KEIさんの人気コメント: 更新順(13/34)
人気コメント | 投票者 | |||
---|---|---|---|---|
緑の光線(1986/仏) | 些末な枝葉を取り除いた話の展開が、すっきり爽やか。生きるのが不器用な主人公は泣いてばかりだが、セリフは的確で、心情がよく伝わって来る。光線が見えるか、見えないか? [review] | 寒山拾得 | [投票(1)] | |
プレイス・イン・ザ・ハート(1984/米) | 私の‘アメリカの良心の物語’の1本。脚本、撮影、演出とすべてが正攻法。本当に大切な事は、世の中の素直なモノの見方、考え方だと思う。それが地味に描写される。ラストの教会シーンもおとなしいが、これがアメリカの良心の真摯な祈りだと思う。 [review] | けにろん, jollyjoker | [投票(2)] | |
歌うつぐみがおりました(1970/グルジア) | 次から次へと色んなことが起きる。いい加減な主人公を描いたというより、グルジアの70年現代の社会を描いているように思う。 [review] | 袋のうさぎ | [投票(1)] | |
ブンミおじさんの森(2010/タイ=英=仏=独=スペイン=オランダ) | こんな解釈はどうだろう。この映画は、2010年のタイの人々が生活している世の中を、そのまま表しているように思う。 [review] | ぽんしゅう, 袋のうさぎ, 寒山拾得 | [投票(3)] | |
ミッション(1986/英) | やはり‘滝’がこの作品を印象付ける。‘滝’という曲、音楽(エンニオ・モリコーネ)が良い。物語もテンポよく悪くはないが。要となる所(改宗、決断等)があっさりしてはいないか。しかし一番重要な事はこれが実話だという事だ。この重みは大きい。 | Myrath | [投票(1)] | |
若者たち(1968/日) | まず若者だけの家庭という思い切った設定に驚かされる。社会の色々な問題を浮き彫りにするには格好の設定ではないか。幸せ→トラブル→乗り越え→幸せの繰り返しで内容もよくあるものだが、興味が尽きないのはそのトラブルが我々の横でいつも起きているからだろう。 | 寒山拾得 | [投票(1)] | |
美しい夏キリシマ(2003/日) | 銃後の話。終戦日を境に画面が明るくなったように感じたのは、私だけだろうか。もっとも登場人物彼らの苦悩は、何も変わらないのだけれど。黒木73才の作品。各々の苦悩を一歩引いて、落ち着いた視線で見つめた。 [review] | 緑雨 | [投票(1)] | |
LIFE!(2013/米) | 本編の内容とは直接関係はないが、本編の中で最高のシーン―私にとって、そして誰にでもある体験。 [review] | IN4MATION, tkcrows, プロキオン14 | [投票(3)] | |
チャップリンの替玉(1916/米) | 顔似同士の鉢合せ。マルクス兄弟の方が面白い。エレベーターは一方側は切ってあるのね。最初分らなかった。靴売り場の梯子ギャグは、面白くない。じょうろから水が際限なく出て来る。何これ?魔法?どうやって撮影したのだろう? | 3819695 | [投票(1)] | |
青い鳥(2008/日) | 本郷奏多の熱演を評価。阿部はあれくらいの演技は出来てしかるべきと考える。「本気の問いには本気で答える」本気とか真面目をちゃかして面白がる今の時代だ。本気か冗談かを判断するのも難しい。もう一度立ち止まって真剣に聞いてみることが大切なのだろう。 | 死ぬまでシネマ | [投票(1)] | |
太陽は光り輝く(1953/米) | 米南部の歌曲がたっぷり楽しめる。全体にはのんびりとコミカルに、話は進む。が、キモになっているのはリーの出自に関する事件であり、その事件を徐々に明らかにしていく脚本が見事だ。と言っても、明らかになるのは断片に過ぎず、以下そのすべてを再現してみたい。 [review] | ぽんしゅう | [投票(1)] | |
グリード(1925/米) | シュトロハイムのファンになった。無声時代にこれだけの作品がよく生まれたと思う。というのは私の浅見。無声、トーキーは一つの手段であって、素晴らしい作品を生み出す才能には関係がないんだということを痛感させられた。 [review] | 寒山拾得 | [投票(1)] | |
ベリッシマ(1951/伊) | 気が付くと画面はずーっとしゃべっていた。途切れない字幕。さすがレアリズモ。私の親戚にもご近所にも似た人(一日中お喋り、押しも強い)が居る(笑)。小品だが、暖かくまとめた。的確な画はヴィスコンティだが、目の付け所はザヴァッティーニらしく、素晴しい。 | ゑぎ | [投票(1)] | |
ゼロ・ダーク・サーティ(2012/米) | ‘〜based on first hand accounts of〜(この映画は直接聞き取りした証言をベースにした)'とロールにあるが、そのベースの上に創作したんだよ、という意味だろう。そして、本作は実によく計算された娯楽作品だと思う。 [review] | 緑雨 | [投票(1)] | |
海よりもまだ深く(2016/日) | 家族の崩壊、そしてreborn(再生、復活)の物語は昔からあったが、最近とみに多くないか。それは昔より皆が未来に希望が持てないからだろうか。それはともかく、 [review] | Orpheus, ぽんしゅう, けにろん | [投票(3)] | |
ウンベルト・D(1952/伊) | 脚本家ザヴァッティーニ50歳、初老にさしかかりこの作品が生まれた。誰が50前に老後の事を真剣に考えよう。今日本2018年、来年消費税は10%に上がり、更に年金は減少する。本作の評価は年々高まることだろう。(?) [review] | 寒山拾得 | [投票(1)] | |
暖流(1939/日) | 病院ものだが、権力と愛欲のどろどろ話ではなく、あえて言うと純愛ものだ。それも今(2017年)ではもう珍しい(?)―すべてを捧げます―という一途な純愛ものなのだ。 [review] | 寒山拾得 | [投票(1)] | |
ウィル・ペニー(1967/米) | 本作は、タイトル通りウィル・ペニーというキャラがすべてだ。脚本がいい。彼の性格がよく分かる。更に言えば、ラストを最初から暗示しているかのような脚本が本当にいいのだ。 [review] | 袋のうさぎ | [投票(1)] | |
キング・コング(1933/米) | 娯楽作品に徹したサービス満点の冒険映画。という位置付けだけで、いいのではないか。 [review] | Myrath, ゑぎ, ぽんしゅう | [投票(3)] | |
紙の月(2014/日) | 普通の主婦が道を踏み外し、堕ちて行く。そんな話かと思ったが、違っていた。 [review] | ぽんしゅう | [投票(1)] |