★5 | 人に対する尊厳ということの意味が初めてわかったような気がした。死ぬ前に一度は観ておくことをお薦めしたくなる一品。 [review] (おーい粗茶) | [投票(16)] |
★5 | オレも腹の上で号泣したい気分だよ。でもね、聞いてくれ。オレは何度もお願いしたんだよ。そろそろ空を見上げて背伸びしながら気持ちいい〜言う演技は止めてもいいんじゃないかってね。 [review] (ピロちゃんきゅ〜) | [投票(14)] |
★5 | 出逢いがあれば別れもある。大きなサイクルで言うと、誕生が初めての人々との出逢いであり、死は最後の人々との別れである。そういう繰り返しを過ごし人間は進化し、今ここに僕たちがいる。
[review] (セント) | [投票(8)] |
★5 | 死に様と生き様の間の物語。きちんとした納棺師による儀式には遺族も心を許すように、この作品も身を任せて楽しめる。081003 [review] (しど) | [投票(4)] |
★5 | 鑑賞後の一言 「この人々におくられたい」 [review] (ぐ〜たらだんな) | [投票(4)] |
★5 | 本木雅弘、山崎努、余貴美子が完璧な布陣。ちょっと良い映画を観ました。 [review] (3WA.C) | [投票(3)] |
★5 | ****ハイソでは無く、ストレートなタッチの、生命に対するソニマージュ(「音」son+「映像」image)****俺は二度、泣いた。****
[review] (いくけん) | [投票(3)] |
★5 | 良質で優雅、そして気品にあふれた映画で、人が人を思う気持ちを、豊かに情感たっぷりに描いている。そして、映画としてもていねいで心配りがいきとどき、実によくできている。 [review] (シーチキン) | [投票(3)] |
★5 | 押すところは押し、引くところは引く。語らずに見せ、聞かせずに響かせる。泣かせ、そして笑わせ(これは意外だった)。脚本と映像のシンフォニーが絶妙。あの『壬生義士伝』と同じ監督とは。 [review] (chilidog) | [投票(2)] |
★5 | 予告編を観ただけで、涙がこぼれた。
私にとって感情移入が容易にできてしまう映画。
なぜなら。。。棺に納められた肉親を家族という立場でおくってきたから。 [review] (momotako7) | [投票(2)] |
★5 | 納棺を通して“人の死”を題材にしたあまりにも重〜〜い映画です。
想像できるとおり号泣の2時間でした。それでいて笑いもあり・・・かなり疲れました。 [review] (映画っていいね) | [投票(1)] |
★5 | 泣けた。広末はやはり可愛い。 (二液混合) | [投票] |
★5 | 所作の美しさ、食べ物のおいしさ。
決して大げさじゃないリアルな表現が心地よかった。 (原子心母) | [投票] |
★5 | 主人公の境遇が自分と非常に似ていて、泣けた。 [review] (IN4MATION) | [投票] |
★5 | 「今までで一番綺麗でした」。故人は素直に喜べないかもしれませんが,心に残る美しい一場面。 (uswing) | [投票] |
★5 | 感動系の映画にはほとんど興味がないです。ハッピーエンド系の映画専用です。
でも泣いた。この映画には。 (teobit) | [投票] |
★5 | 納棺の様式美の勝利。 [review] (パグのしっぽ) | [投票] |
★5 | 本木雅弘の真っすぐな眼差しが心に残る。 [review] (ガチャピン) | [投票] |
★5 | 広末の「演技」については、まぁよしとして、「年齢設定」には疑問を感じる。 [review] (プロキオン14) | [投票] |
★5 | 映画の内容についてはほぼ文句なしだが、広末涼子の演技がイマイチ。他の役者の演技が良かったので余計目に付いてしまった。 (blandest) | [投票] |
★5 | 納棺の技はまさに「舞い」。見ている人の心を奪います。重いテーマにも関わらず、説教臭くなく自然に見せてくれるのは見事。 [review] (NAO) | [投票] |
★5 | 新鮮で笑えて泣けた・・・卑怯だよこんなの。 (炭酸飲料) | [投票] |
★5 | 笹野高史になにか賞をあげたいなぁ (かずま) | [投票] |
★4 | ミエミエの雑なストーリーを「題材」「大人のキャラクター造形」「役者の貫祿」がフォローした秀作 [review] (ペペロンチーノ) | [投票(16)] |
★4 | 山崎努が実に申し訳なさそうに、しかし実に旨そうに鶏肉を食う。それは「人の死」という初源的な出来事を際立たせるのに実に効果的に機能している。それは広末涼子の妊娠においても然りだ。 [review] (水那岐) | [投票(9)] |
★4 | 遺体をはさんで、その厳かな儀式を為すすべもなく凝視する親族たち。やがて、彼らの、そして我々観客たちの胸にじんわり込み上げてくる静謐な感動。それは、死を目の当たりにし、一旦、止まってしまった時の流れが、再び動き始めた感慨と安堵感が生み出す感動だ。 [review] (ぽんしゅう) | [投票(6)] |
★4 | 不覚にも涙をこぼしました。残された人々の思いに胸が苦しくなります。 [review] (K-Flex) | [投票(5)] |
★4 | うまい映画なんだな。困ったことに。 [review] (ナム太郎) | [投票(4)] |
★4 | まずもって、日本の地方小都市をこんなにも美しく映像化したことを称賛したい。二人が暮らす川沿いの元スナックの住居がいい。山崎努のオフィスである坂の途中の建物も雰囲気よし。何の変哲もない町並みや民家、商店街や田園風景がみな素晴らしい。 [review] (緑雨) | [投票(4)] |
★4 | 彼岸と此岸の橋渡し。このような形で死者との対話をつかさどる職業があることを知った。素晴らしいことだと思う。 [review] (TM) | [投票(4)] |
★4 | 映画の出来云々というよりも、このテーマを娯楽映画として成立させることができたことにとても意義があったと感じましたね。 [review] (TM(H19.1加入)) | [投票(3)] |
★4 | 岩手県には部落問題がない(農民より下の階級を作ったら即餓死。)ので、最初はピンと来ませんでしたが、見ているうちに、静かな感動が胸に伝わって来ました。文句なしの佳作です。 [review] (りかちゅ) | [投票(3)] |
★4 | 職業に下賎なものなどない?・・・鑑賞後、自身の闇に自虐感で胸が詰まった。 [review] (sawa:38) | [投票(3)] |
★4 | 少しは丁寧に描いてくれと思うシーンがてんこ盛りなのにもかかわらず、ものすごく分かりやすい展開なのは、ある意味良く出来ていると言うべきか。 [review] (づん) | [投票(3)] |
★4 | カタチを整えると心も整う? [review] (Ikkyū) | [投票(2)] |
★4 | もはや浮世離れの記号でしかない広末をキャスティングした理由が当初見えなかった。この役が実は狭猥な世間そのものだとわかると、自分なりのやり方で人生の退却戦に立ち向かう女優の姿が見え、好感を持った。 (disjunctive) | [投票(2)] |
★4 | 音(効果音、BGM)が少ない映画はこんなに心地いいということを忘れていた。それにしても、 [review] (きわ) | [投票(2)] |
★4 | なんでもすべて言葉にしない奥ゆかしさが日本人っぽいのかもしれないけど、口に出さないと伝わらない言葉もあると思うのです。
本木雅弘の所作が美しくて見惚れました。
しかし、音楽家なのに筋骨隆々(モっくん)。コンピューターの仕事してるのに腹筋が割れてる(ヒロスエ)のはどうしてなんでしょうか。
[review] (鎌倉ルパン) | [投票(2)] |
★4 | 様々な現場に足を運ぶところがひねりの利いたエピソード満載でよかった。最後はもう少し捻りが欲しいけど、あえて直球でやったということで、悪くはない。でも、妻の造形はあれでよかったの? [review] (agulii) | [投票(2)] |
★4 | 題材が題材だし、この監督だからなあと思って観ていた。確かに相変わらずしつこいのだが、今回は控えめで好感が持てた。でも、このほのかな感動は監督の力ではなく、脚本の細部やちゃんと作品と向き合った役者陣の力技にだと思う。それくらい本木の姿は凛として美しかったのだ。 (tkcrows) | [投票(2)] |
★4 | 「恥ずかしいよ、こんなところで!」のヒロスエに困った困った。けど、リアルに生々しい、いいシーンだった。 (らーふる当番) | [投票(1)] |
★4 | 人権教育の一環として会社で見ました。なくてはならない、とても大事な、大変な職業なのですから、差別的な目で見ることは恥ずべきですね。 (りゅうじん) | [投票(1)] |
★4 | ヒロスエが可愛く見えるんだな、困ったことに。 (代参の男) | [投票(1)] |
★4 | この映画が受賞した事は、身近な者を見送る気持ちは世界共通しているのだと証明してくれました… たくさんの人に一度は観て何かを感じて欲しい映画です。 (ペパーミント) | [投票(1)] |
★4 | 広末は良い役もらったなぁ…一番不可解な行動をとるのだが。 [review] (SUM) | [投票(1)] |
★4 | 偏見を覆すのは誠実さしかないと実感させられる一方で、この作品そのものがいらぬ偏見を助長しているような気がしないでもない。
[review] (TOMIMORI) | [投票(1)] |
★4 | 割り切るということの強さ [review] (chokobo) | [投票(1)] |
★4 | ベタな展開。役者陣では山崎努を第一にあげたい。☆3.5だが広末のオーラで☆4。 [review] (ぱーこ) | [投票(1)] |
★4 | 正直アカデミー賞云々とかはどうでもいいですが、納棺師という着眼点&飄々とした山崎努の巧みさ&しみじみくる音楽は素晴らしい。それらに比べると苦しい広末涼子ですが、ファンとしてはパンツが見れただけで十分無問題。 (takamari) | [投票(1)] |
★4 | ごくごく単純な物語展開は、最初から海外向けで考えているためかな?設定はとても良いですよ。 [review] (甘崎庵) | [投票(1)] |