人気コメント | 投票者 |
★4 | 至福のとき(2001/中国) | たった一人の少女の下着姿が映画を変えた かも [review] | 赤目, けにろん, 水那岐, ことはほか5 名 | [投票(5)] |
★4 | ジャッキー・ブラウン(1997/米) | 俳優の中の人間を見る事が出来るからこそパム・グリアーやロバート・デ・ニーロをこういう使い方ができるのか。この洞察力にはまいる。 [review] | けにろん, ナム太郎, FreeSize, kionaほか5 名 | [投票(5)] |
★5 | たそがれ清兵衛(2002/日) | 激動の時代であろうが圧倒的多数の人にとってはいつの時代もベースは「家族」。その当たり前な事実が幕末にもあったという事を教えてもらった気がする。 [review] | Myurakz, ガッツ大魔王, 草月, ぱーこほか5 名 | [投票(5)] |
★3 | インソムニア(2002/米) | 己の行動を正当化させる為の嘘や偽りが世の中に溢れているのは
その人の器の大きさと組織システムのレベルによって決まる。
これは悪人に限った事ではないしアル・パチーノだけが悩む話でもないのだ。 [review] | mimiうさぎ, くたー, m, トシほか5 名 | [投票(5)] |
★4 | 活きる(1994/香港=中国) | 旦那の失敗と中国の失敗
[review] | プロキオン14, セネダ, にゃんこ, ボイス母ほか5 名 | [投票(5)] |
★5 | スモーク(1995/日=米) | タバコ屋で煙の重さの話をした彼のお陰でこのストーリーは成り立っている、と考えるとそこらで話している無駄話(モー娘。とか松井とか)もいろいろな出会いに絡んでいるかもしれない、と思ったりして [review] | 死ぬまでシネマ, 甘崎庵, ゼロゼロUFO, inaほか5 名 | [投票(5)] |
★5 | 未知との遭遇(1977/米) | あの旋律と形状に魅了される人々・・・。この発想の元 [review] | けにろん, KADAGIO, さいた, アルシュほか5 名 | [投票(5)] |
★3 | 秘密(1999/日) | 石田ゆり子も実は柴田理恵なんじゃないか、と足の組み替えでピーンと来たんだけど [review] | くたー, tredair, ピロちゃんきゅ〜, ボイス母ほか5 名 | [投票(5)] |
★5 | ザッツ・エンタテインメント(1974/米) | タイトルのTHAT'Sという文字にMGMの絶対的な自信を感じ取れる。彼らの映画と人生に5点。 [review] | おーい粗茶, ジェリー, ボイス母, はしぼそがらすほか5 名 | [投票(5)] |
★2 | ロスト・ワールド ジュラシックパーク(1997/米) | まさか、「実は恐竜よりも怖いのは人間なんだよ」とでも言いたいのか?人が恐竜に食われる映画を見たいから来ている人達だぞ。教訓いいからもっと派手にやってくんろ。 [review] | こしょく, KADAGIO, peacefullife, mizeほか5 名 | [投票(5)] |
★4 | ローマの休日(1953/米) | 男は手の届きそうもない女性にこそ強いあこがれを持つものだ。以下レビューはその可能性を0.1%でも高めようとした1人の熱い男の人生を想像する。 [review] | Orpheus, かっきー, 水那岐, tkcrowsほか5 名 | [投票(5)] |
★3 | バック・トゥ・ザ・フューチャー PART3(1990/米) | エンディング近くで一作目の冒険をしみじみと思い出すのはある意味凄いぞ。 [review] | ペパーミント, アルシュ, WaitDestiny, tkcrowsほか5 名 | [投票(5)] |
★3 | バタリアン(1985/米) | ギャグとはっきりわかるように出演者にはマイケル・ジャクソンが欲しかった。やっぱ、踊らないと。 [review] | わっこ, ナッシュ13, 1/2(Nibunnnoiti, あき♪ほか5 名 | [投票(5)] |
★3 | 刺青(1966/日) | カメラに映った刺青の目が一瞬動く!とか、そんな心霊物も織り交ぜたら恐ろしさも増したろうに [review] | けにろん, sawa:38, picolax, ボイス母ほか5 名 | [投票(5)] |
★3 | さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち(1978/日) | 中東の過激派にもバイブルとなり得るのではないでしょうか。これは危険なので中古アニメで輸出禁止。 [review] | すやすや, 鵜 白 舞, 寝耳ミミズ, ぱーこほか5 名 | [投票(5)] |
★2 | 劇場版 とっとこハム太郎 ハムハムランド大冒険(2001/日) | あれならミニハムずを人間に戻すためにハム太郎達が魔法のひまわりの種を探した方が面白かったかも。んで最後にミニモニがスクリーンに現れると。観客倍増計画。 | ペペロンチーノ, washout, アルシュ, 白羽の矢ほか5 名 | [投票(5)] |
★5 | バッファロー’66(1998/米) | この映画最大の濡れ場、バスルームとベットシーンはマジ興奮。グンゼのパンツがかっこいいぜ! [review] | ゼロゼロUFO, mal, ことは, peacefullifeほか5 名 | [投票(5)] |
★4 | ダンス・ウィズ・ウルブズ(1990/米) | ケビン・コスナーが狼と踊っていた時、スカーレットは人生と勝負していたんだよなあ。アメリカって広いな。 [review] | chilidog, べーたん, ろびんますく, のこのこほか5 名 | [投票(5)] |
★3 | ジュラシック・パーク(1993/米) | 爺さんの孫達(特におねえちゃん)の恐怖が見ている客にも伝染するんだろうな。あの二人と恐竜のからみが怖かった。ねえちゃん、ナイスだ! [review] | けにろん, ゑぎ, peacefullife, tredairほか5 名 | [投票(5)] |
★5 | ミツバチのささやき(1972/スペイン) | アナの中に芽生え始める「自分という存在」とその反対にある「自分のいない世界=死」。映像を使っての表現方法には衝撃を覚えた。 [review] | kazby, kiona, ナム太郎, malほか5 名 | [投票(5)] |