YO--CHANさんのお気に入りコメント(6/35)
ワイルド・スピード(2001/米) | peacefullife) | 私にとって最大の危惧は、まだ3歳にもならない甥っ子の目が画面に釘付けだったこと。ねーちゃんじゃなくて、車に釘付け。ハリーポッターにはちっとも興味示さんかった癖に。将来が心配だわ。 ([投票(2)] |
フォーリング・ダウン(1993/米=仏) | 大魔人) | ¥65で買ったハンバーガー。写真と違うじゃねーかよ!本当に写真より分厚いの出てきたことないよなぁ。 ([投票(3)] |
あなたに恋のリフレイン(1991/米) | review] (mize) | ダサい邦題だからって観ない人はもったいない。あまりにロマンチックだから、主演の2人が実際に恋に落ちたほど。サイモン節の粋な話術に浸れます。 [[投票(1)] |
ドリームチャイルド(1985/英) | 不思議の国のアリス』が愛読書の自分としては、これはちょっと複雑。あの裏話は、ルイス・キャロル側から描いた方が断然面白い。(以下、映画からはずれた話) [review] (mize) | 『[投票(2)] |
ドリームチャイルド(1985/英) | ぽんしゅう) | 年老いて人生の終焉が近づき、昨日や今日の出来事すら曖昧な霧につつまれ始たとき、人はまるで心の底の鍵が壊れてしまったかのように幼少期の記憶が止めどなく頻繁に、そして鮮やかに蘇るのだそうだ。だとしたら、その記憶は人に愛された記憶であってほしい。 ([投票(2)] |
バック・トゥ・ザ・フューチャー(1985/米) | review] (ペペロンチーノ) | 今更コメント書く必要もないのだが [[投票(13)] |
帰ってきたヒトラー(2015/独) | review] (DSCH) | 「ヒトラー」は既に身近だということよりも、SNS、YouTubeのメディア双方向性時代に、誰もが軽薄な「ゲッベルス」になり得るということの提示が、時勢を踏まえて優れているのではないか。 歴史的文脈も踏まえず「一理ある」とヒトラーに共鳴する悪意なき「発信者」の跳梁にゾッとさせられる。選んだ時にはもう遅い。歴史は既に死んだ、という暗い感慨が残る。 [[投票(4)] |
マトリックス(1999/米) | review] (空イグアナ) | 凄いのは映像だけではない。英語がわかると、脚本も意外と奥が深い。 [[投票(33)] |
タイムマシン(2002/米) | review] (ピロちゃんきゅ〜) | 呆れるぐらいのアンバランスさが絶妙!って狙ってないのか…。狙いって言ってくれよォ! [[投票(20)] |
アメリ(2001/仏) | ジャン・ピエール・ジュネ、私の映画人生に大激震を与える。続報の果ては・・・たいした結論じゃない [review] (ペペロンチーノ) | [投票(85)] |
ジュディ 虹の彼方に(2019/米) | review] (水那岐) | 自由と愛情を渇望し、その片方も得ることができず消耗品として消えてゆく大スターをゼルウィガーが好演。だが、その当時の世界こそが抑圧の権化だったことを語るには状況は甘かった。 [[投票(1)] |
カサンドラ・クロス(1976/独=伊=英) | review] (おーい粗茶) | 建造物に畏敬など感じなくなったのはいつからだろう? 鉄橋を逆光とジャーンという効果音でとらえるカットは、巨大なものに蹂躙される人間を過剰に意識していた70年代らしさが漂う。 [[投票(3)] |
マネー・ショート 華麗なる大逆転(2015/米) | マイケル・ルイスの著作が原作だが、映画は原作に書かれている細部が省略されている。映画を観る前に本を読むのがお勧めだ。経済学が判るほうが勿論理解には良い。 [review] (t3b) | この映画は[投票(3)] |
アイアンマン3(2013/米) | review] (ロープブレーク) | 恋するフォーチュンクッキー。(←このネタ誰かが書くかと思ったのですが、ベタ過ぎたのか誰も書いていないようなので書きます。) [[投票(3)] |
病院へ行こう(1990/日) | 直人) | 当時はそこそこ楽しめたが、今見ると当時の醜悪な時代の風潮が投影されている事がよく分かる。 ([投票(1)] |
天使と悪魔(2009/米) | review] (HAL9000) | 「これって星野之宣じゃん」と思った人は少なくないようで。 [[投票(1)] |
ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書(2018/米) | メリル・ストリープの会心の演技が良い。説得力というか、史実にふさわしいリアルさがある。それにしても史実の映画化なのに、今の我々から見れば「こうであるべきだ」と理想論を描いた物語に見えてしまうのは、実はとんでもない不幸ではないだろうか。 [review] (シーチキン) | [投票(7)] |
超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか(1984/日) | クワドラAS) | TV版のほうが好き。それよりまさかザ・ベストテンにアニメの主題歌がランクインするとは夢にも思わなかった ([投票(1)] |
超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか(1984/日) | ホッチkiss) | 史上初の、オタクの願望が商業ベースに乗った作品。 ([投票(2)] |
グラディエーター(2000/米) | review] (HW) | どうもあちこちで実話みたいに言われてたりしたので困って、色々調べたのですが・・・(大きなお世話と知りつつもマニアック歴史的考察→) [[投票(14)] |