コメント | 推薦者 | 最新投票日 | |
| ペンクロフ, おーい粗茶, イライザー7, tkcrowsほか8 名 | 2021年01月19日 | [投票(8)] |
| ペンクロフ | 2021年01月19日 | [投票(1)] |
★3 砂の器(1974/日) |
夏の暑さにうんざり顔ながらも丹波哲郎の旅はどこか愉しげにも見え、俳句を詠んだり、ぶらり旅気分な情緒が地味に面白い。だが終盤に至って、丹波のこの悠々とした旅情緒は致命的な演出ミスだったと思い知る。 [review] |
煽尼采 (2010年01月04日) |
| ペンクロフ, おーい粗茶, 佐保家, ぽんしゅうほか6 名 | 2021年01月19日 | [投票(6)] |
★2 ジョーズ2(1978/米) |
「1」を死闘編と考えた場合、「2」は逃避編か。"せびれの接近シーン"は「1」よりも印象的で、自己主張の強いサメになっている。 |
けけけ亭 (2002年06月21日) |
| G31 | 2021年01月18日 | [投票(1)] |
| プロキオン14 | 2021年01月18日 | [投票(1)] |
| G31, 3819695 | 2021年01月18日 | [投票(2)] |
| G31, 甘崎庵 | 2021年01月18日 | [投票(2)] |
★4 Swallow スワロウ(2019/米) |
タイトルは嚥下の意味だが、それも含めた触覚の映画。物をつまんだ手触り、唇、舌、口腔内、さらに体内(喉、胃、腸、肛門)における感触。あるいはハグ。使用人ルエイの手。土の柔らかさ。でも胎児の感触は希薄。よくある、お腹を蹴る、というような描写もない。 [review] |
ゑぎ (2021年01月16日) |
| けにろん | 2021年01月18日 | [投票(1)] |
★4 なぜ君は総理大臣になれないのか(2020/日) |
何年もまえのことだが、本作にも登場する政治ジャーナリストが、民主党の有望な若手として小川淳也の名をTVで口にしたのを覚えている。その後、彼の顔をメディアでみかけることはなかったが、なぜか名前だけは覚えていて、何度が新聞の政治欄のベタ記事でみかけた。 [review] |
ぽんしゅう (2020年10月11日) |
| jollyjoker, ペンクロフ | 2021年01月18日 | [投票(2)] |
| jollyjoker, 寒山拾得, ぽんしゅう | 2021年01月18日 | [投票(3)] |
| t3b | 2021年01月18日 | [投票(1)] |
| けにろん, 水那岐, プロキオン14 | 2021年01月18日 | [投票(3)] |
| けにろん, セント, 水那岐 | 2021年01月18日 | [投票(3)] |
★2 ソング・トゥ・ソング(2017/米) |
映像的に映える女優陣を並べ、なるほど画面の流麗な輝きは尋常のものではない。なんというカメラの至福。しかし、それらは長時間にわたって相殺しあい物語を刻むことを拒絶する。自分はストーリー至上主義者ではないがこの内容の薄さには参った。睡魔を誘ってやまないアートフィルムを高得点で彩る趣味はない。 |
水那岐 (2021年01月05日) |
| けにろん, セント, プロキオン14 | 2021年01月18日 | [投票(3)] |
| ペペロンチーノ, DSCH, けにろん, jollyjoker | 2021年01月17日 | [投票(4)] |
| ペペロンチーノ | 2021年01月17日 | [投票(1)] |
★4 放浪記(1962/日) |
オープニングの警察署のシーンは、林芙美子の傑作短編「風琴と魚の町」のラストだ。これを最初に置いたという事で、この映画は「放浪記」の映画化というよりは、彼女の半生を描いた、という事が分かる。 [review] |
KEI (2021年01月16日) |
| ぽんしゅう | 2021年01月17日 | [投票(1)] |
★3 ストーカー(2002/米) |
少年との関わりという意味でエヴァンゲリオンのフィギュアが三度象徴的なシーンで使われており、意図的にこのフィギュアを使用したのか、たまたまこのフィギュアを使用したのかは気になるところ。 [review] |
わっこ (2004年01月06日) |
| サイモン64, 白羽の矢, てれぐのしす | 2021年01月17日 | [投票(3)] |
| YO--CHAN | 2021年01月17日 | [投票(1)] |
| mal, 死ぬまでシネマ, けにろん, ロープブレークほか5 名 | 2021年01月16日 | [投票(5)] |