★5 | これが世界映画史上のベストワンか? 映画史の「踏み絵」。 [review] (ゑぎ) | [投票(24)] |
★3 | 残念ながら映画の神様はウェルズには降臨しなかった。映画の神様はどこに? [review] (ペペロンチーノ) | [投票(15)] |
★5 | この映画が何かと尋ねられれば、それはもう「省略」の醍醐味。並の監督が撮ったら1.5倍位の時間は要するに違いない、と思う。 [review] (くたー) | [投票(15)] |
★4 | 数多の当時の映画を観ていくうちに気づいた。市民ケーンは少し「違う」。 [review] (24) | [投票(10)] |
★5 | 内容が無いよう? 俺にはあるように思えるが。 [review] (kiona) | [投票(7)] |
★5 | 何と本編がたったの2時間しかない!鑑賞後、誰もがこのことに驚愕を禁じ得ないはずだ。一体いかなる叡智がこの2時間を可能にしたのか…21世紀の今日に至っても、謎は謎のままである。 (ガブリエルアン・カットグラ) | [投票(7)] |
★4 | まるでリレーでバトンを人から人へ手渡し手渡し話を聞いていくように、ストーリーが徐々に内面へと迫ってゆく展開に”脚本の素晴らしさ”を感じた。 (kekota) | [投票(6)] |
★5 | 自分が一個のカメラになって、あらゆるところをくぐり、滑り込み、さまざまな「眼(レンズ)」や、「光(ライト)」を駆使して、一人の男の人生を・・・「覗き見」しているような倒錯した快感がある。 (uyo) | [投票(5)] |
★5 | 映画の手本、とか呼ばれることこそ、ケーン以上にこの映画の悲劇。教科書に閉じ込められるような柔な作品とは違うのでは。 (動物園のクマ) | [投票(5)] |
★4 | ケーンの死後、ニュース映像(風)に仕立てたプロットが延々続くのにまず度肝を抜かれた。以降、そのニュースを否定することが本作の目的となる。事実だと思おうとしていること、すなわちすべての“既成”を覆すためにこの物語(映画)はあるのです、と宣言するのだ。 [review] (ぽんしゅう) | [投票(4)] |
★3 | ラストで最後の1ピースがはめ込まれ、パズルは綺麗に完成した。他人の人生をトレースする行為の面白さ虚しさを、「ばらのつぼみ」という謎の言葉を使って強引に美しくまとめあげた監督の力量を感じる作品。 [review] (NAMIhichi) | [投票(4)] |
★2 | お年寄り、「家出のド●ッピー」体験者以外で、この映画を評価する術を知りたい。 [review] (ビビビ) | [投票(4)] |
★3 | 一見、ケレン味たっぷり重厚風味。でも、中身はスカスカ。だって25歳の青年が考えた「人生」なんだもん。仕方ナイじゃん? [review] (ボイス母) | [投票(4)] |
★5 | ジャンボのバックドロップ [review] (週一本) | [投票(3)] |
★3 | 画面から終始何とも言えない「圧迫感」を感じる。これは何だろう。 [review] (Myurakz) | [投票(3)] |
★4 | 映画は国境を越える…だけど、越えられない壁はやはり存在するって事を、この映画を観て思う。 [review] (甘崎庵) | [投票(3)] |
★5 | 大きくなりすぎたアメリカ映画の世界に、その大きさをも凌駕する巨大なオーソン・ウェルズ降臨。アメリカ映画界は、未だにひれ伏している模様。 [review] (tomcot) | [投票(3)] |
★5 | オーソンウェルズと言うと最近まで英会話教材の広告ぐらいの意識しかなかった。 [review] (草月) | [投票(3)] |
★4 | 絶賛されすぎる映画はそのバランスを取る位の批判を必ず浴びる。好みの問題は別としてこの作品はそれが欠ければあとの全てが完成しないパズルの一ピースたりうる。「失われ」たか今も知られているかに関わらず確かにそこに「在って」代替のないピース。 (LOPEZ que pasa?) | [投票(3)] |
★3 | モデルである新聞王ハースト一族の怒りを買い、圧力で興行的に失敗した作品。けど、例え圧力がなくてもヒットしなかったと思うぞ。 「バラの蕾」について→ [review] (AONI) | [投票(3)] |
★3 | 我が家の物置の片隅で、牙むき佇む、埃まみれの北○道の熊の木彫りを思い出した。 [review] (muffler&silencer[消音装置]) | [投票(3)] |
★3 | そんなに絶賛するほどの映画?賛否があると思いますが私は正直そんなに凄いと絶叫する程ではなかった。当時を考慮して判断するべき?しなくてもいいのでは…一作品として見たらほかにも良いのは山程あるのではないでしょうか。 (ジャイアント白田) | [投票(3)] |
★3 | 最後の"Rose Bud"の種明かしの意味がよくわかりませんでした。映画の解説書を読んで初めて理解できました。しかしあんなものがよく保存されていたものです。 (熱田海之) | [投票(3)] |
★5 | 鮮烈なショットで描かれる幼少期の情景がラストに繋がる美しい構成に唸る。一方で尊大な男が尊大であるがゆえに逃れられない孤独を描き、栄光と没落の物語として説得力が物凄い。若きウェルズの拘りが隅々まで行き渡り完璧にコントロールされたかの如き傑作。 (太陽と戦慄) | [投票(2)] |
★5 | 「当時としては面白い作品」なのだろうか? [review] (ExproZombiCreator) | [投票(2)] |
★2 | ケーンという人物にまったく興味が湧いてこず、中盤で敢無く挫折。 (檸檬) | [投票(2)] |
★5 | お年寄りなどの回想で始まる作品って多いけれど(最近はほんとに多い)、半世紀以上前の作品なのに本作はそれを逆手に取っている。なんたって、立ち入り禁止の看板で始まるんだから、ね。 [review] (スパルタのキツネ) | [投票(2)] |
★2 | いくら技術的なブレイクスルーがたくさんあったにしろ、映画としてつまらないから駄作です。単調で眠くなるので最後まで観るのに疲れました。 (CGETz) | [投票(2)] |
★4 | 日本の新聞が出てきたのには正直驚き。「バラの蕾」の解釈は『ザ・ディレクター』を見るまでは [review] (TO−Y) | [投票(2)] |
★3 | 歴史的評価を考慮して観るか、切り離して観るか。さすがに今観ると退屈。やはりテクニックの冴えだけではやはり風化する。オーソン・ウェルズの圧倒的な存在感だけがテレビ画面に収まりきらない。 [review] (モモ★ラッチ) | [投票(2)] |
★5 | 評判がすごいので肩肘張ってしまったが、何のことはない「愛」の映画でした。見事なヒューマン映画でした。人間誰でも一緒よ。 (セント) | [投票(2)] |
★2 | 淋しい人生だなあと思いました。謎は解明できませんでしたが、どうでもよくなりました。 (KADAGIO) | [投票(2)] |
★4 | 幼年期に形成される人格。ケーンの孤独は、ある種可哀想だった。 (ミジンコ33) | [投票(2)] |
★3 | メリハリのきいた筋肉質(無駄がない)の作品という印象を受けた。 (ワトニイ) | [投票(2)] |
★4 | あらゆる絵画を圧倒する芸術的価値を有した「額縁」というものが存在するとすれば、この映画なんか結構それっぽいなーと思うのです。この映画は2時間かけて食うドーナツで、ケーンがドーナツの穴という暗黒。ひねくれてるねえ (ペンクロフ) | [投票(1)] |
★3 | 映画史上の最高作といった趣きよりも、後の時代のマーティン・スコセッシ作品との類似性を感じた。栄華を極めやがて彼は寂しくなったのではなく、もとから彼は寂しかったのだという冷徹な視線と、過剰ともいえる役者の躍動感。 (グラント・リー・バッファロー) | [投票(1)] |
★3 | 3回観て3回とも途中で寝てしまった。多分すごい作品なのでしょう。ただ、私には合わなかった。それだけのことだと思う。批判も賞賛もしません。 (パグのしっぽ) | [投票(1)] |
★2 | 光の使い方などはじめ素晴らしい絵はあった。しかし名作の中の名作と言われるストーリーなのかどうかは大いに疑問。 (Zfan) | [投票(1)] |
★3 | 普通じゃない人が「市民」を連呼するのはいつの時代もいっしょだな [review] (torinoshield) | [投票(1)] |
★3 | これが名作を言われる謎を解くため、もう一度観てみようかと思います。 (桜桃) | [投票(1)] |
★3 | 映画史上に大きなインパクトがあった映画とは全く知らなかった・・・大味なハリウッド作品の典型的な出来にしか見えませんでした。 (RED DANCER) | [投票(1)] |
★4 | 死に際に発した一言に凝縮される人生。私も最後に何を言うか考えといた方がよさそうだ。ヘタしたら「ざるそば食いてえ」とか言いそうだし。 (ゲロッパ) | [投票(1)] |
★4 | 「映画史」において究極の作品。あくまで「映画史」において。皆が面白いと思うかは別の話。 (━━━━) | [投票(1)] |
★4 | 欠点の非常に少ない優れた作品である事は間違いない。様々な撮影や編集のアイディアやテクはやはりスゴイと思う。当時はそりゃぁ斬新で革新的だったのだろう。だが、今見るとなぜかとってもバランスのとれた優等生に見えてしまう…。 (埴猪口) | [投票(1)] |
★4 | 若さのみなぎる、老練な映画 [Video] [review] (Yasu) | [投票(1)] |
★1 | 最悪!キモイ!なんでこの映画があんなに売れたんだ?不思議でたまらない!映画史上の金字塔は『風と共に去りぬ』だ!この映画を映画界から追放しよう! (ドワイト・アイゼンハワー三世) | [投票(1)] |
★4 | 中盤までは、平凡な映画だと思ってたけど、見終わった後暫く呆然としてしまった。最後まで見たら名作と言われるのがちょっとだけ理解できる。 (ADRENALINE of Adrenaline Queen) | [投票(1)] |
★4 | 映画史上最大の謎はほんとに謎だった。 (kaki) | [投票(1)] |
★5 | ヒッチ的マクガフィンと等価の「バラのつぼみ」。ケーンはウェルズに本気で語られる対象ではなく、己の内の圧倒的表現渇望を吐露する方便でしかない。真の天才とキャリア終焉期の老獪な撮影者との邂逅。パンフォーカスに留まらぬ超絶技巧の釣瓶打ち。 (けにろん) | [投票(1)] |
★5 | 映像的に見てもパンフォーカスなどを生み出し出色、作品の内容的に見ても一種謎ときの面白さで飽きさせない。映画の教科書というこの作品の一般的「冠」を掲げるまでもなく大名作。それとこれほど政治に食い込んだ作品を他に知らない。1941年製作、奇跡的な事だと思う。 (takud-osaka) | [投票(1)] |