コメンテータ
ランキング
HELP

torinoshieldさんの人気コメント: 更新順(10/27)

人気コメント投票者
★3グレン・ミラー物語(1954/米)もっと音楽に比重を! [review]緑雨[投票(1)]
★3火垂るの墓(1988/日)火垂るの墓の舞台と池のほとりにあった邸宅とは [review]ぽんしゅう[投票(1)]
★5(ハル)(1996/日)携帯電話が今後動画と音声の転送量(解像度)を大幅に上げていくだろう事を考えると こんな中学生の交換日記みたいなのも結構いけると思う。なんつってもわびサビよ。 [review]おーい粗茶, 勝 改蔵, ゆーこ and One thing, にゃんこほか6 名[投票(6)]
★3バタリアン(1985/米)ギャグとはっきりわかるように出演者にはマイケル・ジャクソンが欲しかった。やっぱ、踊らないと。 [review]わっこ, ナッシュ13, 1/2(Nibunnnoiti, あき♪ほか5 名[投票(5)]
★3マルコヴィッチの穴(1999/米)ビデオの表紙から想像する面白さ加減はYMOの似たようなジャケから想像する面白さ加減と大差なしだった… [review]けにろん, ババロアミルク, トシ, さいたほか14 名[投票(14)]
★4マッドマックス2(1981/豪)1リッター5万円って感じなのかな?その割には燃費食いそうな車ばっかけにろん[投票(1)]
★4影武者(1980/日)影武者の目を通して見た戦国時代の政治を見事に描き切っていると言える [review]Santa Monica[投票(1)]
★3ヴィレッジ(2004/米)円谷プロだから怪獣が出るはず、小津だから何もないはず、シャマランだから・・・と見てしまうこの悲しさ。監督名伏せてくれ。 [review]死ぬまでシネマ, トシ, リア[投票(3)]
★5椿三十郎(1962/日)最近になってこの映画を見たが椿三十郎の子分達が小泉チルドレンに見えてしょうがない [review]chokobo[投票(1)]
★3犬神家の一族(2006/日)話は極めて理解しやすくなったユーザーフレンドリーな犬神家 [review]ごう, ペペロンチーノ[投票(2)]
★4マッドマックス(1979/豪)オーストラリアと言われてパッと思いつくのは「コアラ」「カンガルー」『プリシラ』「暴走族」 [review]おーい粗茶, べーたん, ごう[投票(3)]
★5さびしんぼう(1985/日)最初のギャグ。これを乗り越えられればなんとかなる。まさにしんぼうしんぼう。ショパンの別れの曲を吹っ飛ばすエンディングの主題歌はパンクだ。 [review]shiono, すやすや, おーい粗茶, ナム太郎[投票(4)]
★2亡国のイージス(2005/日)俳優が軒並み熱演している。音楽も映像も真剣だ。熱い。その割りに彼らの下半身はパンツ一丁の様なマヌケさが目立つのはどうにかして欲しい。 [review]G31[投票(1)]
★5クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦(2002/日)最近、空を見上げている人がいたら「廉姫と又兵衛を思い出している」確率高し。 [review]sawa:38, 甘崎庵, 死ぬまでシネマ, mimiうさぎほか17 名[投票(17)]
★4宇宙戦争(2005/米)映画館を出て車で夜中の道路を走る。向かいから猛然とかっ飛ばしてくる車を見るとその先に何かが!?後ろから大型トラックにブオーっと鳴らされたらハンドル操作が蛇行運転になりそう。平気なのは大阪の人だけ? [review]G31, おーい粗茶, sawa:38[投票(3)]
★5カビリアの夜(1957/伊)元気で明るく振舞う(演技をしている)女性を見るとこれ思い出してダメ。 [review]けにろん[投票(1)]
★2ボウリング・フォー・コロンバイン(2002/カナダ=米)とにかく身内(中部の白人社会)を叩く叩く。他人事だから笑えるが監督、もしかして地元の好きだった女の子がバリバリの富豪農家の白人男に取られた、とかいう過去あるんじゃないか・・・? [review]モノリス砥石, 荒馬大介[投票(2)]
★3WASABI(2001/仏=日)うちの弟に脚本書かせた方が数倍面白いだろうな、とは思った(いや、ホントに)。 [review]おーい粗茶, ナム太郎, 大魔人, Shrewd Fellowほか22 名[投票(22)]
★3ドゥ・ザ・ライト・シング(1989/米)「いいから働け」と、直接同胞に言えないのが 監督の苦しいところかも緑雨, KADAGIO, tredair[投票(3)]
★4REVIVAL OF EVANGELION 新世紀エヴァンゲリオン劇場版 DEATH(TRUE)2/Air/まごころを、君に(1997/日)アニメを楽に作れる方法は見つかりましたか? [review]べーたん, トシ[投票(2)]