コメンテータ
ランキング
HELP

torinoshieldさんの人気コメント: 更新順(16/27)

人気コメント投票者
★4ロード・オブ・ザ・リング 二つの塔(2002/米=ニュージーランド)セオデン王の悩みに同情する [review]プロキオン14, けにろん[投票(2)]
★4シッピング・ニュース(2001/米)小学生の時、家庭新聞を書いてた事を思い出したよ。「ボウリングで初の140台に到達!」とかが一面だった。映画以上にローカルな話題だ… [review]ボイス母, ぱーこ[投票(2)]
★2恋愛寫眞 Collage of our Life(2003/日)これはカップヌードルを散々食った後にマヨネーズを入れたら美味しかったっていうのに近いんだけど見ているこちらは「はじめてのカップヌードル」なわけですよ。それにいきなりマヨネーズ入れられたってなあ [review]トシ, sawa:38, ゆーこ and One thing[投票(3)]
★3バニラ・スカイ(2001/米)2つの妄想を考えてみた。 [review]映画っていいね, 死ぬまでシネマ[投票(2)]
★4クローサー(2002/香港)とにかく企画の目白押しでどこに主題があるのかが不明確なのだが多分この映画の 主題は山ほどある企画を押し込めろ!だと思うのでむしろ主題は明確なのかも知れぬ。 何が言いたい?俺 [review]スパルタのキツネ, ボイス母[投票(2)]
★4未来世紀ブラジル(1985/英=米)1900年位に2000年位を想像して映像化した映画のようだ。そのせいでか自分がこの映画を思い出すとモノクロのイメージ。ダリア, , WaitDestiny[投票(3)]
★2シカゴ(2002/米)文化祭で合唱部がステージに立った。体育館の最前列で冷ややかに見てしまったヤンキー(次がロック演奏なので)の気分を味わう。 [review]づん[投票(1)]
★3ブレードランナー(1982/米)あのズームしていってもドットの見えない写真は何ギガバイト?浅草12階の幽霊, 緑雨, ymtk, ゼロゼロUFO[投票(4)]
★4ターミネーター2(1991/米)バージョンアップして800が1000になる辺りコンピューターが真剣に名称を考えたと想像するとちまちましてておかしい。次は1150だろうか1100j-サービスパック版だろうか [review]G31[投票(1)]
★4E.T.(1982/米)主人公達に感情移入して見ると点数が高くなる。子供であれば感動するし、大人側で見るとダメ。子供と一緒に一喜一憂しながら見るのが吉。 [review]映画っていいね, けにろん, さいた[投票(3)]
★2マトリックス レボリューションズ(2003/米)人間とは順応性が早いもので「これが正しいのだ!」と言われればああ、そうなのか、と馴染んでしまう。その馴染むスピードを監督は観客に対してもっと敏感に感じなくてはならない。 [review]Pino☆, かける[投票(2)]
★5フィールド・オブ・ドリームス(1989/米)お手上げ、感動。野球ネタには比重は無かったと思うんですよ、俺は [review]tkcrows, スパルタのキツネ, セント, chokobo[投票(4)]
★4はつ恋(1999/日)家族の記念写真と音楽は思い出すたびに涙が。 [review]ことは, ぱーこ, chokobo[投票(3)]
★3ソドムの市(1975/仏=伊)大学の教授のセックススキャンダルや代議員の愛人、警察官の犯罪などが大きくニュースに取り上げられるのは[それを]やってはいけない人達と世間が決めているからに他ならない。 [review]甘崎庵, ごう, Ribot, muffler&silencer[消音装置]ほか6 名[投票(6)]
★2バレット・バレエ(1999/日)もしかしたら1つの表現手法のつもりかもしれないがやめて欲しい部分が多し。 [review]けにろん, ぽんしゅう, ina[投票(3)]
★4インデペンデンス・デイ(1996/米)インディペ日本版ならこうだ! [review]ロボトミー, ジャイアント白田, 大魔人, ぱーこほか6 名[投票(6)]
★3PiCNiC(1995/日)塀の高さ+身長が実際の視点だから結構怖いんです、実は(塀渡りのセミプロが語る) [review]グラント・リー・バッファロー, 浅草12階の幽霊[投票(2)]
★2名もなきアフリカの地で(2001/独)自然と人間、文化と民族が程よく混ざりあうアフリカの地(と、ドイツの人には見えるらしい)に自然を嫌い文化と民族を拒否された女(自覚症状がない)が降り立つ・・・。なんか80年代自然回帰推奨テレビドラマって感じで古臭い。ドイツでは今流行ってんの? [review]水那岐, 映画っていいね, ネギミソ, 鵜 白 舞[投票(4)]
★2パコダテ人(2001/日)こういったモノに青筋立てて怒るのは「あなた達はアイドル映画で日本の青少年をダメにしたざます!」とか言う市民運動家みたいなもんだけど [review]ゆーこ and One thing[投票(1)]
★3鬼火(1963/仏)上がり下がりの激しさに憧れる事は(大人になったら)ひどく危険な遊びだ、と思う [review]moot, uyo[投票(2)]