★5 | 刑事の心臓の音、汗、草むらの風、熱気がストレートに感じられる秀作。作ろうとすることより、黒澤の体力をそのままぶっつけてる勢いが感じられ、躍動感がある。エネルギッシュだ。 (セント) | [投票] |
★5 | 刑事ドラマのはしり。最後の追跡シーンは圧巻。汗がにじみ出るような迫力。 [review] (chokobo) | [投票(2)] |
★5 | 灼熱の日のもと、復員兵の姿で、延々と街中をコルト銃を探して徘徊する三船敏郎。闇市、浮浪児、夜の女たち、水飲み場、安酒屋、よしず越しの光、「夜来香」、「東京ブギウギー」、(米兵の姿はない。) [review] (いくけん) | [投票(25)] |
★3 | 冒頭の盗まれるまでが、じつは凄く秀逸なのかも。大げさでなく、ごくごくささいなことから、動き出すストーリーが、サスペンスの展開を、ゆっくり分厚く、でも、観る者を離さない。 (エピキュリアン) | [投票] |
★4 | 主人公がスリの女を執拗に追っかけていき最後に彼女が根負けして白状する。そこで女スリが「こんなに星がきれいだったんだね。何年ぶりだろう。」と夜空の星を見る。この映画はすごい緊張感の連続でとてもスリリングですがこのシーンで主人公も観てる私も一時ほっとしました。 (ina) | [投票(8)] |
★5 | タイトルは木村功にも、そして三船にもあてはまること。 [review] (takud-osaka) | [投票(1)] |
★4 | 貧しく、渇き、喘いでいた戦後の日本。まるで野良犬のように。 [review] (ペペロンチーノ) | [投票(6)] |
★5 | 「一番美しく」「生きる」にも通じるが精一杯働く人への愛情に満ちた映画。ヒューマニスト黒沢の面目躍如たる秀作。 (ジェリー) | [投票(4)] |
★2 | 情念と言うには淡泊でハードボイルドと言うには骨子が無い。技法に対する確固たる信念もあやふやで完璧に風化しており、とりわけ球場に於けるモンタージュに至っては三流でしかない。現在に於けるこの映画の価値は俺には理解不能。 (けにろん) | [投票(1)] |
★4 | さまざまな人や街の風景が次々と現れては去っていく。その一つ一つの描写がていねいで印象に残る。こういうところがクロサワなのだろう。 (おーい粗茶) | [投票(2)] |
★4 | 執拗に描き込まれる暑気は、善悪入り乱れ、いまだ終戦の行く末定まらぬなか、ひたすら明日を生き抜く人々が発する熱気の総体でもある。うだるような暑気のなか、白い背広姿をくずさぬ若き刑事(三船)の頑なさは、軍隊帰りの青年が未来を希求する強さの証なのだ。 (ぽんしゅう) | [投票(2)] |
★4 | 実は本作は後に『ゴジラ』を撮る事になる本多猪四郎のデビュー作だったりして…しかも何故かスタントマンとして(笑) [review] (甘崎庵) | [投票(4)] |
★4 | 夏の暑さが画面を超えて伝わってくる。闇市の場面はセットとは思えないリアルさ。三船と志村のコンビもよい。 (丹下左膳) | [投票] |
★4 | 犯人に対する三船敏郎と志村喬の感情のジェネレーションギャップが大変に興味深かった。 [review] (青山実花) | [投票] |
★5 | 三船・志村・木村三人の役柄・性格設定が『七人の侍』にそっくり持ち越されている。但し千秋だけは変更されたようだ。そりゃ当然だよなあ。 [review] (sawa:38) | [投票(3)] |
★5 | 日本の刑事物のプロトタイプなのでは。この作品の三船が理想。 (uyo) | [投票(1)] |
★5 | 黒澤嫌いが黒澤に惚れた!!最高作!実はイタリアン・リアリズムであるのだ。アプレゲールのルサンチマン。 [review] (ボイス母) | [投票(7)] |
★5 | 朴訥なまでに突き進む若者がいる。彼をどこまでも支える玄人がいる。 [review] (kiona) | [投票(10)] |
★5 | アイスキャンデーを勧めるところはデリンジャーでまんまJ・ミリアスがつかってる。東京ロケがすばらしい。 (べーたん) | [投票(6)] |
★4 | なんだよ,これみて勉強してくれよ,日本映画! (死ぬまでシネマ) | [投票(1)] |
★4 | 三船敏郎よりも志村喬よりも河村黎吉がカッコいいと思う。あと、木村功も。 (熱田海之) | [投票] |
★4 | ストーリーテラー黒沢の瑕疵。風俗記録家黒澤の手腕。 [review] (ぱーこ) | [投票] |
★5 | 「なに!ピストルをすられた?!」一切の前置きなくいきなり核心に入るオープニングにぐっと心捉まれた。あくまで直情的で一途な村上(三船敏郎)の姿が、暑い暑い戦後の街に映え、最後まで目が離せない。 [review] (緑雨) | [投票(8)] |
★3 | 芝居がかった演出。(05・10・29) [review] (山本美容室) | [投票(4)] |
★4 | 終戦直後の“飢餓感”がフィルムに焼き付いている。踊り狂う淡路恵子にホモっぽいマネージャー伊藤雄之助、そして三船に木村・・・、みんな若い! (AONI) | [投票(1)] |
★2 | まるで予審判事のポルフィーリ主演で描かれた「罪と罰」 [review] (寒山拾得) | [投票(2)] |
★4 | 日本映画でもこれだけのアクション映画が作れたんですね。 (kenichi) | [投票] |
★5 | あっつぅ〜〜。これを観て以来、真夏の暑い日に外出すると、周りがモノクロに見えてしょうがない。 (ヒエロ) | [投票(2)] |
★3 | 若き日のギラギラした三船敏郎が見れてファンとしては嬉しい。しかし映画自体は見所が無いわけではないが他の黒澤作品と比べると落ちるかな・・・ (赤い戦車) | [投票] |
★4 | 流れてくる音楽、ファッション、今見てもイケてる!!若い三船敏郎もかっこイイ。 (レネエ) | [投票] |
★4 | 恩師の居る人生。 [review] (町田) | [投票(1)] |
★4 | この映画の見所はカッコーワルツです! この音楽の使い方はいろいろな人がマネしてます。特にジョン・ウー。ジョン・ウー本人に確認してみたい。 (すやすや) | [投票(3)] |
★4 | 気候の暑さ以上に熱い新米刑事村上。彼の執念は何かに憑かれたかの如く疲れを知らない。追うものの焦燥感の裏で垣間見られる戦後混乱期の必死な人々。
[review] (モモ★ラッチ) | [投票(3)] |
★4 | 三船の熱演にプラス1点。 (RED DANCER) | [投票] |