人気コメント | 投票者 |
★3 | ヴァージン・スーサイズ(1999/米) | 不明瞭な部分もありながらもコミカルなのか静寂なのかよく分からないテンションで映画は続く。天使のように美しい姉妹、女の子の事しか頭にない男の子達、吐息まで伝わってきそうな男女のリアルな会話。若いフェロモンが全編に出ていてクラクラしそうだ。 [review] | わっこ, きわ | [投票(2)] |
★2 | ミリオンダラー・ベイビー(2004/米) | やりきれない映画だ。 [review] | 水那岐 | [投票(1)] |
★4 | 幻魔大戦(1983/日) | ドラエモンしかしらないクソガキの時代、この作品は衝撃だった。今まで見たことのないキャラクターデザインに脱帽、アニメなのに全然美化されてないアジア風な顔、細い目、ロボットなんて全然愛想の無い顔、正直恐かったが、ガキながらに新しさを感じた。 | アルシュ | [投票(1)] |
★1 | SWAT(2003/米) | 「1億ドルだー!!」・・事の発端はここから。突っ込みどころ満載。しかしハリウッドだから・・という意見もある。いや、ハリウッドだから疑問点を持たしてはならないと思う。2003年で観た中で間違いなく、ぶっちぎりつまんねぇ映画。 | 甘崎庵, あさのしんじ | [投票(2)] |
★5 | ランボー(1982/米) | あまりにも観すぎて字幕なしでもセリフを覚えている始末。ラスト近く、大佐が「ランボー!」と叫ぶシーンで、ハッと我に帰った驚きの表情がどうしょうもなく切なく哀しい。 | ゼロゼロUFO, kawa, kiona | [投票(3)] |
★5 | 緋文字(1972/独=スペイン) | 裁判中に訳の分からぬタイミングで流れ出す音楽に不意に感動。不思議な雰囲気を出す村の住民が魅力的。集団でウロウロしている子供達・不適な笑みをみせる謎の女性・村の住民がなぜかタドタドしく、まるでドラクエの世界みたいだ。何度観ても大変面白い。 | ゑぎ | [投票(1)] |
★4 | さよなら子供たち(1987/独=仏) | 傑作と思う、映画の展開もドライな表現で、最後のシーンも感情に浸るまもなく終わってしまう、たぶん戦争中の子供達もそんな感じで泣くヒマなどなかったのかなと思ってしまいました。 | 緑雨 | [投票(1)] |
★5 | 青春群像(1953/伊) | ボンボン連中 [review] | ころ阿弥 | [投票(1)] |
★5 | 少林サッカー(2001/香港) | この映画を観て中国ってこんなに貧富の差があるのか!と思った。周りに出てくる連中は皆貧乏だし、サッカーどころの空気じゃない。 [review] | アルシュ | [投票(1)] |
★4 | the EYE 【アイ】(2002/香港=タイ=英=シンガポール) | 見えないという幸せ。 [review] | キノ | [投票(1)] |
★5 | 呪怨(2002/日) | 映画史上、最強最悪の霊だ。 [review] | アルシュ | [投票(1)] |
★5 | 呪怨(1999/日) | 恐い、風景が恐い。普通の家である。しかも昼間、窓を開ければ小鳥のさえずりさえ聞こえる、どこにでもある家に悲劇が起きる。この辺が非常に恐い。 [review] | ina, くたー | [投票(2)] |
★4 | コブラ(1986/米) | もし僕に外国人の友達がいて、ソイツが英語も字幕も分からないんだったらオレはこの映画をすすめるだろう。この映画に「意味」なんぞ不要だ。 [review] | ハム, ガッツ大魔王 | [投票(2)] |
★5 | プラトーン(1986/米=英) | ベトナム戦争の空気感・恐怖感を何度も体感した。湿気の凄そうなジャングルで、まともに装備も付けられない新米が戦場に向かう気持ち・待ち伏せの時、敵兵士と遭遇する絶対的な恐怖感!何%かもしれないが「死」の恐怖感というのを体感し考えさせられた。 | ガッツ大魔王, HW, けにろん | [投票(3)] |
★3 | フィールド・オブ・ドリームス(1989/米) | ドラマ性としては、正直面白くなく退屈。しかし、球場の美しさ・グローブの臭い・バットとボールが当たる乾いた音は知っている。そう日本人も野球で育ってきたのだ。最初に野球を教えてくれた人も、大体が父親だろう。ソレを思い出し感動した。 | おーい粗茶, JKF | [投票(2)] |
★3 | テス(1979/英=仏) | 冒頭の夕暮れのシーンはビックリした。こんな綺麗な映像はなかなか観ない。ホント全編綺麗な映像なんだが、物語がなぁ・・痛いです。テスが不幸で不幸で・・(不幸すぎて腹立つ)男はアホタレばっかで気分が悪い。DVD買ったのだが、もう観ない。 | ナッシュ13, kazby, ボイス母 | [投票(3)] |
★3 | サンゲリア(1979/米=伊) | 出だしは最高、無人のヨットのシーンは恐いなぁ。途中トロピカルな音楽がポコポコと鳴り響いて気持ちいい・・1回目は寝ちゃいました。ゾンビが無数に攻めてきても南国色が強くあまり恐くない。ゾンビのメイクは最高!ウジがわいて腐ってます。 | クワドラAS, ペンクロフ | [投票(2)] |
★5 | ピカソ 天才の秘密(1956/仏) | 素晴らしい!ピカソの実体を丸裸にする、よくぞ映像に残してくれました。 [review] | けにろん, Ribot, ルッコラ, 24 | [投票(4)] |
★4 | ピクニック at ハンギングロック(1975/豪) | 草のにおい、虫の鳴き声を感じ不思議と僕も岩山にたどり着けそうなトリップ感に襲われる、やばいです。 | ジェリー | [投票(1)] |
★5 | ポーラX(1999/日=スイス=独=仏) | 観なおしての感想 [review] | 埴猪口, 巴, ことは, kiona | [投票(4)] |