★5 | 思い切りベタな泣かせ話で、発展してゆく東京の街を背景に涙を搾り取ってやろう、という趣向。よーし上等だ、お望みどおり木戸銭ぶん涙をくれてやろうじゃねえか。CGがどうとか、特撮がこうとか野暮なこたあ言わねえぜ!(と言いつつちょっとだけ言及:笑) [review] (水那岐) | [投票(25)] |
★3 | 制作者にとって「他人事」の昭和の風景 [review] (ペペロンチーノ) | [投票(23)] |
★4 | 微妙にちょっとキモチ悪いお伽噺だった原作が、実写になることでしっかりと現実になり得ています。原作の持つ懐かしさが、ここにきてようやく僕にも届いてきました。 [review] (Myurakz) | [投票(23)] |
★4 | 「父さん、俺、今日、凄い映画観たよ。」 [review] (sawa:38) | [投票(18)] |
★5 | うーん。参った。予告編から雑な作りのちゃちな映画かもと思っていたんだが、演出、映像かなり本格的なのである。しかも、それぞれ話の間合いもうまい。何よりも最初から最後までピュアで通したことがすごい。 [review] (セント) | [投票(12)] |
★1 | 箱庭的な閉塞感 [review] (あなぐま) | [投票(11)] |
★5 | 2005年の世に、突如現れた感のある昭和33年という時代の再現。思いがけないプレゼントをもらった。
[review] (jean) | [投票(11)] |
★4 | 似て非なるもの。そこそこの佳作。 [review] (ぱーこ) | [投票(11)] |
★4 | 克明に再現された昭和30年代初期の空気感なしに、この一歩間違えば陳腐の極みと成りかねない定型的エピソード群を、過剰さや媚びやてらいもなく終始心地良く描き続けることは不可能だった。時代と感情が生むシンプルで幸福な調和に成功した映画。 (ぽんしゅう) | [投票(10)] |
★4 | 30年代の懐かし風俗を、目で見せ、ネタで笑わせするうちに、すっかり気持ちが緩やかになったところ、後半30分これでもかと人情話をたたみかける構成が巧み。「ベタなんだけどね」って警戒心を解いてしまうマジカルワールド。
[review] (おーい粗茶) | [投票(9)] |
★5 | ここ迄来たかのCGへの感嘆と予想外の守旧的カット繋ぎがもたらす映画的ダイナミズムが同居し小憎らしいまでに巧い。同時代的回顧イズムと「今」をを問う意味付けも勿論考えたが、突き抜けたのは疾走感の表現。疾走こそ映画だ。 (けにろん) | [投票(9)] |
★5 | 冒頭の手作りヒコーキから涙腺が緩んでいるんだからどうしようもない。まさに何度となく涙を搾り取られた133分。 [review] (tkcrows) | [投票(9)] |
★5 | ただただ「昔は良かったな〜」という凡百の懐古調ノスタルジー映画ではなく、万人の胸に染み入る普遍的なものがこの作品には描かれている。
[review] (ゆーこ and One thing) | [投票(9)] |
★2 | いいよいいよと薦められて見たが、ノスタルジー、“素朴なことに一喜一憂していた日本”を強力に押す作りについていけなかった。「昔の日本」を大事にするのは大切だけど、それを無批判に懐かしむのはどうも好かない。現実逃避の何物でもない気がして。 (uko243) | [投票(8)] |
★5 | 私の父は研修医時代、論文を盗んだ教授をぶん殴ってしまい、ひどい田舎の病院でやっと職を見つけました。クラスメートの四分の一が生活保護家庭という極貧の町で、昭和41年生まれの私ですが、そこには確かに昭和三十年代の生活が残っていました。というわけで、私の胸には昭和三十年代は懐かしいを通り越した何か不可思議な思いが去来するのです。 (りかちゅ) | [投票(8)] |
★4 | この時代を踏み台にして今の我々が存在している……はずなのだが、その割に現代日本はそれに対する敬意が足りなさ過ぎやしないか? [review] (荒馬大介) | [投票(8)] |
★5 | 涙腺の弱くなったこの頃、やはり耐えられなかった。しかし、その涙はストーリーよりもむしろ失ったものの大きさを知った悲しさだったかもしれない。使い古された表現だが、あの頃には確かにあった・・・。 [review] (Osuone.B.Gloss) | [投票(8)] |
★4 | ずいぶん泣いてしまって押し殺すのに疲れたけれど、ベタな展開に安心して身をゆだねられるのは心地よい。 [review] (なつめ) | [投票(8)] |
★4 | 良くここまで戦後の東京を創りこんだな〜、とただ感心するばかり。東京タワーって日本再建のシンボルだったんですね。 ただ、ノスタルジーに浸っちゃってください。 [review] (スパルタのキツネ) | [投票(8)] |
★4 | 百合の花。 [review] (uyo) | [投票(7)] |
★4 | 本当に懐かしいのは昭和の風景ではなく、多分誰もが持っている子供の頃の記憶。押入れの隅で役目を終えて埃をかぶっている、ちっぽけなかつての宝物(ガラクタ)たちとの再会。 [review] (くたー) | [投票(6)] |
★4 | 映画としてはいろいろ文句も言いたいし、ノスタルジーに浸っている場合じゃないとも思うのだが・・。 [review] (ざいあす) | [投票(6)] |
★3 | 自分の好みかそうでないかはともかく、この作品は今の時代に必要だったと思う。そして、この映画が「イヤーな感じ」にならなかった理由。 [review] (ダリア) | [投票(5)] |
★5 | 古き良き時代を思って泣くのは、それ自体がすでに痛い行為である。私達が皆氷屋に心打たれるのも、そこに私達自身を見るからだ。けれど、そういった痛さを通り越してこの映画は私達を幸せにしてくれる。だから私達はこの映画を思い、愛するのだ。 [review] (ナム太郎) | [投票(5)] |
★4 | 困った。悪いこと言おうにも文句が見つかりません。 [review] (甘崎庵) | [投票(5)] |
★4 | あ、野ブタ.... ? [review] (ホッチkiss) | [投票(5)] |
★3 | 鈴木オートの社長があんなカッコよくてどうする。 [review] (てれぐのしす) | [投票(5)] |
★3 | オープニングから暫くBGMが鳴りっぱなしなのが気になって気になって… [review] (緑雨) | [投票(4)] |
★1 | これを評価するなら、素直に昔の写真集を見ましょう。 [review] (ちわわ) | [投票(4)] |
★3 | 「死人に悪人なし」なのか?「昔はよかった」とドップリ回顧に耽るならまだしも、<昭和>という「遺影」の前で、大して深い情もないのに涙を流す他人様のような軽薄な寓話。そもそも悪人の出てこない紙芝居なんて、聞いても見てもつまらない。 (muffler&silencer[消音装置]) | [投票(4)] |
★3 | 始まってから作品のタイトルが出るまでの流れが久しぶりに“日本映画らしい”名作を予感させられました。そこまでは100点。 [review] (TO−Y) | [投票(4)] |
★4 | 小雪と奥貫薫は役柄をとりかえたほうがよいんじゃないかな。と思います。 [review] (tredair) | [投票(4)] |
★4 | 田舎のシネコンだけど、クリスマスということもあってかレイトショーにも関わらず場内は満員。なんとエンドクレジットが終了するまで誰一人として席を立たない。こんな経験は初めて。126人の気持ちがひとつになった瞬間。 [review] (ガリガリ博士) | [投票(4)] |
★3 | 最近カレー味のオー○ックというポテチが発売されてるけど、早速買って食べてみた。
物足らない。
贅沢なんだろうか?
一緒に観た娘の涙から、若い方向きの映画だったんだろうと推測する。 [review] (トシ) | [投票(4)] |
★5 | 映画は「三丁目の夕日」番外編でしょう。(05・12・01) [review] (山本美容室) | [投票(4)] |
★3 | こ、これは一体どこの三丁目!? [review] (torinoshield) | [投票(3)] |
★4 | 当時は人間味がより剥き出しな時代だった。でも本質は今も昔も大きく変わらない。それがこの映画が受け入れられる大きな理由だ。鈴木オートファミリーが映えていた。心温まる映画らしい映画だ。 (buzz) | [投票(3)] |
★4 | 使うべき所にCGを使ってる映画を久し振りに見た。凄く良いとか、凄く感動したとかじゃないけど、脚本・撮影・音楽と実に不満の少ない作品で、この当たり障りの無い円やかな雰囲気を楽しむべき。['06.6.30DVD] [review] (直人) | [投票(3)] |
★4 | せっかく細部にまで“時代”にこだわったのだから、最後の歌もこだわって欲しかった。 (秦野さくら) | [投票(3)] |
★4 | この時代を生きていない自分もこの作品に対して好意的に思った。その理由は2つある。1つは「自分の感情をさらけ出して、ぶつかり合い絆を深めていく」という自分が考える、現在の人間関係で一番足りないものを描いているという点。人間は科学の進歩と引き換えに、感情のさらけ出し方を奪われたのかもしれない。そしてもう1つは小雪の綺麗な指の長さを堪能させてくれた点。05.11.23 (hess) | [投票(3)] |
★4 | 劇場で観たあと、
TVの特番やパンフレットを見て…
「名シーン」を見落としてた事に気がつきました!(T.T) [review] (fufu) | [投票(3)] |
★3 | いろいろな小話が織り込まれていて好きなタイプの作品なんだが、その小話のほぼ全てが小奇麗にまとまっているところが物足りなくもあった。「氷屋」のような余韻がもっと欲しかった。とはいえ、吉岡秀隆が夢見る家族の情景とかはベタでもホロリとさせられる。 (グラント・リー・バッファロー) | [投票(2)] |
★5 | ベタベタなお話だけど凄く丁寧に感じた。オレの年代(30代半ば)で懐かしいと思うのは、オレ自身が田舎で育ったから。東京よりは、15年は遅れてたんだなと痛感。インチキ駄菓子屋で育ったの思い出したよ。そう言えばオレの実家、出かける時もいまだに家の鍵かけてないな。 [review] (らーふる当番) | [投票(2)] |
★5 | あの夕日が今でも見れるだろうか。なんかそれを考えると切なくて泣けた。 (TW200改) | [投票(2)] |
★5 | 六子の可愛さと淳之介の健気さは感涙もの。今では見られなくなったカミナリ親父もいいもんだ。様々な場面で起こる笑いと涙は、あの時代を背景にして初めて意味があるんだ。いつまでも、この映画が終わらなければよいのに、と思いながら見てた。 (ばかてつ) | [投票(2)] |
★4 | 昭和30年代に育ち、西岸良平の原作も知っている人間が観ると、さてどうなるのか、と思ったが、どちらも良い方に裏切られて、しっかりと楽しませてもらった。 (NOM) | [投票(1)] |
★4 | 映画嫌いのウチのダンナサンと久々に一緒に観れた映画。感謝します。 (ヤッチ) | [投票(1)] |
★5 | 自分の時代よりも古いはずなのに、どこか懐かしさに浸ってしまう。 (NAO) | [投票(1)] |
★4 | 小学生があんな高度な文章かくか? (たろ) | [投票(1)] |
★3 | まあ当たり前のことなんだけれども、良いところもあれば悪いところもある。 [review] (3819695) | [投票(1)] |