コメンテータ
ランキング
HELP

「世界素敵オヤジ発見」(炭酸飲料)の映画ファンのコメント

許されざる者(1992/米) ぼくたちと駐在さんの700日戦争(2008/日) バットマン ビギンズ(2005/米) ディパーテッド(2006/米) 七人の侍(1954/日) ヒストリー・オブ・バイオレンス(2005/米) パルプ・フィクション(1994/米) デス・プルーフ in グラインドハウス(2007/米) X−メン(2000/米) ボーン・アルティメイタム(2007/米) クリムゾン・タイド(1995/米) ザ・ロック(1996/米) トゥルー・ロマンス(1993/米) DEAD OR ALIVE・犯罪者(1999/日) 天国と地獄(1963/日) アンタッチャブル(1987/米) スペース カウボーイ(2000/米) ラスト サムライ(2003/米=ニュージーランド=日) ドリームガールズ(2006/米) ドラえもん のび太の結婚前夜(1999/日) TAXi2(2000/仏) ルパン三世 カリオストロの城(1979/日) セブン(1995/米) ゴッドファーザー(1972/米) バック・トゥ・ザ・フューチャー(1985/米) 大脱走(1963/米) 十二人の怒れる男(1957/米) ロード・オブ・ザ・リング(2001/米=ニュージーランド) ショーシャンクの空に(1994/米) フルメタル・ジャケット(1987/米=英) ウォーターボーイズ(2001/日)が好きな人ファンを表示する

ダークナイト(2008/米)************

★5幾度か繰り返される究極の選択!あなたはその時どうする?あなたもジョーカー?。2008.8.3劇場観(先行) [review] (中世・日根野荘園)[投票(2)]
★4物語全てが二択で。こんな物語は確かに初めてです。 [review] (甘崎庵)[投票(16)]
★5ハリウッドの覚悟を見た。 92/100 [review] (たろ)[投票]
★5すでに言い尽くされた感もあるが…。 [review] (ナム太郎)[投票(5)]
★4ああ、たしかにこのジョーカーは最高だな。 [review] (ハム)[投票]
★4期待度が大きすぎたけど、やっぱりカッコよかったです。ヒーローものは、こうでなくっちゃ。カッコよかったのは、ジョーカーの方ですが。。。 (ぱちーの)[投票]
★5狂った快楽殺人者を、これほど明確に描ききった映画はかつてなく、そういう意味では全く新しい体験ができた。もはや「アメコミ原作映画」などという枠組みは完全に超えた傑作中の傑作! [review] (サイモン64)[投票(1)]
★4今のこの街の民度のレベルではバットマンが掲げる理想論のレベルが高過ぎる。『起動戦士ガンダム 逆襲のシャア』のアムロがバットマンで、ジョーカーはシャアなんだ。ジョーカーの悪行の数々はシャアのアクシズ落しと同じなんだよ。 [review] (IN4MATION)[投票]
★5悪と善。二者択一。白と黒のモザイクのみで、見る方向によってその色を複雑に変える現代を描き出す。アメコミという題材を哲学的な考証を有するアート作品にまで高めたエンターティメントムービー。傑作!!。 (すやすや)[投票]
★3殺されてもいいと思ってる奴相手の「轢く轢かない」が「押す押さない」と機軸をなしているので、バットマンの選択は作劇上正しい。問題は彼自体に“こいつならその選択をする”という説得力がない。たとえば若いころ暴漢極まりなかった山のフドウの前に立ちはだかった幼き日のユリアには非暴力の説得力があったと思うんだ。 (kiona)[投票(4)]
★5おいノーラン!俺が主演で制作費じゃぶじゃぶあるのと、自分の好きな内容の映画をしみったれた予算でつくるのとどっちがいい?お前が選べ!! by Joker [review] (dappene)[投票(5)]
★34人の主軸が織りなす「正義」貫徹の為の「暴力」介在への葛藤には、映画はあやふやな回答しか呈示し得ていない。究極悪ジョーカーに対しバットマンも検事も警部も軸がぶれすぎなのだ。部分的には冴えた演出も長尺を綴じる力には欠ける。 (けにろん)[投票(13)]
★4バットマンさえ出てこなければ5点付けてもいい。ホント、このセレブ野郎大嫌いだ。余裕の無い時代の映画。 [review] (ペペロンチーノ)[投票(11)]
★3近年のハリウッド大作では郡を抜く出来。劇場で観賞出来て本当に良かった。 (赤い戦車)[投票]
★5凄まじい…! “究極の選択”を提示し続ける物語、破壊すら容赦ないアクション、そして不気味すぎるジョーカー。鬼気迫る要素がすべて重なった結果、『バットマン』を超越した映画が生まれた。(2008.08.10.) [review] (Keita)[投票(7)]
★4惚れたよ、ジョーカー。とても生身の人間とは思えない。 [review] (らーふる当番)[投票(1)]
★4「ゲーム理論」だった。 [review] (chokobo)[投票]
★3どちらかを選べって? [review] (HAL9000)[投票(2)]
★4コスチュームヒーローやヒールたちの世界と現実の社会、どちらにも簡単に行き来できるようになったのだな。そういう世界観をここまでよく作り上げた。狂騒が花火の乱れ打ちのように連発される終盤の描き方は圧巻。 [review] (おーい粗茶)[投票(21)]
★5現在のアメリカ映画の水準の高さが十分伺われる大傑作だ。とにかく、2時間半緊張感が途切れることなく悪と正義の闘いが延々と続く。それも半端な映像ではない、シーンごとの展開がハイレベルなのだ。音響のすごさ。不協和音が高く大きく奏で上げている。 [review] (セント)[投票(2)]
★5こういうのはコミケでやればいいと思うんだ。 [review] (林田乃丞)[投票(3)]
★4ブレていないのはジョーカーだけで、それに振り回される周囲(含:バットマン)。ブレないって強いなあ。ヒースの役作りが最強であり、あの化粧の下にヒースの顔が思い浮かべられない。後姿から入る初登場シーンからして凄い。敵役が魅力的というのは作品の質を上げるのに必要不可欠なんだ、ということを再認識した。 (tkcrows)[投票(2)]
★4バットマンマニアもそうでない人も、とにかく全方位をねじ伏せてやろうという志の高さ。 [review] (Myurakz)[投票(26)]
★5前半は、なんだか「MI」シリーズみたいな、ハイテク正義の味方がサイコパスを相手に大活躍みたいな話かと思って、それはそれでなかなか楽しいなあと見ていたら、後半からはえらく重厚なドラマが展開しだして、派手なアクションを楽しむのとは違う意味でハラハラさせられた。 [review] (シーチキン)[投票]
★4良心の芽生え? [review] (uyo)[投票(3)]