション会場のシーンが大好き。ケイリー・グラントの人を食った立ち回りが楽しくって仕方がない。 [review] (緑雨)[投票(2)]
★4必死のはずだが、どこか余裕をかましているケイリー・グラント。かといって緊張感は損なわれない。これがヒッチ流サスペンスのいいとこ。 [review] (おーい粗茶)[投票(4)]
★3面白かったが,話題になった程の汗は握らなかった。ヒッチもののはアクションよりサスペンスなんだよな。 (死ぬまでシネマ)[投票]
★5メイソンアジトや国連本部の偏執的直線造形はグラントの緩さでバランスを取らねばキツすぎる。マクガフィンのみで成立した究極のカスムービーは強固な確信で純粋映画領域へ突入。しかし、真の驚愕は非スタジオでの複葉機シーン構築力。力量とはこれ。 (けにろん)[投票(1)]
★3快活すぎて「らしさ」が足りない。ヒッチ先生にはもっとちっちゃい世界がお似合いのような気がする。 (mal)[投票(2)]
★3過去のヒッチコックの作品群と似通っているため、どうにも既視感がぬぐえない。 [review] (わっこ)[投票]