コメンテータ
ランキング
HELP

黒澤明の映画ファンのコメント

天国と地獄(1963/日) 生きる(1952/日) 生きる LIVING(2022/英=日) 醜聞(1950/日) どん底(1957/日) 野良犬(1949/日) 暴走機関車(1985/米) マグニフィセント・セブン(2016/米) 殺陣師段平(1962/日) 一番美しく(1944/日) 姿三四郎(1965/日) 戦国群盗伝(1959/日) 戦国無頼(1952/日) 生きものの記録(1955/日) 蜘蛛巣城(1957/日) 馬(1941/日) わが青春に悔なし(1946/日) ジャコ萬と鉄(1949/日) 荒野の用心棒(1964/伊=独=スペイン) Life work of Akira Kurosawa 黒澤明のライフワーク(2022/日) 姿三四郎(1943/日) AK ドキュメント黒澤明(1985/仏=日) 荒木又右エ門 決闘鍵屋の辻(1952/日) 白痴(1951/日) 用心棒(1961/日) 八月の狂詩曲(1991/日) 銀嶺の果て(1947/日) 消えた中隊(1955/日) あすなろ物語(1955/日) 羅生門(1950/日) どら平太(2000/日) 悪い奴ほどよく眠る(1960/日) 隠し砦の三悪人 THE LAST PRINCESS(2008/日) 椿三十郎(2007/日) 荒野の七人(1960/米) 影武者(1980/日) 素晴らしき日曜日(1947/日) 椿三十郎(1962/日) ジャコ萬と鉄(1964/日) 明日を創る人々(1946/日) 隠し砦の三悪人(1958/日) 四つの恋の物語(1947/日) まあだだよ(1993/日) 赤ひげ(1965/日) 暁の脱走(1950/日) 酔いどれ天使(1948/日) 虎の尾を踏む男達(1945/日) 静かなる決闘(1949/日) 海は見ていた(2002/日) デルス・ウザーラ(1975/露) 雨あがる(1999/日) 土俵祭(1944/日) 續姿三四郎(1945/日) 殺陣師段平(1950/日) 乱(1985/日) 七人の侍(1954/日) 吹けよ春風(1953/日) 日露戦争勝利の秘史 敵中横断三百里(1957/日) ラストマン・スタンディング(1996/米) 暴行(1963/米) 獣の宿(1951/日) 夢(1990/日) どですかでん(1970/日) 野良犬(1973/日)が好きな人ファンを表示する

警察日記(1955/日)************

★4森繁一人が主人公という事ではなくて、警察署員それぞれが日々の事件に向き合うオムニバス的構成なのが佳い。本当に極悪な人間が居ないのは、欲得より深い基盤に敗戦後の倫理観があるから。☆4.5点。 (死ぬまでシネマ)[投票]
★3昔の警察署はこんな人情味があったんだね・・・。若い頃の三国連太郎は当たり前だけど・・・佐藤浩市にそっくりでした。 (RED DANCER)[投票]
★5目を背けたくなる貧しさを、ユーモアと愛情をもって真正面から見据えた傑作。実に芸達者な俳優を脇役までそろえているが、これら大人を遥かに凌駕する二木てるみ。4歳にして完璧な演技。 (ジェリー)[投票(1)]
★5俗物に見える署長にも一抹の情けはある。偉そうにふんぞり返っている役人も小市民の顔を持つ。努力が実るときもあれば、そう上手くいかないときもある。人間とはこういうものだ。[新文芸坐] [review] (Yasu)[投票]
★4空襲警報や身売りやら、いつの話かと思ったら自衛隊があるのだから敗戦から10年近く経った昭和30年頃の話。日本はなんと貧しかったのか。ユーモアたっふりに群像を描いてみごとな井手俊郎脚本が、同時に真心だけでは解決できない問題まであぶりだす。 (ぽんしゅう)[投票(1)]
★4複数の話を散漫にさせずにまとめるのが抜群にうまい。 [review] (TOMIMORI)[投票]
★4人情味あふれる警察官。物陰に隠れてネズミ取りする人たちと、同じ人種と思えんがな。 [review] (G31)[投票(1)]