★5 | 観れば観る程いい映画。=====関係ないとこで疲れるけど。 [review] (いくけん) | [投票(42)] |
★4 | ト・トゥーロって、ヘブライ語で「想い出」って意味だぜ。と、公開当時に親友に言った軽い冗談が、友人達を一周して豆知識として帰ってきた。今さら嘘だなんて言えない。 (cinecine団) | [投票(21)] |
★5 | 私の育った家のそばにはマーモーが棲んでいました。 [review] (ぽんしゅう) | [投票(18)] |
★5 | アニメが「現実離れしたもの」から「現実を超えたもの」になった転換点。 [review] (甘崎庵) | [投票(18)] |
★5 | 家の隣に小さな林がある。こんな林にも彼等は居るかもしれないと思うと子供のような気分でワクワクしてくる。前の畑を突っ切り、猫バスが走ってるなんて。明日子供と林を探検に行こう!こんなウソは絶対あっていいんだ! (sawa:38) | [投票(18)] |
★5 | ノスタルジーと呼ぶには、あまりに痛い。 [review] (イライザー7) | [投票(14)] |
★5 | 10年たったらまた感想が変わるかも。2002.8.13 [review] (鵜 白 舞) | [投票(13)] |
★4 | このコメントが好きだと言ってくれたあの方へ、もう一度・・・・・。 [review] (かっきー) | [投票(13)] |
★4 | 9割6分の子供はこの映画が好き。これ、自然と遊ぶのに憧れる子供向け?それとも子供の心を忘れてしまった大人向け?どっちでもいいけど、このビデオを真っ昼間から観ようとするのはイカンぞ〜。お姉ちゃんとメイみたいに力いっぱい遊べぇ〜。 (peaceful*evening) | [投票(12)] |
★5 | アルコール、アルコール 私は元気〜っ♪ アルコール大好き〜っ♪ ドンドンいこ〜う。(宴会で1曲どうぞ。・・・やばい、俺の心は汚れている。) (アルシュ) | [投票(11)] |
★4 | 一緒にキャッチボールをしていたジャンキーの友人が、草むらの中にさまよい込んだボールを探しに行ったまま帰って来なかった。途方に暮れること数時間、やっと戻ってきた彼の第一声が「おい、あそこにトトロがいたよ!」だった。 (crossage) | [投票(11)] |
★4 | 何度観ても泣いてしまうのはなぜだろう?トトロは別に活躍するわけでもなく(ネコバスは活躍するけど)、ただ「いる」だけっていうのがイイ。メイの落ち着きのなさも微笑ましい。 (太陽と戦慄) | [投票(9)] |
★3 | 当時5歳と3歳の姪たちが、このビデオのサツキとメイが大声で泣くシーンだけを何度も巻き戻して見ては爆笑していた。子供の持つ奇怪さに震えた瞬間。 (ニュー人生ゲーム) | [投票(9)] |
★1 | 大人から見た「コドモらしさ」をおしつけないで!コドモらしさがわざとらしくて、ウザい。コドモって、天真爛漫さと残酷さと傲慢さをあわせもっているものだ。決して、天真爛漫なだけではありえない。 (Shrewd Fellow) | [投票(9)] |
★4 | この映画を10数回も子供に見せる親に激怒していた宮崎監督。新作で遂に親を無視してしまうような、怒れる宮崎監督がとても好きです。 [review] (東京シャタデーナイト) | [投票(9)] |
★4 | うちの母親にこの映画を薦めた。しばらくして実家に帰った時、車の中にトトロがぶら下がっていた。(小さいのもぶら下がってた) (torinoshield) | [投票(9)] |
★5 | 今のところ宮崎監督の最高傑作、とあえて断言してしまおう。「パンダ・コパンダ」の延長線上にあるが、日本をずいっと前面に出したところにこの作品の価値があると思う。 (水那岐) | [投票(8)] |
★4 | ちょうどアニメを観なくなり始めた年頃に鑑賞。こんなアニメもあるんだ〜と激しく衝撃を受けた。それ以来観ていない。もう観ない方がよいかも。 [review] (緑雨) | [投票(7)] |
★4 | 一家にビデオ一本。子供は大抵これを見て育つ。戦後日本最大規模の宗教でしょう、これ。 [review] (HW) | [投票(7)] |
★5 | どーして懐かしい、って思っちゃうんでしょうね、あんな暮らしはしたことないのに。 (Chie) | [投票(7)] |
★2 | 日本の田舎の妖怪はこんなもんじゃあない!自然への畏怖も超自然への畏怖もみじんも感じられないこの映画によって開発初期の文明国を再帰的に追体験することは、かえって今もある向こうの世界との結節点をアニメの絵の具で塗りつぶすことにはならないか、などと田舎生まれの私は思う。あ、でも都会暮らしで就学前の子供に見せるのなら5点です。そしていつかホントの田舎に連れて行ってあげよう。 (ロープブレーク) | [投票(6)] |
★5 | トトロは見たことないけど、真っ黒くろすけなら見たことあるよ。 [review] (kiona) | [投票(6)] |
★3 | もし自分が待ってるバス停に猫バスが来たら泣いて逃げるね。絶対食べられる。 (Myurakz) | [投票(6)] |
★5 | メイと五月。父と母。出てくる登場人物すべてに愛情がそそがれている、幸福なアニメ。最近はさすがに見ていませんが、ビデオを手に入れた当時は子供と一緒になって何回も見ました。 [review] (トシ) | [投票(6)] |
★5 | 自分に子供ができたなら、必ず見せたい映画。そうしたら、おばあちゃんの真似をぜひ伝授したい(笑)。「メーイちゃーーーん」
(ミュージカラー★梨音令嬢) | [投票(6)] |
★4 | 和風な国のアリス。子ども目線の陰影礼賛。五感で味わう世界。魅惑としての異界、喪失の不安としての死という、二つの彼岸。
[review] (煽尼采) | [投票(5)] |
★5 | 学童期における男子が、好意を持つ女子に対していじわるをすることを「カンタ・シンドローム」と呼ぶ。 [review] (Santa Monica) | [投票(5)] |
★5 | 今でも地方に残っているトトロの森。そこは「田舎」というよりも「故郷」という言葉がよく似合う。 [review] (まゆ) | [投票(5)] |
★5 | 先日、無意識のうちに引用したセリフはメイの「ちょっとそこまでー」。我が家の玄関にて。 [review] (tomcot) | [投票(5)] |
★5 | 誰の家にもあったすっかり干からびたものたちの復権。超個人的なものであったはずのノスタルジーが普遍性を獲得してしまっている奇跡。 (ジェリー) | [投票(5)] |
★5 | この映画に出てくるもの全てが美しい。監督はそれに満足出来なかった。「トトロ」と『千と千尋の神隠し』に共通する素材の数々→ [review] (stag-B) | [投票(5)] |
★5 | おとうさんがいいます。「あんがいそうかもしれないよ…ほらっ」…これが宮崎駿(みやざき はやお)かんとく(このえいがをつくったおやぶんのひと)からのみんなへのメッセージです。…とってもとってもすてきな「わすれもの」ですっ! (ガブリエルアン・カットグラ) | [投票(5)] |
★5 | これを観て流す涙は、さわやかな幸福感に満ちている。これだけ嫌味のないのもアニメならでは。アニメの可能性を信じたくなる。自分がもし親になって子供が出来たら、これと『大草原の小さな家』は絶対に見せようと思う。その前に姪に見せよう (モモ★ラッチ) | [投票(5)] |
★5 | わが子が全ての台詞を暗記していることを知り、途方もない幸せを感じた。親子何代にもわたって愛されるべき日本映画の財産。 (ナム太郎) | [投票(5)] |
★3 | 子育ての為の環境ビデオ(たいていの家庭ではビデオがすり切れるまでこの映画を見倒す) [review] (ボイス母) | [投票(5)] |
★5 | 国民的行事。 [review] (DSCH) | [投票(4)] |
★5 | これは大人が見るべき映画だと私は思います。素晴らしすぎる! [review] (づん) | [投票(4)] |
★3 | 矢張りちょっと物足りなさを感じる。『カリオストロの城』でのクラリスに対するルパンの想いやラナに対するコナンの想い(或いは各々その逆)が懐かしい。確かに、サツキのメイに対する想いが負けないぐらいの熱烈さで描かれているのだが、それでも宮崎駿には恋を描いて欲しいと思う。 [review] (ゑぎ) | [投票(4)] |
★5 | 極上のファンタジー作品に仕上がった要因は、宮崎駿監督が日常描写を描く能力に長けていたから。一級のファンタジーとはこの作品の事を言う。
[review] (さいた) | [投票(4)] |
★4 | 大木にそって吹き上げる風のすごさ,というより怖さ。自然への掛け値なしの畏怖心。あれは失われた過去の話じゃない。失われた場所があるとすれば,(全国に散らばる)大都市のど真ん中だけ。どっこい田舎にはいまでも残っている。 (ymtk) | [投票(4)] |
★5 | トトロが住んでいるのは、現実からは程遠いアニメの世界。でも、現実そっくりに作られたCGなんかより、ずっと生き生きとしている。この映画を見る度、子供の頃の自分にも、トトロやまっ黒くろすけや猫バスが見えていたような気になるのは私だけだろうか? [review] (Pino☆) | [投票(4)] |
★4 | これを見ると、自分自身が子供に還る。 [review] (らーふる当番) | [投票(4)] |
★4 | 「パンチラヒロイン4部作」第3弾。姉妹どんぶり。 (もしもし) | [投票(4)] |
★5 | あたしはいつからトトロが存在しないって思い始めたんだろう。都会育ちだから、森を見るとトトロがいるんだーってホンキで思ってた。今じゃ虫がいそぉ〜としか思わない・・。なんだか、大人になっちゃったみたいでやだよ〜。 (あちこ) | [投票(4)] |
★5 | 我が子に見せた時の目(表情)を見れば、評価は歴然だ。 (パッチ) | [投票(4)] |
★5 | 皆さんのコメント読んで、この映画名セリフだらけと気付いた。日本の良さを知った。糸井の声は森本レオより和む。好きな娘に傘を貸した少年が、ニヤけながら走るあの顔がいい。 (mize) | [投票(4)] |
★5 | ネコバスはオスです!宮崎アニメの最高傑作は揺るぎない。たとえ、千が年末近くまで上映されても… (ジャイアント白田) | [投票(4)] |
★5 | 夜中に窓外の気配に怖々目を凝らしたとき、又夕闇の雨のバス停で気配に振り向いたとき、そこに居るという静謐の間合いから、大空中の飛翔や猫バスの疾走に繋がる緩急。そして、俺は大きくフワフワのモノに包まれ羊水の中の胎児のように夢を見るのだ。 (けにろん) | [投票(4)] |
★5 | まじで、一家に一匹トトロが欲しい。森に行って、拾いたい。でもそんなことすると絶滅するかぁ〜。 (水木クロ) | [投票(4)] |
★4 | サツキというキャラクターにいまいち魅力がないような……なぜだ。 [review] (林田乃丞) | [投票(3)] |