★3 | 黒バックに赤い横線が出て、寄って行くと、デジタル時計の文字盤イメージの赤い奇妙な文字になる。これ分かりにくい。タイムリープのイメージ具現化場面は悪くないと思う。特に最初の海の大波っぽいものや、野生馬が駈けたりする部分は新鮮に感じた。 [review] (ゑぎ) | [投票] |
★2 | 原作があるリメイクでしょ。もっと素晴らしい脚本書いてほしい。陳腐だなぁ・・・がっかりした (愛の種) | [投票] |
★3 | 坂の下に踏み切りって・・・危ねえなぁオイ。そんな場所に建てんなや。 (氷野晴郎) | [投票] |
★3 | 本当に‘時を駆ける少女'にしちゃいました。それだけ、ですね。異世界は修正テープ?絵!えっ(なんて^_^;)。ナンバー!なんばしょっとね(なんて^_^;)。筒井越えならず。真琴VS知世。ラストには真琴のアップ笑顔、なんて当然やってほしかった。可愛さで知世ちゃんの勝ち。 (KEI) | [投票] |
★3 | ヒロインが「前を見る」と決意した次のカットで必死に走る彼女は前を見ていない。
面白かったが、何かが信用できない。 (pori) | [投票] |
★4 | 透明化溢れる演出で、その切なさが伝わって来る作品。 (考古黒Gr) | [投票] |
★3 | とりあえず最後までは見れる。が、それ以上でも以下でもなかった。個人的にはどこが楽しむツボなのかが全く分からなかったです。 (takamari) | [投票] |
★4 | なるほど。こういう仕上がりならリメイクして良し!(すいません、上から) [review] (stimpy) | [投票] |
★3 | SFとしての整合性にこだわることなく、同一の事物や風景・構図をスピーディかつ複雑にリフレインさせることで、タイムリープ感を魅力ある映像で表現することに成功している。 [review] (緑雨) | [投票(2)] |
★4 | 野球を一緒にやってくれる女子高生?? ナイナイナイって。そんなのw (Soul Driver) | [投票] |
★5 | え、「時をかける」ことなんてもう無いんだと思っていた名プロットをここまで優等生に(しかも二次元で)「時をかけちゃった」少女の物語。 [review] (シオバナカオル) | [投票] |
★4 | 黒板の英語がわからない、人生やり直したいぞバカヤロー (モノリス砥石) | [投票] |
★5 | それは青春のまどろみ。希望と焦り、迷い。口に出せないもどかしさ。かけがえのない三人の夏。浮かんでは消える想い。野球ボールの美しさ。そして、果てしなく高く透明な空。醒めてほしくない。でも・・・「もうそろそろ起きなよ〜」と、すべてを予感させる何気ない台詞で物語は始まる。切ねえ!巧すぎて鼻血が出そうだ! [review] (DSCH) | [投票(1)] |
★3 | 細田節全開の演出に、レベルの高いアニメーション技術は、本当によくできていると思う。既視感のある「若さ」の描写もすばらしい。が、ジュブナイルSF小説の名作であるオリジナルを、ここまで改変しなければいけない理由は不明で残念だ。大林版「時をかける少女」のキャッチコピー「いつも青春は時をかける」は、今もなお切なく心にしみることに気づいた。 (サイモン64) | [投票] |
★4 | 「影」を排除した作画はやはり疑問。この作品に限らないが、2000年代以降の日本の写真や映像から魅力的な「夏の影」が姿を消したのは残念だ。 (アブサン) | [投票] |
★4 | 他アニメと比較して違うと思うのが、キャラの息遣いを強調している点。ちなみにevaと比べてみると確実にLive感があると思う。原作の勝利。 (Kafka) | [投票] |
★3 | 「妄想だ」だと思われるのを承知で、何度でも言う。この監督がらみの作品は、裏に実に巧妙な新興宗教的な姿勢をどうしても感じてしまう。事実云々より、作品が、そう「感じさせる」ことがクリエイターの姿勢としてひどく問題だ。まあ、新興宗教にはまる人もたくさんいるわけだが。 (uyo) | [投票] |
★4 | 日本の夏、少女の夏、青春の夏。たくさんの人の深層にある憧れの(お手本的な)青春を描いた秀作。こんな高校時代を過ごしたかったと思う人へ、「あなたの過ごしたかった青春(妄想)」が、ここにありますよw [review] (ヒエロ) | [投票] |
★5 | 時間は残酷だと思っていたが、ホントは優しいのかもしれない。 [review] (pom curuze) | [投票(3)] |
★3 | 登場人物に体温がない。基本的にのび太の女版でしかない主人公がなぜモテるのか、もう少し説得力が欲しい。巧いアニメなのは確かなのに、微妙な物足りなさにかえってイラつかせられた。 (薪) | [投票] |
★2 | こういうのって“SF”なの? [review] (む) | [投票] |
★4 | 夏に観たくなる映画。 (赤い戦車) | [投票] |
★5 | 号泣。人はこうして大人になってゆくんだなあとしみじみ。 [review] (ケンスク) | [投票] |
★4 | 夢の中の出来事であろうと大切にしたいという思い [review] (奈良鹿男) | [投票] |
★4 | ここまで徹底されると、むしろヨコシマな心持ちになる。 [review] (ホッチkiss) | [投票] |
★5 | 鑑賞後の一言 「嗚呼、でもやっぱり頭の中を巡るのは松任谷由実」 [review] (ぐ〜たらだんな) | [投票(2)] |
★4 | ライトノベルの良さは“満点”にならないところだと思っている。それを踏まえこれは筒井作品の完璧なライトノベル化だと言い切りたい。超いい意味で。 (ハシヤ) | [投票] |
★3 | 絵的にはかつてない高揚感、爽快感を感じる事が出来たのに、肝心の人物描写が若干粗かったと思います。 [review] (づん) | [投票(1)] |
★4 | そんな硬い踏切棒なの?75/100 (たろ) | [投票] |
★4 | ストーリーやアニメは、夏の気温や匂いまでもが伝わってきそうなほどに恐ろしいまでの完成度。ただ、キャラクターの感情の起伏が伝わってこないために、どこか感情移入しきれない部分がある。 (NAO) | [投票] |
★4 | テーマは、過去の修復――から、時間の共有へ。芳山和子(大林版ヒロイン)の職業。キャッチボール。衝突や転倒の危険を孕みながら突っ走るヒロインの、身勝手と純粋、つまりは青春。 [review] (煽尼采) | [投票(10)] |
★5 | これ絶対見えてるよね? (pre_hayashi) | [投票] |
★2 | 主人公のキャラクター造形をはじめ、提示される画や台詞のひとつひとつが細部に至るまで不快極まりない愚作。いっそのこと誰かにタイムリープしてもらって、この映画を観ていないように仕向けてほしいくらいだ。 (ナム太郎) | [投票(2)] |
★4 | 物語も真琴も、「少し休んだら?」と言ってしまいそうなくらい、本当に駆ける。答えなんかない。まさしく、「行っけー!!」なのだ。ファンタジーは時として残酷だが、物語の快活な姿がゆくゆくは感動を呼ぶ。胸をぎゅっと締め付けられるのはなぜ。 [review] (ナッシュ13) | [投票(3)] |
★4 | 勢いのある迷いがいい (cubase) | [投票] |
★3 | 物語に吹き込まれる息吹。☆3.8点。 [review] (死ぬまでシネマ) | [投票(2)] |
★3 | どこがおもしろいのかよくわからなかった。主人公はちょっと軽い。 (ルクレ) | [投票(2)] |
★5 | グサッときた。 [review] (freetree) | [投票(3)] |
★4 | お前なら出来る! お前は本当は時をかける少女なんだ! だからお前なら‥‥女投げ。 [review] (HAL9000) | [投票] |
★3 | 放課後の実験室:陽だまり感と時がゆったりと流れていく画は良かったですが、他には何かありましたっけ? (sawa:38) | [投票] |
★5 | 1回づつの「タイムスリップ」でポジティブに変化しているか全然分からないようなことを繰り返しながら、微妙な若者の心の動きを描いた見事さに感動。 (SUM) | [投票] |
★4 | ゴルドベルグをこんな風に使うなんてバッハもびっくりでしょう。ほんとに時をかけるイメージにピッタリだった (TOMIMORI) | [投票] |
★2 | わざわざアニメでリメイクして、描きたかった事がまさかこんな事ではあるまいが……。冒頭からこんなじゃ観る気無くすぞホント。
[review] (ダリア) | [投票(3)] |
★3 | タイムスリップも青春も女子高生も大好きだけど。 [review] (ドド) | [投票(7)] |
★5 | 脚本の細かい部分や繊細な風景がすばらしく、ストーリーだけでなくそういった部分にも感動した。個人的にツボにはまったシーンは [review] (Santa Monica) | [投票(1)] |
★5 | 良いとは聞いてたけど、ここまでとは聞いてなかった。 (脚がグンバツの男) | [投票] |
★4 | 原作の続編だと言う事を、さりげなく・・・上品に・・・。 [review] (アルシュ) | [投票(2)] |
★5 | SFでなければあり得ない設定下での人の心情を描いているSFであるところも気に入っているが、なんといっても、ひと夏を、異次元を、上映時間1時間38分を、いきいきとかけぬけたヒロインの躍動感が魅力。 [review] (おーい粗茶) | [投票(9)] |
★5 | 貞本キャラのショートカットの女の子は非常に好み。もの凄く丁寧に作られた作品だと一目でわかる。オリジナルや原作を超えてしまったリメイク。凄過ぎだわ。 (IN4MATION) | [投票] |
★2 | IQが異様に低い『ドニー・ダーコ』 [review] (ボイス母) | [投票(2)] |