人気あらすじ | 投票者 |
★5 | 無法松の一生(1943/日) | 松五郎は小倉の車ひきの男。粗野で教養もないし、字も読めないが、筋が通らないことが大嫌い。
男気溢れる心意気と竹を割ったような豪快な性格で、街でも評判の通った男。
ある時、松五郎は通りすがりの少年を助けたことから軍人一家と知り合い、近しい間柄になって行く。そんな矢先にその一家の主人が突然の病死。未亡人は松五郎に、自分の子どもの教育を手助けしてくれと頼み込む。松五郎はひ弱な少年を長年に渡りかばい、励まし、愛情をもって接し続ける。
そんな少年もいつしか青年になり、松五郎も年老いてゆく。
ある夏の日、祇園太鼓の音にひかれ、松五郎は太鼓の前にたたずむ。そして観衆の前で披露して見せたのは、今は失われてしまった、数々の太鼓の名調子!松五郎が次々に技を繰り出せば、雲は湧き、玄海灘の荒波も答えるのだった!! | りかちゅ, 緑雨, トシ | [投票(3)] |
★4 | 永遠と一日(1998/仏=伊=ギリシャ) | 詩人は不治の病に冒され、余命幾ばくもない。身辺整理を済ませ、メイドにも暇を出し、自分は旅に出ると娘に嘘をついて入院することにする。ところが、娘から大切な思い出の残る「海辺の家」を売りに出したことを告げられ、愕然とする詩人。その瞬間から、妻や生まれたばかりの娘、親戚たちと過ごした「ある夏の日の一日」を強く思い出し始める。一方、街で車の窓拭きをするアルバニア難民のストリートチルドレンの少年と知り合うが、ふとしたことから、少年が「人身売買市場」に売りに出される事を知る。思わず助けようとする詩人。少年との出会いは、過去と現在を行き来し、自分の芸術、思索を振り返る旅でもあった。 [more] | TOMIMORI, muffler&silencer[消音装置], ことは | [投票(3)] |
★4 | 切られ与三郎(1960/日) | 与三郎(雷さま)は実は大きなロウソク屋の跡取り養子。トコロが、家督をロウソク屋の実子である義弟に譲るために、敢えて道楽の三味線で身を立てて家を飛び出す。ソコで収まらないのが血の繋がらない妹(真奈美)「お兄さまのバカバカ!」と泣き崩れる。彼女は本当は義兄の与三郎を男として愛していたのだ。江戸を飛び出して木更津へ。そこで与三郎の奏でる三味線の音にひかれて声をかけてくる女が居た。地元のヤクザの囲いモノのお富(淡路)である。二人は瞬く間にひかれあい、恋に溺れてゆくが・・・・そう、コレが歌舞伎や歌謡曲で名高い『切られ与三郎』or『お富さん』の物語。この美にひれ伏そう! [more] | サイモン64, トシ | [投票(2)] |
★5 | 女は二度生まれる(1961/日) | アタシィ?うふ、九段の芸者「こえん」ですぅ。よろしくお願いしまぁす♪(三つ指ついてペコリ)いやぁね、「ミズテン芸者」なんて。誰とでもこんな事すると思うの?失礼ね、芸がない芸者で踊れるのは「ドドンパ」だけだなんてー。コレは「自由恋愛」なの。その時その時、お客様に心を込めて尽くしてますの。ナンテ言うのかしら〜?アタシ、寂しくなるとウズウズ来ちゃうから、つまみ食いもしちゃうけど、ソコはほら、「情に厚い」って言うの?違うの、そんなんじゃないの。はいはい、この世は全て「男と女のラブゲーム」ですわね。そうそう。パパさんの言・う・と・お・り♪ビール戴いてもよろしい?明かりも消してよろしいかしらぁ? [more] | TOMIMORI, 淑, さいもん, ピロちゃんきゅ〜ほか5 名 | [投票(5)] |
★4 | 刺青(1966/日) | 質屋の跡取りワガママ娘(若尾)が手代(腰抜け&ノミの心臓)と、手に手を取って芝居の道行き気分で駆け落ちする。「だって、イヤな相手と見合いさせられて結婚させられそうなんだもーん。それに隠れてコソコソやるHはアタイの趣味じゃないわよ!」ナンテ言いながら。逃げて匿われた先は船宿の親分の家。「アッシが良いように大旦那には話をつけてやりますから、ゆっくり二人で遊んでっておくんなさいよ」という親分の弁を真に受けて、若い二人は愛欲に溺れる。その隙に親分は娘の両親に「娘の捜索」を申し出て金をせしめ、手代は始末して、娘は芸者に売り飛ばす算段をチャッチャとつけてしまう。芸者から足抜けできない体にするための儀式として、娘の背中に江戸一番の彫り師の手による「女郎蜘蛛」の絵柄が刻み込まれる。愛する男とも引き裂かれた娘は、全ての男に復讐するために、自身を女郎蜘蛛に例えて、せっせと男食いに精を出すのだった。 [more] | もりっしー, はしぼそがらす, べーたん, torinoshieldほか6 名 | [投票(6)] |
★5 | 痴人の愛(1967/日) | 主人公のエンジニア(小沢昭一)は家に猫を飼っていた。猫というのは実は汚いイッパイ飲み屋の娘、ナオミ(安田道代)。若く美しく素晴らしい肉体を持った女。このナオミを教育し、「一流の教養ある素晴らしい女性」に仕立てるのが主人公の夢だ。「ぼかぁソレまで君に指一本触れたりしないよ」なんて言いながら、今日も風呂場でナオミのカラダを磨き上げる。「明日も英語とピアノのレッスン頑張ろうね」ゴシゴシ♪すると、ナオミが突然潤んだ目でこう言った。「今、ココでアタシをアナタのホントのお嫁さんにしてぇん♪」ぐはぁ!泡だらけの全裸で据え膳!?さあさあ、アナタならドーする?おウマさんになってナオミ女王様を乗せて何処までも、ハイシドウドウで走って行けるか?この恋の道は険しいぞ、ナカナカ。 | 淑, ゆーこ and One thing, トシ | [投票(3)] |
★2 | 乱れる(1964/日) | はぁ〜い、ボク、コウジ。清水の酒屋の跡取り息子ぉ。でも、ボカァ、仕事なんてやってらんないんだよねえ。だって、ボクは「高等遊民」なんだもん〜。恋に悩む青年であるからなんだけどねぇ、あっはっは。兄貴がポックリ逝っちゃって18年。実はボカァ、7歳の時から女手一つでこの酒屋を切り盛りしてきた義姉さんにラブしちゃっているんだぁ。この辛い、道ならぬ恋を忘れようと酒、バクチ、ズベとの桃色遊戯にも頑張ってみたんだけど、この心に空いた穴は、そうさぁ、義姉さん、あなたしか埋めることは出来ないんだぁ〜。つれなくしないで、ボクに笑って見せてよ。出来ればボクのこの熱いハート、受け止めて、僕のしとねにぃ〜、してぇ〜おくれぇ〜〜♪ [more] | disjunctive, 山本美容室, トシ, tkcrows | [投票(4)] |
★5 | 穴 HOLES(2003/米) | 少年スタンリーの父親は発明家。「最高の効き目がある足の消臭剤」を開発する為に今日も自宅で研究を続けている。しかし、この一家には実は「アメリカ大陸に移民して来る前から続いた一族への呪い」がかかっていた。そのせいなのかどうなのか?パパの研究は一向に進まないしスタンリーの家は貧乏だ。そんなある日、スタンリーが学校へ行こうと道を歩いていたら、何故か天から靴が降ってきてスタンリーを直撃。「コレも呪いのせいか?」と疑うが、なんの、それはまだ序の口であった。スタンリーは何故かその場で逮捕され、裁判にかけられるハメとなる。そしてついには少年更生施設へと… [more] | りかちゅ | [投票(1)] |
★4 | 大地の子守歌(1976/日) | 四国石鎚山の奥深く。山を一日中走り回る少女が住んでいた。名は「おりん」(原田)。年老いた「婆ちゃん」と二人暮らしだが、本当の孫ではない。婆ちゃんがどこからともなく拾ってきた子供だ。婆ちゃんは「平家の落人の末裔」と言って可愛がって育てた。しかし、ある日、いつものようにおりんがウサギ猟から帰ってくると、婆ちゃんが茶の間で息絶えていた。驚くおりん。しかし、村の連中に知られては弱みを握られると思い、その死をひた隠しにする。しかし、不審に思った村人によって婆ちゃんの遺体が発見され、おりんは村人からリンチを受ける。一人で生きてゆく決心をしたおりんだったが、「奉公に出て、外の世界を見てみないか?」と親切そうな男が口利きにやってくる。「海を見てみたい」と思ったおりんはその男について行き、瀬戸内の島で、女郎屋の下働きに出る。 [more] | てれぐのしす | [投票(1)] |
★2 | 千羽鶴(1969/日) | キクジ(平)は両親亡き後、何故か亡父の愛人(京)に母親面されて暮らしていた。今日も今日とてお茶会に誘われて出かけてみたら、「ほっほっほ、今日は実はキクジさんのお見合いざぁます」なんて亡父の愛人の罠にマンマとはめられて、イイ面の皮であった。ところがその席上、もう一人の亡父の愛人であった大田夫人(文子タン)とも再会。その儚げで悲しみを湛えた姿にキクジは愛情とも憎悪ともつかぬ不思議な感慨を受けるのだった。「この女が死ぬまで父を虜にし、母を苦しめた女なのだ」と思うとムラムラと欲情が湧いてきた。 [more] | YO--CHAN, Shrewd Fellow | [投票(2)] |
★5 | ベルベット・ゴールドマイン(1998/英=米) | 伝説のエメラルドのブローチ。ソレを持つモノは男でありながら、男を愛し、芸術に変革と新風を起こす宿命を背負う事になっているのだ。最初に手にしたのはオスカー・ワイルド。宇宙人がそのブローチと共に捨てて(置いて?)いった赤ん坊は成長し、男ながらに男を愛し、文学界に革命を起こす。そして、月日は流れて1970年代。そのブローチは美しき男たちの間を渡り歩き、ロックの世界へ流れ着く。折しも時代はフリー・セックスの時代に突入。街は自由な性を謳歌する若者で溢れていた。エイズを知らぬ世代は無邪気に愛し合い、傷つけ合って暮らしていた。そんなロックの世界にあこがれる一ロックファンの青年の、自立と同性愛への目覚め、ひりつくようなロックへの憧れや幻滅などを通して、監督自身の「ゲイ資質」も炸裂。男が男を愛し、「抱かれたい」と思う経緯がなんとなく理解できる、純粋な「ファン映画」と言えるのではナイカ?(違うか?)
[more] | カレルレン, リーダー, ミュージカラー★梨音令嬢, のこのこほか9 名 | [投票(9)] |
★4 | しとやかな獣(1962/日) | ある、アパートの一室。そこに暮らす元・軍人(雄之助)一家。コソコソと部屋を模様替えチュウ。だって、息子が会社の金を横領したからって、社長がもうすぐ怒鳴り込みに来るんだもの。横領した金で買った家具調度類家電製品は隠さなくっちゃね♪社長は自分の事務所のタレントと経理担当女子社員(若尾)を伴って、アパートに乗り込んで来た。元・軍人の父は「息子に限ってそんな事をするはずがゴザイマセン!見ての通り、我が家は私の事業の失敗で困窮しておりますです」と弁舌も爽やかに言い訳する。ところが、この横領事件の真の黒幕は、この怒鳴り込んできた社長の背後に控える「一見大人しく人に好印象を与える楚々とした美人」!彼女こそが奸計をめぐらし、男達を破滅に導く「悪の親玉」であったのだった!!彼女の野望と彼女を巡る男達の肉欲が団地の窓を背景にスパークする、日本高度成長期を代表する作品。 [more] | 死ぬまでシネマ, 若尾好き, Amandla!, sawa:38 | [投票(4)] |
★5 | 「女の小箱」より 夫が見た(1964/日) | 株の買い占めによる会社乗っ取りを画策するキャバレーのオーナー(田宮)は野心的な男。 偶然の出会いから、乗っ取り目標の会社の課長夫人(若尾)を見初める。 彼女が持つ株主名簿の情報を手に入れるために、罠を仕掛け、網を張る田宮。 ソコへ幼なじみの「経済的に自立しながら性的に奔放な女医さん」やら「女スパイ」やら「オーナーの愛人でヒヒ親父から金を搾り取るためのセクサロイド・チーママ」やら「一工員からたたき上げの社長」やら「戦前的家長制度を引き継ぐ実兄」やらが乱入してきて、「色と欲のアラベスク」が展開する。 この物語の行き着く果てにはナニがあるのか?愛のアムネジアか?? | 檸檬, 淑, マッツァ | [投票(3)] |
★4 | ウェインズ・ワールド(1992/米) | ハロー、ウェイン。ハロー、ガース。♪ウェインズワールド、ウェインズワールド、ソー・エックセレーンット♪今日も親と同居、全然自活できないダメ男二人組が、自宅地下室から自主制作のケーブルテレビでお送りするロック好きのためのスペッシャル・プログラム!番組スタッフもナイスな奴らバッカだし。放送終了後は今夜もクィーンの『ボヘミアン・ラプソディ』に合わせてヘッドバンキングで町に繰り出すぞ!!おぉ、スーパーベイブ(シュィイ〜〜ン)がいるじゃんか。広東語で話しかけてみっか、おぉ、振り向いてくれた!?え?俺達の番組をメジャーで放映したいってオファーが来たぜ。こりゃあ俺達、ついに運が向いてきたかー!? [more] | モノリス砥石, ゼロゼロUFO, torinoshield, ガンダルフほか8 名 | [投票(8)] |
★5 | クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲(2001/日) | 春我部の田圃に囲まれた田園地帯に、突如頭上に東京タワーを戴くテーマパーク「20世紀博」が出現した!
でもこのテーマパーク、アトラクションに夢中になっているのは大人ばかり。しんちゃんの父ヒロシは「ウルトラヒロシSUN」に変身して怪獣をやっつけ、主演ドラマを作ってもらって得意満面。母ミサエは「魔女っ子ミサリン」を演じて悦に入っている。
春我部の街はいつしか町中にヴィンテージカーが走り回り、大人達は自分が子供時代に過ごした日々を懐かしみ始める。すると、お茶の間を流れるテレビ番組も昔のモノを再放送し始め、テーマパークの非日常アトラクションが日常へと侵略を開始。
ハーメルンの笛吹男の笛の音に誘われるように「20世紀博」へと引き込まれる大人達。子供達は放置され、「20世紀博」を拒否するしんちゃんたちへ、「子供狩り」の手が伸びてくる・・・ | 山本美容室, tredair, sawa:38, peaceful*eveningほか6 名 | [投票(6)] |
★4 | GO! GO! L.A.(1998/英=フィンランド=仏) | イギリスのブラッドフォードで葬儀屋を営むリチャードは、墓地で仕事中に、旅行中のアメリカ人女性・バーバラに出会う。
「ホントは女優なんだけど、今はウェイトレスよ」と語る彼女とデートした後、リチャードは「この恋を手放したくない!」と一念発起。結婚を約束したGFも仕事もかなぐり捨てて、一路L.A.へと彼女の残したマッチだけを手がかりに追いかけてゆく。
追いかけてL.A.
気候も常識もイギリスとは違いすぎ、同じ英語なのに言葉も通じなかったりしてビックリの連続。
すんなり行方を突き止めて再開できたバーバラも、なんだかこの街では上昇志向の強い(イヤな)女な匂いがする。
果たしてこの一途な純情が報われる日は来るのか?で、ヴィンセント・ギャロは主演じゃないのか?
え?レニングラード・カウボーイズのメンバーかって?ソレは観てのお楽しみだあ!
だから、「ストーカー?」って言うなー! | 動物園のクマ, peacefullife, トシ | [投票(3)] |
★5 | ラスト・ショー(1971/米) | 1951年、テキサスのとある田舎町。サニーとドェインは共にハイスクールの最終学年の親友同士。アメリカは朝鮮戦争のまっただなかにあるが、二人は同じような貧しい家庭環境の少年であり、この煤けたような西部の田舎町で半分死んだように暮らしている。二人の楽しみと言えば、金を出し合って買ったピックアップトラックを運転して、ガールフレンドとネッキングする事。コレといった将来の展望も夢もなく、ただ無為に日々をやり過ごすだけ。ところがある日、サニーがコーチの奥さんを病院に送ったことから、思わぬ事態へと日常が転がり始める・・・ [more] | トシ | [投票(1)] |
★5 | ROCKERS(2003/日) | 博多の材木屋の息子ジンはバンド仲間と「一発当てちゃろうやないね!」と言いながら練習に明け暮れていた。しかし、ジンの父親は「材木屋ば継げ!」と言い募るし、タマにライブをやっても誰も自分たちの演奏なんか聴いていやしない。そんな腐りそうな日々の中、「ギタリストを大募集!」する事にする。そこに現れたのがタニだった。クールで無口な反面、ギターを持たせたら無敵の男。その音色に引かれるまま、ジンのバンドは大きく生まれ変わろうとしていた・・・ [more] | ねこすけ, tredair, uyo | [投票(3)] |
★5 | さすらいのカウボーイ(1971/米) | 未だ見ぬ夢の大地カリフォルニアを目指して西部の荒野をさすらう男が三人。しかし、その中の一人(フォンダ)が突然、とっくに捨てた筈の故郷へ「帰る」と言い出した。故郷には捨てた妻と子供が居るのだ。ところが、この三人、旅の途中でいざこざに巻き込まれ、因縁を残してしまう。しかし、なんとかやっとの思いで故郷にたどり着き、久しぶりに妻に会うと、「いまさらナニよ。捨てた癖に」と怒られる。仕方ナシに、妻の農場で下働きの男として生活を再開させる。徐々に(元)夫に心を開いて行く妻。しかし、残した因縁は毒手を伸ばし、平和な生活を脅かしつつあった・・・ [more] | uyo | [投票(1)] |
★4 | 少林サッカー(2001/香港) | シン(シンチー)は少林拳を極めた男。今はクズ屋お払いの仕事に身をやつしてはいるが、「少林拳が世間に広まれば、もっと世の中は住みやすく便利になるはずなのに」と一人、熱く理想に燃えていた。だって、少林拳を使えば、道にバナナが落ちていようと滑り転けるコトはなく、難しい縦列駐車だって思いのママ!なのだから。シンの熱い思いは通行人をも動かして、路上で群舞をしてしまうほどの威力!そこでとりあえず、「世間に少林拳を広めるため」にシンガーとなって兄弟子とショー・パブに出演することに。「唄って踊って演舞する」少林拳。世間の反応やイカに!?(で、サッカーは?) | ことは, ユリノキマリ, pom curuze, ペペロンチーノほか7 名 | [投票(7)] |