コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 御法度(1999/日)
- 更新順 (1/3) -

★5時に自走に任せつつ下すべき裁断は怜悧に。物語内の組織統御論と大島自身の映画製作に於けるそれが理想的に同期する。画面に漂う緊迫感は久しく無かったものだ。嘗て反駁した筈の先世代のイズムに長い道のりの果てに辿り着いたそれは驚く程黒澤的。 (けにろん)[投票(1)]
★3ビート腐女子 [review] (ペンクロフ)[投票]
★2かつての本邦新左翼の前衛が新鮮組の右翼を取り上げて何もできなかった。表層に何がある訳でもなく、当時オーシマの存在自体がテレビ画面上のパロディだったのが思い出されるばかりの寂しい遺作。 [review] (寒山拾得)[投票]
★2原作の下手な「絵解き」にすぎず、オリジナルの要素は武田真治のよくわからない演説だけ。ビートたけしは魅力のある役者だと思うが、演技力はないので狂言回しの役は向かない。大島監督は当初惣三郎にキムタクを、と言っていたが、天然だったのか皮肉だったのか。 (イリューダ)[投票]
★5傑作だと思う。松田龍平の演技の拙さについては、僕はほとんど気にならない。彼が時折見せる悪戯っぽい笑顔、あれさえあれば充分なんじゃないか。そのケがないはずのトミーズ雅が龍平の笑顔を見て一瞬クラッとする、あのやり取りなんか最高だ。 [review] (太陽と戦慄)[投票(5)]
★2御法度の意味 [review] (Bunge)[投票]
★4意外と楽しめた。 (赤い戦車)[投票]
★1ありえね。だってぶさいくなんだもん。 (Aさの)[投票(1)]
★3松田龍平は白痴美や内に秘めた狂気を感じさせる稀有な俳優。新撰組を扱っていても時代性はあまりなく 怪しいファンタジ−みたいな印象。 (ルクレ)[投票]
★3大島渚に期待しなくなって何年経つだろう。キャストではなく作品で勝負していた頃が懐かしい。この作品は殊更に同性愛で商売にしているような気がして敬遠していた。何よりも松田自身に魅力がないのが敗因。せめて素人で構わないから「あいつの為なら」と言わせてくれる鉄壁の美男を用意してほしかった。(ま、松田君自身、素人の域をいまだに脱していませんが) (tkcrows)[投票]
★3TABOO とされた衆道をじっと執拗に追い続けた監督はすごい。ただ、松田さんの滑舌(かつぜつ)は気になりました。やっぱりちゃんとトレーニングしてほしかったかな。衣装はよかったです。 [review] (カフカのすあま)[投票(1)]
★2顔だけなら近藤役にぴったりのトミーズ雅や飄々とコメディパートを演じている坂上二郎の場面が、面白く。本筋は血肉が感じられず、グダグダでした。 もっと見せない程度で良かったのかも。 (chilidog)[投票]
★2役者はともかくスタッフ陣。なんたる権威主義、なんたるブランドかぶれ。ああ嫌だ、厭らしい。しかもそれが中途半端に面白いもんだから、尚一層腹が立つ。そうさ、言い切ってやる。こんなの、日本映画の墓場だぜ。 [review] (町田)[投票(1)]
★3詰まらなくは無いが大島渚作品として観れば物足りない。ラストも不完全燃焼な感じ。あと、美少年好きのゲイから言わせてもらうと…。['04.6.10京都文化博物館] [review] (直人)[投票(4)]
★2話をこれだけ膨らませておいて、ラストは「それで終わりかい!」って感じでガッカリした。 (オメガ)[投票]
★2又一人、魅力的な監督を失った気分だ。 [review] (甘崎庵)[投票(1)]
★2松田龍平の芝居はすっげぇーうまいのか、すっげぇー下手くそなのかよくわからん、ってゆーかキモイ。 (ウェズレイ)[投票]
★2伝えたいことが分からない。映像にも新鮮味が無い。キャスト、セット、衣装・・・、全てにお金がかかっているということだけは分かったが、撮りたいものが何だったのか最後まで分からなかった。大島渚も力尽きたか? (Pino☆)[投票]
★0ぶっちゃけ松田龍平って………… (stimpy)[投票]
★3原作どおりのセリフをあくまで忠実に役者に話させたり、クライマックスのセット感たっぷりの情景の安っぽさと、映画が持ちうる地力を喪失。機会があったら再見したいが、それは松田龍平見たさであって、この映画そのものには「?」。例のセリフは……→ [review] (かける)[投票]
★2ええーええー名前が新鮮(撰)組だからなんとなく皆ピチピチしてるようなイメージを抱いていたわたしが悪いんですよわたしが。でも・・・ [review] (はしぼそがらす)[投票]
★3オチがよく分かりませんでした。 [review] (takasi)[投票]
★3製作者の意図は知らないが、皆真面目な顔して、そしてこの作品から流れるこの空気の中で「私にはその気はないです」だとか「あの人はもしかして?」などと会話する姿はギャグにしか見えない 2003年10月4日ビデオ鑑賞 [review] (ねこすけ)[投票(2)]
★3桜の木を斬るシーンがとても美しい。セットも作り込んでいて幽玄な雰囲気が十分に出ていて、スタッフの頑張りを観ることが出来て嬉しかった。 (タモリ)[投票]
★1この出演者の中に「役者」といえる人間がはたして何人いるだろうか。松田龍平 なんて中性的なイメージで選んでいるとしか思えない演技の稚拙さ。辟易してしまった。 (Stay-Gold)[投票(3)]
★2公開後に「同性愛者なんて理解できないし認めてもいない」とうそぶいていた松田龍平。なぜか同性愛を描けると思っている大島の勘違いだけでなく、そんな松田の父とは似ても似つかぬ役者根性のなさも、この作品の駄目さの一端を担っているのかも知れない。 (ツベルクリン)[投票(5)]
★4画面が美しいので、内容のなさや着想倒れは許します。隼さんのご指摘通り、海外での受けは良かったようです。ちなみに、「Taboo」として公開されたとか。 (りかちゅ)[投票(2)]
★3私には解らない世界なんだけど、幕末の映像は綺麗だし低い点数つける理由もないな。解らないから投げやり。 (t3b)[投票]
★2必要とは思えないカットがあったり間が悪い。一緒に観た人が、「これは…監督、○にかけやなー…」。『アイズ・ワイド・〜』の例を考えるとまんざら冗談でもない?人間、その間際には生の真実を語るというが…。 (LOPEZ que pasa?)[投票]
★4危うく、や○いデビューするかと思った。 [review] (きわ)[投票(5)]
★2監督が監督なだけに色々あるでしょうが、要はツマラナイ映画ですよ。浅野忠信、武田真治の演技力と、その他のダイコンとの差が妙に気になっただけ。 (ビビビ)[投票]
★2新撰組がチン戦組に。ユニークなキャスティングと田口トモロヲの「プロジェクトSEX」が見物。 (AONI)[投票(1)]
★3役者たけしは好きではない。役者トミーズ雅、本業より面白いかも。いい味出してた。 [review] (guriguri)[投票]
★3どうにもコメントのしがたい映画。意外に面白いと思わせる部分は多いが・・・最後の土方のシーンは酷い演技。 (aisha)[投票]
★0物語にも映像にも「意味」がない。したがって、この映画には何もない。ただ、映画という刀を振るう大島渚の剣技=「型」がある。華麗なるなで斬り、幽玄なる佇まい・・・ [review] ()[投票(3)]
★3実は松田龍平君のものすごい濡れ場を期待してた。 (鎌倉ルパン)[投票(1)]
★2受けを狙ったんでしょうか。こんなスケールの小さい、というか、「ない」映画を作ってどうするの。無理して映画は作らんでいい! (セント)[投票]
★3どう好意的に解釈しても、松田龍平は筋違いであったと思う。それさえなければ、もっと傑作になったはず。 [review] (グラント・リー・バッファロー)[投票]
★3映像は雰囲気があるし、テンポはいいし、役者もいいけど、話としては「だから何?」なんだよね。ラストの奴の意味不明な(海外用の?)アクションに−1点。 ()[投票(2)]
★2老け面新撰組、美少年に狂うの図。そこに何がある訳でもなく、大島渚は様式美に没入してしまった。こんな映画を待たされた数年は何だったのか。 (水那岐)[投票(5)]
★4ずっと、じめじめと雨の匂いのするような映画だった。妖艶だわ〜。 (東風)[投票]
★3思い切ったことするなぁ、と。ホモなシーンばっかに目が行って、他を全然憶えてないのは私だけでしょうか‥‥ (眠子)[投票]
★1…生首そんなに軽くないだろ…。ひょいって。 [review] (Sputnik0827)[投票]
★2打ち首された後に転がる首とセットの作りの悪さに興醒めさせられた…話題性重視のキャラ松田君の頑張りに期待したいが主役級ではない。くせのある役者に向かってガンバレ!! (ジャイアント白田)[投票(2)]
★2こりゃ日本版『ヴェニスに死す』だよ!そして見終わった私の頭の中では西田ひかるの「人生変えちゃう夏かもね」が鳴り響くのであった。 (dahlia)[投票(1)]
★3松田君は綺麗だったのでそのためにはもう一度見てもいいけど、大島監督は、もう昔の人だな、と思った。 (華崎)[投票]
★2いくらなんでも最後には何かがあるはずだ!との思いで観ていたが、 何もなかった。お、おいって思わず一人つっこみ。。。 とりあえず、いろんな人出しすぎ。 (bebe)[投票(1)]
★5ばかばかしい映画だけど、16才の松田龍平を使ってこんなものを撮ってしまった大島渚は偉い。坂本龍一の音楽も良かった。 (tomcot)[投票(1)]
★4奇妙で居心地の悪い男臭さ。自分の好みの男臭さとは、また違った感じの奇妙な映画だった。何が言いたいのか良くわからんけど....。映像・美術・衣装はなかなかいいデキだと思うけど、役者がチグハグな印象。 (Ryu-Zen)[投票(1)]
★4心のさざ波。見せる者、見せぬ者。見える者、見えぬ者。錯綜するナルシズム。 (ぽんしゅう)[投票(1)]